現代における「生命の哲学」の可能性に関する基礎的研究

现代“生命哲学”可能性的基础研究

基本信息

  • 批准号:
    18652003
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.7万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    2006
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2006 至 2007
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、「生命の哲学」の方法論的研究を深めるために、申請者がかねてより提唱している生命学の哲学的基礎付けを行ない、また「生命の哲学」の思想的研究を開始した。まず前者であるが、論文「生命学とは何か」を学術誌に刊行し、その中で「生命の哲学」の基礎理論を考察した。「生命の哲学」の根底となる考え方は、生まれてきたことの全体的肯定であるが、それを「人生丸ごとの肯定」「誕生肯定」「欲望でもなく絶望でもなく」という3つの命題としてまとめた。そのうえで、「世界の悲惨と苦しみを目の前にしたときに、みずからの既得権を解体しつつ、それらと共にあろうとするプロセスのただ中で、「生まれてきて本当によかった」と心の底から思えること」をもって、「生命の哲学」における「自由」として規定した。まだ荒削りな理論構築の段階であるが、「生命の哲学」を実質的なものとして構成する手がかりを得ることができたと考えている。研究の一環として、ドイツからクリスチャン・シュタイネック教授を招聴し、ドイツの新カント派の哲学と日本仏教の生命哲学について意見交換を行ない、生命の哲学についての研究会で発表していただき、研究代表者および大学院生たちとディスカッションを行なった。その成果の一部は、次の論文に反映されている。「生命の哲学」の思想史研究を、大学院生たちとともに開始し、年度内に8回の研究会を開催した。その成果の一部を、森岡正博・居永正宏・吉本陵「生命の哲学の構築に向けて(1):基本概念、ベルクソン、ヨーナス」として大学紀要に発表した。これは、「生命の哲学」の思想史的系譜を、東西の哲学史に探るもので、まず「生命の哲学」の扱うべきテーマを包括的に考察した後、ヨーロッパの哲学者であるベルクソンとヨーナスの生命の哲学の全体像を捉えたものである。この論文は、本研究の成果として生まれたものだが、本研究終了後も、引き続き続編を刊行してゆく予定である。以上のように、当初の研究計画をおおむね順調に遂行し得たと考えている。
This year, the research on the methodology of "Philosophy of Life" has been deepened, and the applicant has begun to study the philosophy of life. The former is published in academic journals, and the basic theory of "philosophy of life" is investigated. "Philosophy of life" is the root of the problem,"life" is the root of the problem. "The world's misery and suffering","The world's pain and suffering","," The world's pain and suffering "Philosophy of Life" is a fundamental part of the theoretical framework. Research and development of a new school of philosophy and philosophy of life in Japan, the exchange of views between professors, representatives of research and university students, and the development of a research institute on philosophy of life A part of the results of the paper is reflected in the paper. "Philosophy of Life" research on the history of thought, university students began, the annual 8-session seminar began Part 1 of the results of the study, Masahiro Morioka, Masahiro Ichinaga, Makoto Yoshimoto,"Philosophy of Life: Directions (1): Basic Concepts, Solutions, Issues", Proceedings of the University. This is a pedigree of the history of philosophy of life, an exploration of the history of philosophy of east and west, an exploration of the history of philosophy of life, an exploration of the history of philosophy of life, and an exploration of the history of philosophy of life. This paper is published after the end of this study. The above research plan was carried out in an orderly manner.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The Ethics of Human Cloning and the Sprout of Human Life
克隆人的伦理与人类生命的萌芽
生命の哲学の構築に向けて(1):基本概念、ベルクソン、ヨーナス
走向人生哲学的建构(一):基本概念,柏格森,乔纳斯
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森岡正博;森岡牢博,居永正宏,吉本陵
  • 通讯作者:
    森岡牢博,居永正宏,吉本陵
生命学とは何か
什么是生物科学?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森岡 正博;居永 正宏;吉本 陵;松田 裕之;Akihisa Setoguchi;井上 有一;富田 涼都;福永 真弓;鬼頭秀一;森岡正博
  • 通讯作者:
    森岡正博
生延長(life extension)の哲学と生命倫理学
寿命延长哲学和生物伦理学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森岡 正博;居永 正宏;吉本 陵;関屋 寛達;森岡 正博;Masahiro Morioka;森岡正博
  • 通讯作者:
    森岡正博
Is it morally acceptable to remove organs from brain-dead children?
从脑死亡儿童身上摘取器官在道德上是否可以接受?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井上 有一;原田 智代;田口洋美;吉永 明弘;三浦慎悟;吉永 明弘;田口洋美;Masahiro Morioka
  • 通讯作者:
    Masahiro Morioka
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

森岡 正博其他文献

風力発電事業におけう鳥類衝突リスク管理モデル
风力发电项目鸟类碰撞风险管理模型
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松田裕之;西川伸吾;吉永明弘;吉永明弘;福永真弓;福永真弓;富田涼都;鬼頭 秀一;鬼頭 秀一;森岡 正博;丸山 康司;丸山 康司;丸山 徳次;Matsuda H;小谷 浩示・柿中 真・松田 裕之;島田 泰夫・松田 裕之
  • 通讯作者:
    島田 泰夫・松田 裕之
順応的管理の課題と「問題」のフレーミングー霞ケ浦の自然再生事業を事例として-
阐述适应性管理的挑战和“问题”——以霞浦自然恢复项目为例——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森岡 正博;居永 正宏;吉本 陵;松田 裕之;Akihisa Setoguchi;井上 有一;富田 涼都
  • 通讯作者:
    富田 涼都
「鏡」としての水俣病一水俣病の/と現在
水俣病作为“镜子”:水俣病/和现在
生命学をひらく
开拓生命科学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Keiichi Noe;Matsuba Shoichi;森岡正博;清水 哲郎;森岡 正博
  • 通讯作者:
    森岡 正博
「鏡」としての水俣病-水俣病の/と現在
水俣病作为“镜子”——水俣病/和现在
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森岡 正博;居永 正宏;吉本 陵;松田 裕之;Akihisa Setoguchi;井上 有一;富田 涼都;福永 真弓;鬼頭秀一;森岡正博;丸山康司;丸山康司;丸山徳次
  • 通讯作者:
    丸山徳次

森岡 正博的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('森岡 正博', 18)}}的其他基金

個人主義とホーリズムを超えてー社会存在論の試み
超越个人主义和整体主义:社会本体论的尝试
  • 批准号:
    23KF0280
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Research for bridging the philosophy of the meaning of life and the philosophy of birth affirmation
连接生命意义哲学和出生肯定哲学的研究
  • 批准号:
    23K00039
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Critical Study of Anti-natalist Philosophy in Terms of Birth-Affirmation
从出生肯定角度对反出生主义哲学的批判性研究
  • 批准号:
    20K00042
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
国際生命倫理の基本的枠組の構築に関する基礎的研究
构建国际生命伦理学基本框架的基础研究
  • 批准号:
    07857173
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
生命倫理学と環境倫理学の統合理論構築のための基礎的研究
构建生命伦理学和环境伦理学综合理论的基础研究
  • 批准号:
    06851003
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
医療の人間関係における「相互扶助」型モデルの構築
构建医疗关系“互助”模式
  • 批准号:
    05857268
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
比較環境倫理学における比較思想史的研究
比较环境伦理学比较思想的历史研究
  • 批准号:
    04851006
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
環境倫理学における基礎的諸概念の行為論的研究
环境伦理学基本概念的行为研究
  • 批准号:
    02851007
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
生命科学・医学の発展が、倫理と現代社会に及ぼす影響
生命科学和医学的发展对伦理和现代社会的影响
  • 批准号:
    62790015
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了