授業理解を支援する発展的Web質問回答システムの構築

构建先进的网络问答系统以支持课程理解

基本信息

项目摘要

平成16年度は,生徒が通常のノートやプリントなどの紙に対して行った筆跡をデジタルペンによってリアルタイムに取得し,サーバ側に送信するインタラクティブ授業支援システムAirTransNote(旧Snail system)について,高校の数学を対象として実験授業を行った.また,システムの改良として,筆跡の自動認識機能と,認識結果を表やグラフによって一覧表示する機能を追加した.(1)実験授業の実施高校1年生の数学の授業(授業時間45分)にて実験授業を行った.プリントの問題を解かせた後,教師に生徒の筆記した解答を表示しながら解説を行ってもらった.アンケートによると,95%の生徒はこのシステムを使った授業について積極的に参加し,授業ならびにシステムを好意的に受けとめていた.しかし半分以上の生徒は筆記が提示されることに関して緊張や不安感を感じると述べている.この不安感を醸成するのは筆記がリアルタイムに送信・共有される機能に加えて,筆記用具がボールペンであり,消したり書き直したりできない点が強く影響していると考えられる.我々は教師がシステムの画面を通して生徒の解答を確認することを期待していたが,実際には直接机間巡視しながら生徒の様子を確認していた.(2)システムの改良筆記情報を解析する機能を実装した.現在はチェックボックス等簡単な解析機能を実現している.この機能により,理解力を確認する小テストの採点やアンケートの自動集計を行うことが可能となり,教師が生徒の筆記を確認する際の手間が軽減される.また,PDAの画面にメッセージを表示したり,効果音を用いたりして生徒にフィードバックを行うことが可能となり,リアルタイム性・インタラクティブ性の高い授業を実施できるようになった.(3)まとめと今後の予定Augmented Classroomの概念(情報技術による一般教室の拡張)を提唱し,デジタルペンを使用した紙への筆記を中心とする従来の授業との親和性が高いインタラクティブ授業支援システムを構築してきた.今後長期的な運用を行い教育効果について検討するとともに,インタラクティブ性・リアルタイム性を活かすカリキュラム作りを進める.また,高度な認識機能の追加,インタフェースの改善などを進めることにより,生徒と教師双方の負担を軽減するようシステムを改良していく予定である.なお,本研究において開発したシステムについては随時http://css.jaist.ac.jp/~miuramo/atn/にて公開している.
は pp.47-53 16 year, raw ACTS が usually の ノ ー ト や プ リ ン ト な ど の paper に し seaborne て line っ た handwriting を デ ジ タ ル ペ ン に よ っ て リ ア ル タ イ ム に し, サ ー バ side に messenger す る イ ン タ ラ ク テ ィ ブ knowledge to support シ ス テ ム AirTransNote (old q System) に つ い て, college mathematical を の like と seaborne し て be 験 fine line を っ た. ま た, シ ス テ ム の improved と し て, handwriting の automatically know function と, understanding results を や グ ラ フ に よ っ て す says one 覧 る function を additional し た. (1) be 験 knowledge の be college 1 year of raw の mathematical の knowledge (fill time 45) に て be 験 grant Line industry を っ た. プ リ ン ト の を solutions か せ た after born teacher に ACTS の notes し た answer を said し な が ら explanation を row っ て も ら っ た. ア ン ケ ー ト に よ る と, 95% の raw ACTS は こ の シ ス テ ム を make っ た knowledge に つ い て positive に し, fine な ら び に シ ス テ ム を well-meaning に by け と め て い た. し か し half points to の bore ACTS は notes が prompt さ れ る こ と に masato し て や uneasy feeling を feeling nervous じ る と above べ て い る. こ の unease を 醸 into す る の は notes が リ ア ル タ イ ム に messenger, a total of さ れ る function に plus え て, notes appliance が ボ ー ル ペ ン で あ り, eliminate し た り book き straight し た り で き な い strong point が く influence し て い る と exam え ら れ る. I 々 は teachers が シ ス テ ム の picture を tong し て raw ACTS の answer を confirm す る こ と を expect し て い た が, be interstate に は directly between machine patrol し な が ら raw ACTS の others child を confirm し て い た. (2) シ ス テ ム の improved analytical す notes intelligence を る function を be loaded し た. Now は チ ェ ッ ク ボ ッ ク ス such as Jane 単 な parsing function を be presently し て い る. こ の function に よ り, understanding を confirm す る small テ ス ト の mining point や ア ン ケ ー ト の automatic line disaggregate を う こ と が may と な り, born teacher が ACTS の notes を confirm す る interstate の hand between が 軽 minus さ れ る. ま た, PDA の picture に メ ッ セ ー ジ を said し た り, unseen Born を fruit notes with い た り し て ACTS に フ ィ ー ド バ ッ ク を line う こ と が may と な り, リ ア ル タ イ ム sex, イ ン タ ラ ク テ ィ ブ の high い knowledge を be applied で き る よ う に な っ た. (3) ま と め と の to settle Augmented in the future Classroom の concept (intelligence technology に よ る general Classroom の company) sing し を, デ ジ タ ル ペ ン を use し た paper へ の notes を center と す る 従 to の knowledge と の affinity が high い イ ン タ ラ ク テ ィ ブ knowledge to support シ ス テ ム を build し て き た. Future long-term な line using を い education services fruit に つ い て beg す 検 る と と も に, イ ン タ ラ ク テ ィ ブ sex, リ ア ル タ イ ム sex を live か す カ リ キ ュ ラ ム as り を into め る. ま た, highly な know の additional function, イ ン タ フ ェ ー ス の improve な ど を into め る こ と に よ り, raw ACTS と teachers both の burden を 軽 minus す る よ う シ ス テ ム を Improved し て い く designated で あ る. な お, this study に お い て open 発 し た シ ス テ ム に つ い て は http://css.jaist.ac.jp/~miuramo/atn/ at any time に て public し て い る.

项目成果

期刊论文数量(28)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Motoki Miura: "A Framework for Transferring Desktop Images and Remote Operations in Multiple Computer Environments"Proceedings of 10th International Conference on Human Computer Interaction. Vol.2. 198-202 (2003)
Motoki Miura:“在多计算机环境中传输桌面图像和远程操作的框架”第十届国际人机交互会议论文集。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
情報端末装置の入力機構、及び、それを備えた情報端末装置
信息终端装置的输入机构及具备该输入机构的信息终端装置
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
田中 二郎: "図形と文法:知のツールとしてのメタGUI"第一回知識創造支援シンポジウム予稿集,日本創造学会. 7-11 (2004)
Jiro Tanaka:“图形和语法:Meta-GUI 作为知识工具”第一届知识创造支持研讨会论文集,日本创意科学协会 7-11 (2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
デジタルペンを利用したインタラクティブ授業支援システム〜一般教室における協調的学習環境の構築を目指して〜
使用数字笔的互动课堂支持系统〜旨在在普通教室中创建协作学习环境〜
飯塚 和久: "インクリメンタルな解析による空間解析器の高速化"情報処理学会論文誌プログラミング. Vol.44 No.SIG13. 100-109 (2003)
Kazuhisa Iizuka:“通过增量分析提高空间分析器的速度”日本信息处理协会编程交易第 44 卷第 100-109 期(2003 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

三浦 元喜其他文献

デジタルペンとPDAを利用した実世界指向インタラクティブ授業支援システム
使用数字笔和PDA的面向现实的交互式教学支持系统
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    三浦 元喜;國藤 進;志築 文太郎;田中 二郎
  • 通讯作者:
    田中 二郎
数学図形問題を対象とした作問学習支援システムの提案
数学图形问题写题学习支持系统的提出
産学連携事業による「スポーツウェアブランドRazzoli・VIデザイン」の取り組み
产学合作项目“运动服饰品牌Razzoli VI设计”的举措
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊東忠彦;大久保弘崇;粕谷英人;山本晋一郎;川島 愛美,入部 百合絵,北岡 教英;綾部 沙樹,古池 謙人,東本 崇仁;明石雄太,大野将樹,獅々堀正幹;三浦 元喜;小川直茂,奥村和則,坂本牧葉
  • 通讯作者:
    小川直茂,奥村和則,坂本牧葉
Web技術を活用した柔軟でオープンなディジタルペン筆記共有基盤
使用网络技术的灵活开放的数字笔书写共享平台
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤 知樹;大久保 弘崇;粕谷英人;山本 晋一郎;三浦 元喜
  • 通讯作者:
    三浦 元喜
Effect of Introducing Autocomplete Functions to Processing Web IDE for Novice Programmers
将自动完成功能引入处理 Web IDE 对新手程序员的影响

三浦 元喜的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('三浦 元喜', 18)}}的其他基金

A programming learning environment that encourages higher-level verbalization activities
鼓励更高水平语言活动的编程学习环境
  • 批准号:
    22K12319
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 4.42万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
透過調光フィルムを利用したインタラクティブディスプレイとその応用
透明光控膜交互式显示及其应用
  • 批准号:
    18700117
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 4.42万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
創造性を育む実世界指向教育支援システムの研究
研究面向现实世界的培养创造力的教育支持系统
  • 批准号:
    17011028
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 4.42万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
Web情報における表現と操作のモジュール化
网络信息表示和操作的模块化
  • 批准号:
    14780183
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 4.42万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
授業理解を支援する発展的Web質問回答システムの構築
构建先进的网络问答系统以支持课程理解
  • 批准号:
    14022209
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 4.42万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

相似海外基金

教育の情報化に対応した効果的な教育の推進策に関する調査研究
应对教育信息化的有效教育促进措施研究
  • 批准号:
    15800006
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 4.42万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Special Purposes
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了