対話文理解のための解析手法と認知意味論的モデルの研究
对话句子理解分析方法及认知语义模型研究
基本信息
- 批准号:07221214
- 负责人:
- 金额:$ 0.96万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 1995
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、日常言語の意味を捉える理論として、今年度は、「意味づけ論」を展開することに、力点を置いた。「コトバ」が「情況」において、主体によって意味づけられるという立場から、記憶の関連配置を形成する機制として、「呼び起こし」と「引き込み合い」を導入し、それらの機制に方向を与えるのが、情況との「辻つま合わせ」であるとみなす。これらの道具立ての元に、会話は「文の連鎖」ではなく、「断片の連鎖」であると考えて、これらの断片のチャンキングが、会話の意味を捉える上で重要な役割を担うことを示す。次ぎに、本研究では、動詞の多義語のメカニズムを定量的にモデル化し、動詞と、その目的語となる名詞の意味的な相互作用を認知心理学的な実験を行って、明らかにしていった。具体的には、英語のbreakに関する日本語の12個の動詞と、目的語として、80個の幅広い分野の具体名詞を選び、それらの組み合わせに対する受容性を実験によって調べた。その結果、80個の具体名詞を意味分類するためのいくつかの重要なコンポネントを同定した。さらに、柔軟な意味解析機構を持ったモデルの構築を目標のひとつとし、それに適したメタファの意味解析法や、概念辞書が持つべきの構造と機能、情報検索法に関して研究を進めた。メタファの解析では「AはBだ」型の隠喩を対象として、自動的に解析するための手法を開発した。35個の両極型概念対を用いて、SD法の実験を行い、「A」と「B」に対する20人の被験者の判定に基づいて、コネクショニズムを用いた解析システムCOFFSを構築して、有効な効果を得た。また、刺激として与える概念に対して「上位概念」「下位概念」などを被験者に連想させる連想実験システムをオンラインネットワーク上に構築し、実験結果から得られたデータに基づいて概念辞書を作成し、その上で柔軟な情報検索システムを構築した。
This study focuses on the theory of meaning of everyday speech, and the development of meaning theory. "The situation" means "the situation", the subject means "the situation", the memory is related to the allocation of the formation mechanism,"the call","the introduction of the mechanism","the situation". This is the first time that the topic has been established, the conversation has been "text chain","fragment chain","conversation meaning","important service", and "burden". This study focuses on the quantitative analysis of verb polysemy and noun meaning interactions in cognitive psychology. Specific words, English break related words, Japanese 12 verbs, target words, 80 specific words, English break related words 80 specific terms are classified into the following categories: In addition, the research on the structure, function and information search of the meaning analysis method, concept dictionary and the structure of the meaning analysis method are carried out. The method of automatic analysis is developed according to the "A" and "B" types. 35 polar concepts are used, SD method is used, A and B are used, COFFS is used, and results are obtained. The concept of "high concept" and "low concept" are related to each other.
项目成果
期刊论文数量(11)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
田中茂範: "断片連鎖としての会話" 現代英語教育8月号. 45-47 (1995)
Shigenori Tanaka:“对话作为碎片链”《当代英语教育》8 月号(1995 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
岩田崇、内山清子、今井むつみ、石崎俊: "動詞の意味変化における目的語名詞の役割の検討" 日本認知科学会第12回大会論文集. PA-8. 62-63 (1995)
Takashi Iwata、Kiyoko Uchiyama、Mutsumi Imai、Shun Ishizaki:“检查宾语名词在动词语义变化中的作用”日本认知科学学会第十二届年会论文集 PA-8。 )
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
石崎俊、今井むつみ: "メタファーの認知プロセスとコンピュータシステム" 慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスメタファー研究会編「意味の創造と変容」. 89-108 (1995)
Shun Ishizaki,Mutsumi Imai:“隐喻认知过程和计算机系统”庆应义塾大学湘南藤泽校园隐喻研究小组编辑“意义的创造和转变”(1995)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Imai, M.: "Asymmetry in the taxonomic assumption : word learning vs. property induction" Child Language Research Forum. 27. (1995)
Imai, M.:“分类假设中的不对称:单词学习与属性归纳”儿童语言研究论坛。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
今井豊,石崎俊: "比喩の特徴発見における概念辞書の利用" 情報処理学会第51回全国大会講演論文集. 分冊3. 3-111-112 (1995)
Yutaka Imai,Shun Ishizaki:“使用概念词典来发现隐喻的特征”第 51 届日本信息处理学会全国会议论文集第 3 卷 3-111-112(1995 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
石崎 俊其他文献
「英語学習者のつまずきを意識した英語指導の在り方―その理論と指導例―」
“如何在意识到英语学习者的绊脚石的同时教授英语:理论和教学实例”
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐野 洋;横井 俊夫;石崎 俊;石黒 圭;猪野 真理 枝;烏 日哲;飯島睦美・大谷みどり・築道和明・小川巌・樋口和彦他 - 通讯作者:
飯島睦美・大谷みどり・築道和明・小川巌・樋口和彦他
石崎 俊的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('石崎 俊', 18)}}的其他基金
対話文理解のための解析手法と認知意味論的モデルの研究
对话句子理解分析方法及认知语义模型研究
- 批准号:
06232214 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
対話文理解のための解析手法と認知意味論的モデルの研究
对话句子理解分析方法及认知语义模型研究
- 批准号:
05241211 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
相似海外基金
反義性に関する認知意味論的研究
匿名的认知语义研究
- 批准号:
17652047 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
英語の中間構文、再帰中間構文、tough構文の認知意味論的比較研究
英语中间结构、反身中间结构和困难结构的认知语义比较研究
- 批准号:
99J06899 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
認知意味論からみたドイツ語動詞の交替現象-再帰構文・中間構文・結果構文をめぐって
认知语义学视角下的德语动词交替现象:递归结构、中间结构、结果结构
- 批准号:
08710344 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
日・独両語の他動詞主語についての認知意味論的対照研究
日语和德语及物主语的认知语义比较研究
- 批准号:
07710347 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
琉球語のテンス・アスペクトに関する認知意味論的研究
琉球语时态认知语义研究
- 批准号:
06710314 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
対話文理解のための解析手法と認知意味論的モデルの研究
对话句子理解分析方法及认知语义模型研究
- 批准号:
06232214 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
対話文理解のための解析手法と認知意味論的モデルの研究
对话句子理解分析方法及认知语义模型研究
- 批准号:
05241211 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas