酵素類似錯体を用いた生体内酵化反応における構造認識についての研究
利用类酶复合物进行体内发酵反应结构识别的研究
基本信息
- 批准号:04220230
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、極めて多幼性に富む酸化酵素・チトクロムP-450の活性中心であるポルフィリン錯体の機能を再現すべく、ポルフィリン錯体と電子的及び構造的に類似した光学活性なサレン錯体あるいはテトラアザ錯体を用いてオレフィン類の酸化反応の検討を行ない、1)生体内の反応と同様に効率的な酸素酸化反応の開発、および2)高エナンチオ選択的エポキシ化反応を開発することができた。1.P-450のモデル錯体による酸素酸化反応の開発ポルフィリン錯体のモデル化合物について検討を行ったところ、ポルフィリンと等電子構造を持つテトラアザニッケル錯体がアルデヒドの存在下、分子状酸素(向山の条件)によるエポキシ化を円滑に触媒することを見いだした。ただこの反応ではシス-オレフィンからシス-およびトランス-エポキシドが得られること、またスチレン誘導体の酸化では少量だがベンズアルデヒドが生成することなどからラジカル機構の関与が示唆された。そこでこの反応の機構について詳細に検討を行なったところ、アシルペルオキシラジカルが活性種として関与することを明らかにすることができた。2.オキソ錯体に接近する基質の配向の研究P-450による酸化では活性部位のポルフィリン錯体がオキソ体に酸化され、その後基質の酸化を行なうことが明らかにされている。しかしオレフィンの酸化では、どの方向からオレフィンがオキソ体に接近するかが末だ明らかにされていない。そこで数多くの光学活性な(サレン)マンガン錯体を合成し、エポキシ化の立体化学を検討したとこむろ、シス-オレフィンではサレン錯体の面に沿って、またトランス-オレフィンでは斜上の方向からオキソ体に接近することが推測された。この仮説に基づいて新規サレン錯体を合成し、高エナンチオ選択的エポキシ化(最高96%ee)を達成することができた。
In this study, we investigated the functional reproduction, electronic and structural similarity, optical activity and acidification reaction of the enzyme complex P-450, which is rich in acid, and 1) the development of acid acidification reaction in vivo. 2) High level of selection and development. 1. P-450 is a complex of acid, acid. The acid reaction of the inducer is a small amount of acid reaction, which is related to the formation of the mechanism of the reaction. This is the first time that the United States has made such a move. 2. Study on the alignment of the matrix of the mixed matrix P-450 and the acidification of the active site The acid in the middle of the river is the acid in the middle of the river. The stereochemistry of the optically active complex is discussed in detail. The surface of the complex is located along the diagonal direction. This is the first time that we have been able to achieve this goal.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
尾田 隆: "Catalytic Epoxidation Using Binuclear Nickel Complexes as Catalysts" Synlett. 641-642 (1992)
Takashi Oda:“使用双核镍配合物作为催化剂的催化环氧化”Synlett 641-642 (1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
細谷 直樹: "Construction of New Optically Active(Salen)manganese(III)Complexes and Thier Application to Asymmetric Epoxidation of Styrene Derivatives" Synlett.
Naoki Hosoya:“新型光学活性(Salen)锰(III)配合物的构建及其在苯乙烯衍生物不对称环氧化中的应用”Synlett。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
柳井 浩一: "A Mechanistic Insight into Aerobic Epoxidation Catalyzed by Nickel Complexes under the Mukaiyama Conditions" Mem.Fac.Sci.,Kyushu Univ.,Ser C. 18. 213-222 (1992)
Koichi Yanai:“向山条件下镍配合物催化的有氧环氧化的机理见解”Mem.Fac.Sci.,九州大学,Ser C. 18. 213-222 (1992)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
佐々木 英彦: "Catalytic Asymmetric Epoxidation with(Salen)manganese(III)Complex Bearing Binaphthyl Groups of Axial Chirality" Synlett.
Hidehiko Sasaki:“(Salen)锰(III)复合轴承联萘基团的轴向手性催化不对称环氧化”Synlett。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
香月 勗其他文献
Asymmetric oxidation reactions : a practical approach in chemistry
- DOI:
- 发表时间:
2001 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
香月 勗 - 通讯作者:
香月 勗
生体内酸化反応に匹敵する不斉酸化反応の開発を目指して
旨在开发与体内氧化反应相当的不对称氧化反应
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
K. Araki;T. Goto;Y. Nemoto T. Yanagisawa;Bruno Luthi;廣川信隆;香月 勗 - 通讯作者:
香月 勗
光学活性な(サレン)ルテニウム錯体を触媒に用いた不斉合成反応
使用光学活性(salen)钌配合物作为催化剂的不对称合成反应
- DOI:
10.1246/nikkashi.2000.669 - 发表时间:
2000 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
香月 勗 - 通讯作者:
香月 勗
Optically active titanium-salan compounds and process for production thereof
光学活性钛萨兰化合物及其制备方法
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
近藤 章一;猿橋 康一郎;関谷 健一;宮地 克明;和弘 松本;香月 勗;卓也 久保 - 通讯作者:
卓也 久保
鉄触媒と酸素を用いる2-ナフトール類の酸化的脱芳香環化を鍵とする新規不斉4級炭素構築法
一种基于铁催化剂和氧气氧化脱芳构化2-萘酚的新型不对称季碳结构方法
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小熊卓也;香月 勗 - 通讯作者:
香月 勗
香月 勗的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('香月 勗', 18)}}的其他基金
アジド化合物をナイトレノイド源とするC-Hアミノ化の立体制御法に関する研究
以叠氮化物为氮烯源的C-H胺化立体调控方法研究
- 批准号:
23245009 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
過酸化水素活性化機構の解明と超原子効率的不斉エポキシ化の開発
过氧化氢活化机制的阐明和超原子高效不对称环氧化的发展
- 批准号:
18205008 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
高親電子活性種の創出と不斉C-Hアミノ化反応の開発
高亲电活性物质的产生和不对称C-H胺化反应的发展
- 批准号:
17655043 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
中性条件下での光学活性な保護基導入法の開発
中性条件下光学活性保护基引入方法的开发
- 批准号:
14654143 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
新規な光学活性金属触媒の合成と不斉触媒反応への展開研究
新型光学活性金属催化剂的合成及不对称催化反应的发展研究
- 批准号:
97F00378 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
三成分連結によるテトラヒドロフラン環の直截的不斉合成法の開発
利用三组分偶联开发四氢呋喃环的直接不对称合成方法
- 批准号:
08640758 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
光学活性なサレン誘導体の金属錯体を利用する複合系反応試剤の開発
使用光学活性萨伦衍生物的金属络合物开发络合物反应试剂
- 批准号:
03215224 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
光学活性なサレン誘導体の金属錯体を利用する複合系反応試剤の開発
使用光学活性萨伦衍生物的金属络合物开发络合物反应试剂
- 批准号:
02231222 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
マイシノライド(I-V)の全合成
霉素内酯的全合成(I-V)
- 批准号:
57540308 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
分子内環化反応をひきがねとする混合酸無水物エステル化反応
分子内环化反应引发的混合酸酐酯化反应
- 批准号:
X00095----264155 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)