高等教育機関における地域生涯学習に関する歴史的・理論的研究
高等教育机构社区终身学习的历史与理论研究
基本信息
- 批准号:06710150
- 负责人:
- 金额:$ 0.45万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究のテーマの理論面については、上原専禄の大学論・学習論およびその他の主要な大学論・学習論・地域主体形成論に関する文献資料の分析を通して、地域住民の実際生活の問題解決につながる学習を求める要求に高等教育機関が応えるための理論は、1960年代初頭以来の上原理論を非常に大きな契機として形成されてきたことを明らかにした。その学習論における認識論では、学習主体がその生活問題認識・直観と生活経験に照らして認識を検証し、主体形成を進める筋道が重視されている。既存の科学の系統性・パラダイム自体に権威があり、これに認識を近づけるという筋道ではなく、何者にも権威づけられない、地域における住民の「私的経験」を基盤にして、「学習」というよりも研究を行うという認識形成の筋道が提起されていたことが解明された。研究テーマの歴史面では、1978年以降香川大学大学教育開放センター(、生涯学習教育研究センター)が、多方面の内容から成る開放講座を実施するなかで「さぬきの自然と文化」「備讃瀬戸およびその周辺海域の環境と漁業」「中核的農村指導者講座」等の地域の自然、産業および文化をめぐる諸課題を学習内容に編成してきた。この場合住民の意向を推量して基本的には大学教員側が学習内容を編成する例が多い。一方、愛媛県の宇和海に面する遊子地域では、漁業協同組合が真珠とハマチの養殖を安定化させるため、漁場の水質調査を1960年代初頭から続けてきた。同地域では愛媛、香川両大学の研究者の協力を得て住民自らが海の汚染を予防するための研究と後継者養成のための「水産大学」を継続し、自然環境保護の実践と研究を重ねている。この事例は、実質上は大学開放的性格をもち、上原専禄の提起した「私的経験」を基盤にした生涯学習の典型例であり、今後の地域生涯学習のあり方に有力な一視点を提供していることが明らかとなった。
This study focuses on the theoretical aspects of Uehara's university theory, study theory and other major university theory, study theory and regional subject formation theory. Since the beginning of the 1960s, the theory of Uehara has become a very important opportunity. The theory of learning is the theory of knowledge, the subject of learning is the cognition of life problems, the subject of learning is the cognition, the subject of learning is the cognition. The systematic nature of existing science, self-knowledge, self-knowledge, self-knowledge Since 1978, Kagawa University has been open to the public for the study of nature, industry and culture in various fields, such as natural culture, marine environment and fisheries, and rural instructor's lecture. In this case, the intention of the residents is estimated, and the basic learning content of the university teachers is compiled. A survey of the water quality of fishing grounds was conducted in the early 1960s. The cooperation between researchers from Ehime University and Kagawa University in the same region has enabled the development of research on the prevention of marine pollution by the people and the development of "Fisheries University" and the implementation of research on natural environment protection. This example is a typical example of a university's open character, Uehara's "private" career, and a powerful perspective for future regional career learning.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
片岡 弘勝其他文献
子どものトラブル体験を支える保育者-保育者がかかわった子どものトラブル事例から考える-
支持儿童的烦恼经历的保育员 - 考虑到涉及保育员的儿童麻烦事例 -
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
片岡弘勝;片岡 弘勝;片岡弘勝;片岡 弘勝;片岡弘勝;片岡弘勝;入江礼子 - 通讯作者:
入江礼子
保育者が自らの技量と向き合うということ-子ども同士のトラブルへのかかわりから-
保育员面临自己的技能 - 来自卷入儿童之间的麻烦 -
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
片岡弘勝;片岡 弘勝;片岡弘勝;片岡 弘勝;片岡弘勝;片岡弘勝;入江礼子;友定啓子 - 通讯作者:
友定啓子
上原專祿「主体性形成と学習」論研究(その5)-「地域」と「個」の存在構造-
上原关“主体性形成与学习”的理论研究(五)——“地域”与“个体”的存在结构——
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
片岡弘勝;片岡 弘勝;片岡弘勝 - 通讯作者:
片岡弘勝
上原専祿「主体性形成と学習」論研究(その5)-「地域」と「個」の存在構造-
上原千纪的“主体性形成与学习”理论研究(第五部分)——“地区”和“个人”的存在结构——
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
片岡弘勝;片岡 弘勝;片岡弘勝;片岡 弘勝 - 通讯作者:
片岡 弘勝
上原專祿「主体性形成と学習」論研究(その4)-「地域」概念のモデル化の試み-
上原弘树的“主体性形成与学习”理论研究(第4部分) - 尝试对“区域”概念进行建模 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
片岡弘勝;片岡 弘勝;片岡弘勝;片岡 弘勝;片岡弘勝 - 通讯作者:
片岡弘勝
片岡 弘勝的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
団地に暮らす親子の学習主体形成をうながす地域活動実践の研究
鼓励居住在住宅区的家长和儿童形成学习主体的社区活动实践研究
- 批准号:
24K05618 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
障害者が運動の担い手になる契機及び他者の権利のために活動する主体形成に関する研究
研究残疾人成为运动领袖的机会以及为他人权利而努力的行动者的形成
- 批准号:
24K05411 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
児童館に関する史的研究ー子どもの任意利用と主体形成に関する理論と方法ー
儿童之家历史研究:儿童自愿使用与主体形成的理论与方法
- 批准号:
24K05841 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
G.ドゥルーズにおける主体形成の論理―倒錯者の実践に着目して―
G。
- 批准号:
24KJ0754 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
戦後文化運動(演劇運動)を通じた労働者の主体形成に関する実証研究
战后文化运动(戏剧运动)工人主体性形成的实证研究
- 批准号:
23K18612 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
Subject Formation of Tuberculosis Patients in Prewar and Wartime Japan: Analysis of Patient Experiences in Home Treatment and Veterans Sanatoriums
日本战前和战时结核病患者的主体形成:家庭治疗和退伍军人疗养院患者体验分析
- 批准号:
22K00270 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「困難な歴史」としての公害経験を学習し継承する主体形成過程の研究
学习传承污染经验“艰难历史”的主体形成过程研究
- 批准号:
22K12507 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
農山村地域における協同的自治の主体形成過程に関する実証的研究
农村合作自治主体形成过程的实证研究
- 批准号:
22K13634 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
生活困難を抱えた親子の地域活動参加における学習主体形成の研究
生活困难家长与孩子参与当地活动学习主体形成研究
- 批准号:
20K02446 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後日本の公衆衛生と組織活動に関する研究:住民の主体形成に着目する
战后日本公共卫生与组织活动研究:关注居民主体性的形成
- 批准号:
20K10317 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




