分子認識機能を有する人工チャンネル化合物の基本設計とその生体膜類似機能の評価

具有分子识别功能的人工通道化合物的基本设计及其类生物膜功能评价

基本信息

  • 批准号:
    08877313
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.54万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    1996
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1996 至 1997
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

分子認識機能を有する人工チャンネル化合物の基本設計とその生体膜類似機能の評価を目的とした研究を,一連のシクロデキストリン誘導体を埋め込んだ平面脂質二分子膜において展開した結果,以下のような基礎知見が得られた。(1) 二分子会合により膜貫通チャンネル構造を形成しうる一連の半チャンネル型人工化合物として,全ての一級OHを選択的に長鎖アルキルアミドに置換したα-及びβ-シクロデキストリン誘導体を合成し,その構造を各種有機化学的手法により確認した。(2) 各シクロデキストリン誘導体を平面脂質二分子膜に埋め込み,両側の水溶液に印加電圧(50〜200mV)を加えたところ,単一チャンネル電流が開閉挙動を伴う矩形波として観測された。この開閉挙動は,脂質二分子膜の両層中の半チャンネル分子の縦会合による膜貫通チャンネル構造の形成・解離を反映するものである。(3) 脂質と適合した長さの側鎖(C_<18>)を持つα-及びβ-シクロデキストリン誘導体は,短い側鎖(C_<12>)を持つものに比べてチャンネル電流の発現確率が遥かに大きく,膜貫通チャンネル構造の形成にとってチャンネル側鎖と脂質との適合性が重要であることが示された。(4) これらのチャンネル電流は,限られた時間領域内では一定の伝導度と安定した長い開口時間を示した。特にチャンネル開口時間は数秒に達することが多く,これまでに報告された人工チャンネルに比べて遥かに長寿命であった。また,何れのチャンネル化合物においても伝導度は多段階であり,安定立体配座が多様であることが示唆された。(5) 濃度勾配下での測定により,チャンネル電流はアニオンではなくカチオンに選択的であることが明らかとなった。
The basic design of molecular recognition function and evaluation of biological membrane-like function of artificial compounds were studied. The results showed that the following basic knowledge was obtained. (1)The structure of two molecules meeting in the membrane is formed, and a series of semi-organic artificial compounds are synthesized. The structure is confirmed by various organic chemical methods. (2)Each of the inducers is a planar lipid bilayer, and the voltage (50 ~ 200mV) of the aqueous solution on the side is increased. The current is opened and closed, and the rectangular wave is measured. The opening and closing motion of the lipid bilayer is reflected in the formation and dissociation of the membrane structure. (3)Lipid suitability <18><12>is important for the formation of membrane penetrating structures, especially for the formation of α-and β-side locks. (4)The current is limited to a certain degree of conductivity and stability in the field of long opening time. The opening time of the special switch is several seconds, and the artificial switch has a longer life. The conductivity of the compound is multi-step, and the stability of the stereo ligand is multi-step. (5)When the concentration is adjusted, the current is not available.

项目成果

期刊论文数量(13)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
小田嶋和徳: "ホストとゲスト" 化学. 51(7). 408-409 (1996)
小田岛和典:“主客”化学 51(7) (1996)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
小田嶋 和徳: "最新の分離・精製・検出法-原理から応用まで" エヌ・ティー・エス, 1039 (1997)
Kazunori Odashima:“最新的分离、纯化和检测方法——从原理到应用”NTS,1039(1997)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
K.Tohda: "Photoswitchable Azobis(benzo-15-crown-5)Ionophores as a Molecular Probe for Phase Boundary Potentials" Analytical Chemistry. 69(16). 3360-3369 (1997)
K.Tohda:“光开关偶氮二(苯并-15-冠-5)离子载体作为相边界势的分子探针”分析化学。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
K.Odashima: "Synthesis and Photoswitchable Complexation/Extraction properties of Azobis(benzo-15-crown-5)Ionophores" Heterocycles. 47. in press (1998)
K.Odashima:“偶氮二(苯并-15-冠-5)离子载体的合成和光切换络合/萃取特性”杂环。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
小田嶋和徳: "超分子化学への道" 学会出版センター(印刷中), (1997)
小田岛和典:《超分子化学之路》学会出版中心(正在出版),(1997)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小田嶋 和徳其他文献

小田嶋 和徳的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('小田嶋 和徳', 18)}}的其他基金

膜界面での形状識別に基づく電気的シグナル変換のための論理的分子設計と合成
基于膜界面形状辨别的电信号转换逻辑分子设计和合成
  • 批准号:
    12042221
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
ホスト-ゲスト分子認識による生体膜機能の人工制御を目指した分子設計と合成
分子设计和合成旨在通过主客体分子识别人工控制生物膜功能
  • 批准号:
    10470490
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
分子包接による電気化学的シグナル変換に基づく新規化学センシングシステムの開発
开发基于分子包容电化学信号转换的新型化学传感系统
  • 批准号:
    10557213
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
イオンチャンネル型人工感応素子の基本設計と機能評価
离子通道型人工传感装置的基本设计与功能评估
  • 批准号:
    03804033
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
人工レセプタ-を含む膜アセンブリ-による分子認識機能制御
通过含有人工受体的膜组件控制分子识别功能
  • 批准号:
    03215201
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
人工レセプタ-を含む膜アセンブリ-による分子認識機能制御
通过含有人工受体的膜组件控制分子识别功能
  • 批准号:
    02231201
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ホストーゲスト分子認識を基礎とする中性分子センサ-の開発
基于主客体分子识别的中性分子传感器的研制
  • 批准号:
    02804044
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
ホスト-ゲスト錯体形成を利用する中性分子センサ-の基礎開発
利用主客体复合物形成中性分子传感器的基础发展
  • 批准号:
    01540463
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
膜・界面におけるシクロファン類の分子認識化学とその分析化学的応用
膜和界面中环芳的分子识别化学及其分析化学应用
  • 批准号:
    63740307
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
疎水内孔を有する人工ホストによる重要生体物質の取り込みとその応用
疏水内孔人工宿主对重要生物物质的摄取及其应用
  • 批准号:
    62771837
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

シクロデキストリン化学の新展開-水系から非極性溶媒系での分子認識へ
环糊精化学的新进展——从水性体系到非极性溶剂体系中的分子识别
  • 批准号:
    22550122
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高分子認識を利用した超分子構造の形成と転写システムの構築
利用聚合物识别形成超分子结构和构建转录系统
  • 批准号:
    09J01792
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
高分子側鎖の分子認識と超分子形成
聚合物侧链的分子识别和超分子形成
  • 批准号:
    05J09623
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
シクロデキストリン骨格へのスペーサー挿入による新規ホスト分子の開発と分子認識能
通过在环糊精骨架中插入间隔基来开发新的主体分子和分子识别能力
  • 批准号:
    14750668
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
分子包接による消光抑制を用いる新型分子認識センサの構築
利用分子包含猝灭抑制构建新型分子识别传感器
  • 批准号:
    13875165
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
DNAの二重鎖形成をトリガーとする信号増幅・変換機能および多重分子認識能の発現
DNA双链形成引发的信号放大/转换功能和多分子识别能力的表达
  • 批准号:
    13022271
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
生体関連有機分子に応答して色変化する分子認識ガラスの創製
创建分子识别玻璃,可响应生物相关有机分子而改变颜色
  • 批准号:
    12750727
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
蛍光性シクロデキストリンを用いる分子認識センサー
使用荧光环糊精的分子识别传感器
  • 批准号:
    11121209
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
非グルコース環状オリゴ糖合成の新戦略の開拓とその分子認識
非葡萄糖环状寡糖合成新策略的开发及其分子识别
  • 批准号:
    11877377
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
ホスト-ゲスト分子認識による生体膜機能の人工制御を目指した分子設計と合成
分子设计和合成旨在通过主客体分子识别人工控制生物膜功能
  • 批准号:
    10470490
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了