戦後日本における学校評価制度理論の展開

战后日本学校评价体系理论的发展

基本信息

  • 批准号:
    13J10790
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2013
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2013-04-01 至 2015-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

主に、GHQ占領期の日本における学校評価論の展開について、学校の質保障施策としての観点から分析してきた。特に1946年から1948年にかけての学校の設置基準を中心とした時期と、1950年から51年にかけての学校評価を中心とした時期を検討した。1946年から立案が始まった学校教育法・高等学校設置基準の制定により、最低限の学校設置基準による地方自治的な学校設置管理行政の構造が形成されてきた。CIEはこの最低限の学校基準を踏まえた学校設置管理行政構造の上に積み重ねる形で、非政府機関による専門的自治による学校認証(accreditation)、すなわち学校評価を構想していた。文部省側もこの構想に理解を示し、中等学校を対象とする全国的な評価計画を打ち立て、そのための手引を作成する委員会を1950年8月に立ち上げている。しかし、学校基準政策が思うように進まず、この構想を後押ししていたCIEが文部省の政策から手を引くにつれ、学校評価構想は変化していく。文部省による『中学校・高等学校 学校評価の基準と手引(試案)』(1951年6月)は、中等学校の基準を定立することを目的とし、学校基準政策の不備を補完することが意図されていた。しかし、そこに示された人的・物的教育条件基準は、高等学校設置基準の示した基準をさらに引き下げる等問題もあった。このように、当初目指された、最低基準を超える中等学校の質を更に高めていく、非政府機関による学校認証制度は、ほとんど実現できなかった。しかしながら、『基準と手引』の学校評価構想は、学校基準政策の欠缺であった中等学校設置基準や、高等学校設置基準において抽象的に示されていたに過ぎない教育条件基準をより具体的に補完する基準を提示した点、及び、評価結果に対応するべき義務を教育行政機関に課し、より実質的に学校教育の質保障を担わせていく仕組みを内在していた点に意義がある。
In the main, GHQ occupation period of Japan, school evaluation and development, school quality assurance policy and point analysis In particular, from 1946 to 1948, the school's establishment benchmark period was discussed, and from 1950 to 1951, the school's evaluation period was discussed. 1946 The School Education Act, the Standards for the Establishment of Higher Education Institutions, and the Minimum Standards for the Establishment of Schools and the Administrative Structure for the Establishment of Schools in Local Self-Government were established. CIE has established minimum standards for school management and administrative structure, and has established a framework for school accreditation and school evaluation for non-governmental organizations The Ministry of Education and Culture formulated a national evaluation plan for secondary schools in August 1950. CIE Ministry of Education policy introduction, school evaluation and improvement Ministry of Education, Ministry of Education The standard of educational conditions for people and things, the standard of setting standards for colleges and universities, etc. The minimum benchmark for secondary schools is higher than that for non-governmental organizations. The accreditation system for schools is higher than that for non-governmental organizations. The school evaluation hypothesis, the lack of school benchmark policy, the establishment of secondary school benchmark, the establishment of higher school benchmark, the abstract indication, the completion of the education condition benchmark, the specific completion of the benchmark, the evaluation results, the compulsory education administrative organs The quality of school education is guaranteed.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
教職の専門職性の再検討
重新思考教师职业的专业性质
親との関係における教職の専門的自律性の確保と規定
确保和规范教师职业相对于家长的专业自主权
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

福嶋 尚子其他文献

湯浅謹而における学校保健の戦前と戦後
战前和战后金地汤浅的学校卫生
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    内田 良;斉藤 ひでみ;嶋崎 量;福嶋 尚子;日本18世紀学会『啓蒙思想の事典』編集委員会;小沼豊;高橋裕子
  • 通讯作者:
    高橋裕子
社会福祉施設における食物アレルギーの基礎知識と栄養指導のポイントを学ぶ
到社会福利机构学习食物过敏基础知识及营养指导要点
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    内田 良;斉藤 ひでみ;嶋崎 量;福嶋 尚子;日本18世紀学会『啓蒙思想の事典』編集委員会;小沼豊;高橋裕子;中坪史典,山下文一,松井剛太,伊藤嘉余子,立花直樹(編集委員);高松伸枝
  • 通讯作者:
    高松伸枝
#教師のバトン とはなんだったのか
老师的指挥棒是什么?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    内田 良;斉藤 ひでみ;嶋崎 量;福嶋 尚子
  • 通讯作者:
    福嶋 尚子
道徳教育の地図を描く
绘制德育地图
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    内田 良;斉藤 ひでみ;嶋崎 量;福嶋 尚子;日本18世紀学会『啓蒙思想の事典』編集委員会;小沼豊;高橋裕子;中坪史典,山下文一,松井剛太,伊藤嘉余子,立花直樹(編集委員);高松伸枝;岸本智典
  • 通讯作者:
    岸本智典
公立小学校4年生に対する援助要請を促進させる授業実践(「いじめの避難訓練」)に関する研究-附属小学校4年生の実践結果との比較検討を通して-
关于鼓励公立小学四年级学生寻求帮助的课程实践(“欺凌疏散演习”)的研究 - 通过与附属小学四年级学生的实践结果进行比较研究。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    内田 良;斉藤 ひでみ;嶋崎 量;福嶋 尚子;日本18世紀学会『啓蒙思想の事典』編集委員会;小沼豊
  • 通讯作者:
    小沼豊

福嶋 尚子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('福嶋 尚子', 18)}}的其他基金

公立学校の私費負担に対する財務モデル標準化に関する研究
民办公办学校财务模式标准化研究
  • 批准号:
    24K05721
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
学校財務経営の法社会学的分析
学校财务管理的法律和社会学分析
  • 批准号:
    20K13850
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

文部省中等教員講習の教育史的研究――資料のデジタルアーカイヴ化と実施内容の分析
教育部中等师资培训课程教育史研究:材料数字化归档及实施内容分析
  • 批准号:
    24K05685
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代日本の文部省留学生をめぐる制度・政策・実態
现代日本教育部留学生的制度、政策和现实
  • 批准号:
    24K05651
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
幻の博物館「文部省管轄国立博物館」の研究
幻影博物馆“教育部所属国家博物馆”研究
  • 批准号:
    24K04392
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
1940年代における文部省の「特別科学教育」-東京女子高等師範学校附属校を事例に-
20世纪40年代文部省的“特殊科学教育”——以东京女子高等师范学校为例——
  • 批准号:
    23K12708
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
文部省からみた近代日本の内政:日露戦後以降における文部省の実像と理想像
文部省视角下的近代日本国内政治:日俄战争后文部省的现实与理想形象
  • 批准号:
    23KJ0354
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
昭和10年代文部省の機関哲学と國體明徴政策の相互制約関係についての研究
20世纪30年代教育部的制度理念与国家清洁政策的相互制约关系研究
  • 批准号:
    22K01347
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
1970年代の文部省と民間音楽教育研究団体の相克に見る音楽教育と人間形成
从20世纪70年代教育部与民间音乐教育研究机构的冲突看音乐教育与人类发展
  • 批准号:
    19H00072
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
戦時中の文部省推薦図書(絵本)にみる幼児教育観―皇国民としての道徳心をめぐって―
战争时期教育部推荐书籍(图画书)中的幼儿教育观点:关于帝国公民的道德意识。
  • 批准号:
    19K02608
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
音楽による感情の追体験-文部省推薦映画の音楽が果たす感情教育の効果-
用音乐重温情感——教育部推荐电影音乐的情感教育效果——
  • 批准号:
    19901008
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
戦前日本の義務教育費国庫負担政策に関する文部省公文書の調査研究
教育部关于战前日本义务教育国库负担政策的正式文件研究
  • 批准号:
    15530500
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了