音声言語によるマン・マシン・インタ-フェイスの高度化
使用口语改进人机界面
基本信息
- 批准号:02299104
- 负责人:
- 金额:$ 1.92万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1990
- 资助国家:日本
- 起止时间:1990 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
重点領域研究「音声言語」は、昭和62年度〜平成元年度の3ヵ年計画で音声言語によるマン・マシン・インタ-フェイスの高度化を目指して行われたもので、音声の分析・特徴抽出手法、音声の認識・理解手法、音声の合成手法、音声入出力のための知識処理と対話手法、音声信号処理手法と評価手法、の各研究項目について特に多くの顕著な成果をあげている。本研究は、これらの研究成果をとりまとめ、広く公表することを目的とするもので、以下の実績をあげて当初の目標を達成した。(1)研究成果の公表と今後の音声言語処理の研究の方向を討議するための公開シンポジウムを「音声言語処理の高度化への展望」と題して企画し、2月に開催した。参加者数は約60名で、熱心な議論が行われた。講演予稿集を作成し、関係機関・研究者に配布した。(2)研究成果を、必ずしも音声言語処理の専門家に限定することなく公開することを念頭において関係各研究者が執筆した原稿をとりまとめ、和文成果報告書「音声言語処理」として出版することの準備を完了した。具体的には出版社を選定し、学術図書に関する補助を申請した。(3)過去3回にわたる国際シンポジウムの論文をもとに、加筆・修正して英文の成果報告書を作成するとともに、一般に出版することの準備を進めた。(4)音声言語処理全般にわたる第1回の音声信号処理国際会議を、重点領域研究「音声言語」のメンバ-が中心となり、研究代表者を議長として11月に開催した。発表論文数353件、参加者数565名で、幅広い活発な討議が行われた。(5)研究成果として得られた主要な音声言語処理システムのデモンストレ-ションを上記(4)の技術展示等として行うとともにビデオを作成した。また、共用音声資料・音声処理ソフトウェアの公開を推進した。
Key areas of research: "Sound Speech","Sound Analysis","Sound Feature Extraction","Sound Recognition","Sound Synthesis","Sound Input","Sound Signal Processing","Sound Evaluation", Each research project has a lot of achievements. This research has the purpose of making the research results public, and the following results have achieved the original purpose. (1)The results of the research are presented in the form of a report on the direction of future research in acoustic speech processing. The number of participants was about 60, and enthusiastic discussions were held. Lecture collection creation, organization and researcher distribution (2)The research results must be published in the field of sound and speech processing, and the preparation of the report "Sound and Speech Processing" must be completed. Specific press selection, academic book related grants (3)The papers for the international review team for the past three times have been completed, written and revised, and the English results report has been prepared for general publication. (4)The 1st International Conference on Sound and Speech Processing will be held in November. 353 papers were submitted, 565 participants participated, and the discussion was held. (5)The results of the research are as follows: (1) the main sound and speech processing system and the technical demonstration system are as follows: Share audio data, audio processing software, and make it public.
项目成果
期刊论文数量(28)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Syuichi Itahashi: "Recent Speech Database Projects in Japane" Proceedings of 1990 International Conference on Spoken Language Processing(Kobe). Vol.2. 1081-1084 (1990)
Syuichi Itahashi:“日本最近的语音数据库项目”1990 年国际口语处理会议(神户)会议记录。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
古井 貞煕: "不特定話者音声の認識" 電子情報通信学会誌. 73. 1286-1290 (1990)
Sadahiro Furui:“独立于说话人的语音的识别”电子、信息和通信工程师学会杂志 73. 1286-1290 (1990)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Ryunen Teranishi: "A Study on Various Prosody Styles in Japanese Speech Synthesizable with the TextーtoーSpeech System" Proceedings of 1990 International Conference on Spoken Language Processing(Kobe). Vol.2. 785-788 (1990)
Ryunen Teranishi:“用文本到语音系统合成的日语语音中的各种韵律风格的研究”1990 年国际口语处理会议论文集(神户)第 2 卷(1990 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Yasuhisa Niimi: "A Topーdown Discourse Analysis in a Speech Dialogue Synthesis" Proceedings of 5th European Signal Processing Conference. 1275-1278 (1990)
Yasuhisa Niimi:“语音对话合成中的自上而下的话语分析”第五届欧洲信号处理会议记录 1275-1278 (1990)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
藤崎 博也(編): "音声言語処理" 北泉社, 352 (1991)
Hiroya Fujisaki(编):“口语处理” Hokusensha,352(1991)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
藤崎 博也其他文献
藤崎 博也的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('藤崎 博也', 18)}}的其他基金
韻律の分析、定式化とモデル化
韵律的分析、表述和建模
- 批准号:
12132102 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ゲシュタルト的認知過程モデルに基づく音声自動認識システムの提案
基于格式塔认知过程模型的自动语音识别系统的提出
- 批准号:
09878071 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
人間の思考過程・能力の定式化とその人工的手段による実現のための学際的研究
跨学科研究,制定人类思维过程和能力,并利用人工手段实现它们
- 批准号:
09898006 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
音声言語の文字化における韻律ラベリングの自動化
口语转录中的自动韵律标记
- 批准号:
07207225 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本語音声の韻律的特徴と言語的・パラ言語的情報に関する定量的研究
日语语音韵律特征及语言/副语言信息的定量研究
- 批准号:
04207112 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本語音声の韻律的特徴と言語的・パラ言語的情報に関する定量的研究
日语语音韵律特征及语言/副语言信息的定量研究
- 批准号:
03208106 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本語音声の韻律的特徴と言語的・パラ言語的情報に関する定量的研究
日语语音韵律特征及语言/副语言信息的定量研究
- 批准号:
02224106 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
音声言語によるマン・マシン・インターフェイスの高度化に関する総合的研究
口语人机界面进步综合研究
- 批准号:
01608002 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本語音声の韻律的特徴と言語的・パラ言語的情報に関する定量的研究
日语语音韵律特征及语言/副语言信息的定量研究
- 批准号:
01642004 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
音声言語によるマン・マシン・インターフェイスの高度化に関する総合的研究
口语人机界面进步综合研究
- 批准号:
63608003 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas