「満州国」政府の建築営繕組織に関する建築史的研究
满洲国政府建筑维修机构的建筑史研究
基本信息
- 批准号:05750585
- 负责人:
- 金额:$ 0.7万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は「満州国」の政府組織に設けられた建築営繕組織について、その設立過程・変遷・所属技術者の概要を下記の文献調査及び聞き取り調査によって明らかした。1.文献調査より明らかになったこと(1)「満州国」政府発行『満州国政府公報』掲載の官制により、「満州国」成立時期には国務院総務庁需用処営繕科と国都建設局建築科という2つの建築営繕組織が設立されたが、『満州日報』などによれば後者が実質的な政府の建築営繕組織の役割を果たした。(2)防衛庁防衛研究所所蔵関東軍関係文書によれば、上記2つの組織の設立はいずれも実質的には関東軍司令部によって行なわれた。(3)『(満州国)政府公報』記載の官制や辞令により、1993年3月には国都建設局建築科長相賀兼介などの技術者が国務院総務庁需用処営繕科に異動し、満州国政府の建築営繕組織は一本化され、その後これを母体として営繕需品局営繕処、建築局と変遷した。(4)満州国政府の建築営繕組織に所属した技正は全て日本人であり、技佐(技師相当)も92人中84人が日本人であり、満州国政府の建築営繕組織は日本人の建築組織であった。2.聞き取り調査より明らかになったこと(1)設立当初の国務院総務庁需用処営繕科は、即存建築物を「満州国」政府庁舎へ転用するための改修設計のみを行い、新築設計は国都建設局建築科が官制公布以前から行なった。(2)国都建設局建築科長・営繕需品局営繕処設計科長を務めた相賀兼介は関東軍司令部との意見の相違から解任され、その後は当時の日本の建築界の実力者佐野利器の影響を受けた笠原敏郎・桑原英治などが建築営繕組織の中枢となり 日本国内との建築組織との関係が強くなった。(3)満州国の地方(省・市)政府の建築営繕組織の人事は営繕需品局営繕処や建築局において決定され、これらから技術者が派遣された。以上の内容を取り纏めて学術論文「満州国政府の建築組織の沿革について」を『日本建築学会計画系論文集』に投稿し(1994年2月10日原稿受理)、現在審査中である。
This study は "against the state" の government organization に set け ら れ た building 営 repair tissue に つ い て, そ の technology is set up, process variations, move, belong to の profile under を remember の survey of literature and the り び smell き に よ っ て Ming ら か し た. 1. The literature survey よ り Ming ら か に な っ た こ と (1) "its member state countries" government 発 line "against state governments bulletin" first white jasmines adopted load の に よ り, "against the state" established period に は 総 affairs under the State Council 庁 need 処 営 repair section と countries construction bureau building と い う 2 つ の building 営 が throughout the organization set up さ れ た が, "against state daily" な ど に よ れ ば latter が be qualitative な government <s:1> construction 営 maintenance organization を harvest を fruit た た た. (2) defense 庁 defense institute 蔵 masato army east masato department documents に よ れ ば, written 2 つ の organization set up は の い ず れ も be qualitative に は east masato army command に よ っ て line な わ れ た. (3) "(its state) government gazette" recorded の adopted や rhetoric に よ り, March 1993 に は countries construction bureau building phase, section chief and dielectric な ど の technician が 総 affairs under the State Council 庁 need 処 営 repair し に changes, against the state governments の building 営 は throughout the organization a change さ れ, そ の after こ れ を maternal と し て 営 repair supplies bureau 営 repair 処, construction bureau と - moving し た. (4) against the state governments の building 営 に throughout the organization belongs to し た skill is は て all Japanese で あ り and skill with (technician) も 84 out of 92 が Japanese で あ り, against state governments の building 営 and repair organizations は の Japanese architecture で あ っ た. 2. The smell of き take り survey よ り Ming ら か に な っ た こ と (1) set up at the beginning の 総 affairs under the State Council 庁 need 処 営 repair は, existing building を "its member state countries" government 庁 舎 へ planning with す る た め の a switch to design の み を い, new building design は countries adopted construction bureau building branch が released before か ら line な っ た. (2) capital construction bureau, construction section chief 営, repair supplies bureau 営 repair section chief を 処 design services め た phase, and dielectric は east masato army command と の opinion の conceives か ら dismissal, さ れ, そ の は の was Japan の architecture の weapon with which to be force person sano の を by け た kasahara, toshio kuwabara, the British hong な ど が building 営 repair tissue の central と な り The domestic と <s:1> construction organization と <e:1> in Japan has a strong が and くなった connection. (3) its member states の の place (province, city) government buildings 営 throughout the organization personnel は の 営 repair supplies bureau 営 repair 処 や construction bureau に お い て decided さ れ, こ れ ら か ら technician が send さ れ た. The above を content を was submitted to めて academic papers titled "The Evolution of Government <s:1> Architectural Organization <e:1> in Manchuria Province に を て て" を "Proceedings of the Accounting Drawing Department of Japanese Architecture" に (original manuscripts accepted on February 10, 1994), currently under review である.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
西澤 泰彦其他文献
西澤 泰彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('西澤 泰彦', 18)}}的其他基金
近代日本における公共施設の鉄筋コンクリート造化に関する建築史的研究
近代日本公共设施钢筋混凝土建筑的建筑史研究
- 批准号:
23K20997 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
A study on the introduction of reinforced concrete for public facilities in modern Japan from the viewpoint of architectural history
从建筑史的角度研究近代日本公共设施引入钢筋混凝土
- 批准号:
21H01517 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
上海日本人住宅地の形成に関する研究―近代上海に成立した国際社会の視点から
上海日本民居形成研究——以近代上海建立的国际社会为视角
- 批准号:
10F00076 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
20世紀前半の中国東北地方における民間の日本人建築家に関する建築史研究
20世纪上半叶日本民间建筑师在中国东北地区的建筑史研究
- 批准号:
09750715 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
20世紀前半の東アジア地域を中心とした日本の在外公館建築に関する建築史的研究
20世纪上半叶日本驻东亚地区驻外使馆建筑的建筑史研究
- 批准号:
08750749 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
南満州鉄道の建築組織に関する建築史的研究
南满铁道建筑组织的建筑历史研究
- 批准号:
06750660 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)