21世紀の高等教育におけるマルチメディア教育利用への展望
21世纪多媒体教育在高等教育中的应用展望
基本信息
- 批准号:11172101
- 负责人:
- 金额:$ 22.98万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究課題では、5年間にわたり、特定領域研究「高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究」総括班として、21世紀の高等教育におけるマルチメディア教育利用への展望を行うことを目的に、今後社会で期待される専門的人材養成の在り方、外国語(留学生に対する日本語を含む)コミュニケーション能力や情報活用能力・メディアリテラシー等、基礎能力の教育改善、人文・社会科学各分野における、マルチメディア・情報通信等を活用した専門教育、外国語教育、情報教育の在り方、文理協調による教育・学習リソースの開発・運用、人文・社会科学、広くは高等教育全分野におけるマルチメディア・情報通信技術の教育利用の高度化、各大学に整備されつつあるメディアセンターの基本構想、そうした各大学メディアセンター間の連携のあり方等について検討することを目的とした。まず、本特定領域の4年間の研究成果により、高等教育機関等においてすぐにでも利用可能な知見・コンテンツが開発蓄積されたが、その研究成果の安定的な公開方法について検討を行った。本特定領域参加研究者へのアンケート調査により、公的資金によって開発されたデジタルコンテンツを安定的に供給する方法については、各種フォーマットの標準化や著作権・知的財産権処理の問題など、緊急に検討を要する研究課題が発生していることが明らかになった。本研究課題としてはさらに、本特定領域の研究成果を広く社会に周知するため、種々の研究会や講演(例えば、メディア教育開発センター(NIME)国際シンポジウムなど)を通じて、研究成果報告、普及活動を実施したほか、WWWによって電子的に供給するために必要な情報ポータル機能、すなわちコンテンツ管理・流通・情報提供機能、の可能性について検討した。こうした機能は、NIMEの教育情報ポータル・電子教材レポジトリーの機能を利用して実現でき、今後も普及促進活動を継続する可能性が示された。
This research topic is a five-year, field-specific study on "Research on the High Utilization of Resources in Higher Education Reform," which includes a comprehensive study on the prospects for higher education utilization in the 21st century, the objectives and expectations of society in the future. International Studies (Japanese for International Students) The development of ICT education in higher education, the development of university infrastructure, etc. In addition, the research results of this specific field in the past four years have been developed and accumulated in institutions of higher education, etc., and the stable research results have been discussed in a public way. The research topic of the researcher participating in this specific field is to develop the research method of stable supply, standardize the research work, and solve the problem of property management and emergency investigation. This research topic is presented at a seminar on the achievement of research in this specific field.(For example, education development (NIME) international communication, research results report, popularization activities, WWW electronic supply, necessary information collection function, information management, circulation, information provision function, and possibility discussion.) This function shows the possibility of using the function of NIME's educational information collection and promotion activities in the future.
项目成果
期刊论文数量(13)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
高橋秀夫, 鈴木英夫, 竹蓋幸生: "CALL教材による自己学習と授業活動を融合させた大学生英語聴解力の養成"日本教育工学会論文誌. 27(3). 305-314 (2004)
Hideo Takahashi、Hideo Suzuki、Yukio Takegata:“利用 CALL 教材将自学和课堂活动结合起来,提高大学生的英语听力理解能力”,日本教育技术学会汇刊 27(3)。 2004)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
角所考ほか: "大学課程「情報処理」"昭晃堂. 160 (2004)
Kakusho 等人:“大学课程‘信息处理’”Shokodo 160 (2004)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
中山実, 森本容介, 赤堀侃司, 清水康敬: "衛星通信遠隔講義における携帯電話を用いたフィードバック情報収集システムの開発と評価"日本教育工学会論文誌. 26(3). 271-277 (2003)
Minoru Nakayama、Yosuke Morimoto、Koji Akahori、Yasutaka Shimizu:“卫星通信远程讲座中使用手机的反馈信息收集系统的开发和评估”日本教育技术学会汇刊 26(3) (2003)。 ) )
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
峯松信明ほか: "英語CALL構築を目的とした日本人及び米国人による読み上げ英語音声データベースの構築"日本教育工学会論文誌. 27(3). 259-272 (2004)
Nobuaki Minematsu 等人:“为了构建英语 CALL,构建由日本人和美国人阅读的英语语音数据库”,日本教育技术学会杂志 27(3) (2004)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
坂元昂, 山田恒夫, 伊藤紘二: "第二言語学習とその支援に関する教育工学研究"日本教育工学会論文誌. 27(3). 217-223 (2004)
Ko Sakamoto、Tsuneo Yamada、Koji Ito:“第二语言学习及其支持的教育技术研究”日本教育技术学会杂志 27(3) (2004)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
坂元 昂其他文献
坂元 昂的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('坂元 昂', 18)}}的其他基金
情報化の進展が児童生徒等に及ぼす身体的,精神的、文化的影響に関する調査研究
信息技术进步对儿童和学生的身体、心理和文化影响的研究
- 批准号:
01102009 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 22.98万 - 项目类别:
学習者の思考過程を追跡するための手書き入力装置の開発と評価
用于跟踪学习者思维过程的手写输入设备的开发和评估
- 批准号:
63301099 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 22.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
特別活動の時間を利用した小学校向け情報能力カリキュラムと教材パッケージの開発
利用特殊活动时间开发小学信息技能课程和教材包
- 批准号:
62880032 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 22.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
初等中等教育のコンピュータに関する教育のカリキュラム開発等に関する基礎的研究
中小学计算机相关教育课程开发的基础研究
- 批准号:
61134045 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 22.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Project Research
自己学習力を育てる教育技法の開発
发展教育技术以培养自学能力
- 批准号:
61450096 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 22.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
諸外国の初等中等教育におけるコンピュータに関する教育の実態及び我が国の教育の在り方についての調査研究
其他国家中小学教育中计算机相关教育的实际状况以及日本的教育状况研究。
- 批准号:
60129045 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 22.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Project Research
教育実習において養成される教師の資質ならびに養成に必要な諸条件
接受教学实践培训的教师素质及培训所需条件
- 批准号:
59382001 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 22.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
学習技能開発のための教育訓練カリキュラムの研究
学习技能发展的教育培训课程研究
- 批准号:
58450071 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 22.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
学習技能開発技法の開発と効果の評価
学习技能开发技术的开发和有效性评估
- 批准号:
56880013 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 22.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
教育と訓練におけるシミュレーション・ゲームの開発と評価
教育培训模拟游戏的开发与评价
- 批准号:
X00080----545062 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 22.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)