パウル・ツェラーンにおけるインターテクスチュアリティ研究-蔵書調査を中心に
保罗·泽兰的互文性研究——以图书馆研究为中心
基本信息
- 批准号:16652021
- 负责人:
- 金额:$ 0.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究はユダヤ系のドイツ語詩人パウル・ツェラーン(1920〜70)の作品における引用や暗示などの「間テクスト性」(インターテクスチュアリティ)の問題を、蔵書の調査などを通して実証的に解明するものである。本年度の実績は次の通りである。1.『ツェラーンを読むということ』(中央大学出版部、中央大学人文科学研究所研究叢書39、2006年3月)を刊行。(本書にはドイツで調査した最新の成果をとりいれることができた)2.2005年9月にパリで行われたIVG(国際ゲルマニスト学会)においてDichtung und Traumaと題する口頭発表を行う(9月1日)。Celan-Werkstattの一環での発表。同学会では世界各国からのツェラーン研究者たちと交流、情報交換を行うことができた。また学会終了後、フランス、オランダ、ドイツでツェラーンに関する資料収集。アーヘンではツェラーン研究の権威ブック教授と再会し、研究のアドヴァイスを受けた。3.昨年度、口頭発表した原稿に手を入れ、学会誌「ドイツ文学」(125号)に「詩作と外傷-パウル・ツェラーンの精神的危機に関する文学的・精神病理的考察」(鈴木國文氏との共著)を発表。4.調査した資料を基に、現在、ツェラーンの本格的評伝「評伝パウル・ツェラーン」を季刊誌『羚』に連載中。05年度は第9〜11回を掲載。(全12回)本書は今年秋に纏めて出版の予定。5.マールバッハ文学資料館で収集した資料を基に、現在、ツェラーンにおけるハイネ受容を蔵書などへの書き込みなどから実証的に研究しており、近くその成果を日本独文学会春季研究発表会で口頭発表する(6月3日)。6.2年間にわたる研究の成果(ツェラーンの蔵書調査)は、近く、一冊のカタログにして刊行し、国内外の研究者および図書館に配布する予定である。
This study aims to clarify the problems of quoting and hinting at the "in-between nature" of the German poet (1920 ~ 70) and the investigation of the book. The results of the year are as follows: 1.""(Research Series 39, Publishing Department, Chuo University, Institute of Humanities, Chuo University, March 2006) was published. (This book is the latest research results) 2. September 2005, the IVG(International Research Institute), the oral presentation of Dichtung und Trauma (September 1). Celan-Werkstatt's first ring was revealed. Homecoming is an exchange of information among researchers from all over the world. Data collection related to the end of the learning process, the selection process, and the selection process. The research team will continue to work on the project. 3. Last year, the manuscript of oral presentation was submitted by hand, and the journal of the Society "Literature"(No. 125) was published in "Literature and Psychopathology Investigation Related to Poetry and Trauma-Spiritual Crisis"(co-authored by Suzuki). 4. Survey data base, present, and review of this section "Review" is published in the quarterly journal "Newsletter." The 9th and 11th year of 2005 was released. (12) This book is scheduled to be published this autumn. 5. The results of the recent research on the collection of data base, current, and production capacity at the Literature Database were presented orally at the Spring Research Conference of the Japan Independent Literature Association (June 3). 6.2 The results of this research during the past 10 years (book survey) have been published in the near future and distributed by researchers and libraries at home and abroad.
项目成果
期刊论文数量(34)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
評伝 パウル・ツェラーン(第5回)
保罗·泽伦传记(第 5 名)
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:砂山稔;山本昭彦;秋田淳子ほか;藤枝守;中川一雄(伊藤徳一郎・編);中川一夫(伊藤徳一郎・編);泉武夫;泉 武夫;泉 武夫;高谷 修;高谷 修;高谷 修;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭
- 通讯作者:関口 裕昭
ギュンター・アイヒにおける自然(1)-初期詩篇から詩集『雨の便り』まで
君特·艾希的自然(一)——从早期的诗篇到诗集《雨的消息》
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:砂山稔;山本昭彦;秋田淳子ほか;藤枝守;中川一雄(伊藤徳一郎・編);中川一夫(伊藤徳一郎・編);泉武夫;泉 武夫;泉 武夫;高谷 修;高谷 修;高谷 修;関口 裕昭
- 通讯作者:関口 裕昭
評伝パウル・ツェラーン(9)
保罗·泽勒恩传记 (9)
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:砂山稔;山本昭彦;秋田淳子ほか;藤枝守;中川一雄(伊藤徳一郎・編);中川一夫(伊藤徳一郎・編);泉武夫;泉 武夫;泉 武夫;高谷 修;高谷 修;高谷 修;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭
- 通讯作者:関口 裕昭
評伝 パウル・ツェラーン(第7回)
保罗·泽伦传记(第七)
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:砂山稔;山本昭彦;秋田淳子ほか;藤枝守;中川一雄(伊藤徳一郎・編);中川一夫(伊藤徳一郎・編);泉武夫;泉 武夫;泉 武夫;高谷 修;高谷 修;高谷 修;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭
- 通讯作者:関口 裕昭
評伝パウル・ツェラーン(10)
保罗·泽伦传记 (10)
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:砂山稔;山本昭彦;秋田淳子ほか;藤枝守;中川一雄(伊藤徳一郎・編);中川一夫(伊藤徳一郎・編);泉武夫;泉 武夫;泉 武夫;高谷 修;高谷 修;高谷 修;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭
- 通讯作者:関口 裕昭
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
関口 裕昭其他文献
英国エリザベス朝演劇舞台衣装としてのインド更紗
印度印花棉布作为英国伊丽莎白时代戏剧的舞台服装
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
砂山稔;山本昭彦;秋田淳子ほか;藤枝守;中川一雄(伊藤徳一郎・編);中川一夫(伊藤徳一郎・編);泉武夫;泉 武夫;泉 武夫;高谷 修;高谷 修;高谷 修;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;中央大学人文科学研究所編;関口 裕昭;小林酉子 - 通讯作者:
小林酉子
西現代アラム語基礎語彙(三方言比較語彙研究)
西方现代阿拉姆语基本词汇(三种方言词汇比较研究)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
砂山稔;山本昭彦;秋田淳子ほか;藤枝守;中川一雄(伊藤徳一郎・編);中川一夫(伊藤徳一郎・編);泉武夫;泉 武夫;泉 武夫;高谷 修;高谷 修;高谷 修;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;中央大学人文科学研究所編;関口 裕昭;小林酉子;Yuko Kobayashi;小林 酉子;小林 酉子;小林 酉子;小林 酉子;小林 酉子;中沢 弥;中沢 弥;中沢 弥;中沢 弥;高野美千代;高野 美千代;福原 信義 - 通讯作者:
福原 信義
モロッコから/へ--抵抗と交流の場
往返摩洛哥——抵抗与交流之地
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
砂山稔;山本昭彦;秋田淳子ほか;藤枝守;中川一雄(伊藤徳一郎・編);中川一夫(伊藤徳一郎・編);泉武夫;泉 武夫;泉 武夫;高谷 修;高谷 修;高谷 修;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;中央大学人文科学研究所編;関口 裕昭;小林酉子;Yuko Kobayashi;小林 酉子;小林 酉子;小林 酉子;小林 酉子;小林 酉子;中沢 弥;中沢 弥;中沢 弥;中沢 弥;高野美千代;高野 美千代;福原 信義;Nobuyoshi Fukuhara;根岸 泰子;根岸 泰子;片茂永;片茂永;澤田直;澤田直;澤田直;澤田直 - 通讯作者:
澤田直
道化の服はまだら?(2)
小丑的衣服有斑点吗?(2)
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
砂山稔;山本昭彦;秋田淳子ほか;藤枝守;中川一雄(伊藤徳一郎・編);中川一夫(伊藤徳一郎・編);泉武夫;泉 武夫;泉 武夫;高谷 修;高谷 修;高谷 修;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;中央大学人文科学研究所編;関口 裕昭;小林酉子;Yuko Kobayashi;小林 酉子 - 通讯作者:
小林 酉子
英国ルネサンス演劇の舞台衣裳デザインと生地の色、素材の分析
英国文艺复兴时期戏剧的舞台服装设计、面料颜色和材料分析
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
砂山稔;山本昭彦;秋田淳子ほか;藤枝守;中川一雄(伊藤徳一郎・編);中川一夫(伊藤徳一郎・編);泉武夫;泉 武夫;泉 武夫;高谷 修;高谷 修;高谷 修;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;関口 裕昭;中央大学人文科学研究所編;関口 裕昭;小林酉子;Yuko Kobayashi;小林 酉子;小林 酉子 - 通讯作者:
小林 酉子
関口 裕昭的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('関口 裕昭', 18)}}的其他基金
ボブロフスキーとサルマチアの詩学ードイツ人と東欧諸民族の共生をめぐる文化史的研究
博布罗夫斯基和萨尔马提亚诗学:德国人和东欧人民共存的文化历史研究
- 批准号:
24K03804 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
室町時代物語をめぐるアダプテーションとインターテクスチュアリティ
围绕室町时代故事的改编和互文性
- 批准号:
24K03642 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
19世紀アメリカにおける権利をめぐる文学的言説の接合の試み
尝试将 19 世纪美国有关权利的文学话语联系起来
- 批准号:
22K00410 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
革命を踊る:中国とソ連における身体表象のインターテクスチュアリティ
跳舞革命:中国和苏联身体表征的互文性
- 批准号:
21K18356 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
An Intertextual Study of the Visual Reception of Shakespearean Characters
莎士比亚人物视觉接受的互文研究
- 批准号:
21K00361 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Intertextuality of Contemporary Japanese Poetry and Translation - Ito Hiromi as a Case Study
日本当代诗歌与翻译的互文性——以伊藤博美为例
- 批准号:
20K21996 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
Constructing a Cultural History of Environmental Representation by Adopting the Concept of Solastalgia: American Films and Literature
采用乡愁概念构建环境表征的文化史:美国电影和文学
- 批准号:
19K00402 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中上健次文学における他なるものと個別性の様相
中上健二文学中的他者性与个性性
- 批准号:
17J11029 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
A comparative study of ukiyo-e appreciation after japonisme
日本风潮之后的浮世绘鉴赏比较研究
- 批准号:
17K02468 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Contemporary African-American Women Writers' Inheritance of Nella Larsen's Speech Act of Resistance
当代非裔美国女作家对内拉·拉森抗争言论行为的继承
- 批准号:
16K02497 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後現代詩における「引用」と「翻訳」――伊藤比呂美を中心として
战后现代诗歌中的“引用”与“翻译”——以伊藤博美为中心
- 批准号:
16J05589 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows