1995年兵庫県南部地震災害にかかる学校等における調査研究 -震災における学生等のボランティア活動に関する研究及び学校・教員の役割と今後の学校防災体制・防災教育のあり方に関する研究-
对受1995年兵库县南部地震影响的学校和其他机构进行研究 - 地震期间学生志愿者活动、学校和教师的作用以及学校防灾系统和防灾教育的未来研究 -
基本信息
- 批准号:07300011
- 负责人:
- 金额:--
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
- 财政年份:1995
- 资助国家:日本
- 起止时间:1995 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では阪神・淡路大震災において学校並びに教員の果たした役割を調査し,今後の学校・教員養成におけ防災教育のあり方を述べることを目的とする。また,この震災ではボランティアの活躍が目覚ましかったことに鑑み,その実態を明らかにし,今後の災害時におけるボランティアのあり方に言及し,特に学生ボランティアの組織化に資することを目的とする。徳山のグループは神戸,阪神及び淡路地区の15の協力校について震災当初の状況と校長・教頭,並びに教員の果たした役割を聞き取り調査し,更に,1964年の新潟地震,1978年の日本海中部地震発生時の学校の状況等と比較検討した。西村は1924年の北丹地震野状況,特に当時の豊岡中学校性との活躍を当時の作文等の資料をもとに調査した。また,大学院学生の修士研究として池田市の山本幸二教諭と浜坂町の西村和夫の指導の中でこれらの学校での防災教育の指導の実践を試み,将来の学校防災教育の指針に活かすこととした。池田市では小学校6年の児童を対象に自宅内での家具等の被害状況のアンケートを行い,その結果を校区内の地盤との関連について分析し,これらの児童に還元し,地域全体の被害状況の中での個々の家の被害を,特に地盤と関係付けさせた。被害檄甚の阪神地区ではほとんどの家具等が倒壊しており,地域差が明瞭ではないが,池田では丹波層群,大阪層群,段丘層,冲積層の地域でそれぞれ家具の倒壊・飛散状況が異なり,地盤による家具等の非構造的被害の差違が明確となった。浜坂町では中学生を対象に,それぞれの地域での祖父母等の災害体験を聞かせたが,これにより過去約60年のうちに大規模な豪雨災害が3度あったこと,また災害の中での洪水の高さ等の被害の地域分布が河川の位置等により具体的に表現され,河川の方向,谷の分布等の地形と被害分布との関係が明らかとなった。これらは何れも児童・生徒自身またはその身近な親戚の具体的体験を通して得られた結果であり,個々には当該の被害のみは知っていたが,これを総合し分析することにより,災害の全体像と共にその中での個々の地域の被害の位置付けや意味合いを理解することができる。防災教育は学校ばかりでなく,地域住民に対する教育としても考える必要があり,個々の地域での災害の種類・頻度ばかりでなく,全体像・位置付けを知り,地域全体として備えることが肝要である。これらの研究調査の結果を報告書としてとりまとめ,災害時における学校の危機管理体制,並びに防災教育のあり方について所要の施策に反映させることとした。佐々木のグループでは阪神・淡路大震災において活躍したボランティアの社会学的調査を行っているが,神戸,西宮,芦屋,宝塚の4市に登録されたボランティアから1万人を抽出し,郵送方式によりアンケートを行い,4,575の回答を得,その分析を行っている。その対応等の概略は得られているが,現在分析中である。この間,阪神地区の大学の協力を得て学生のボランティアについても同様のアンケート調査を行い,集計中である。これらの調査結果を報告書としてとりまとめ,ボランティアのコーディネイティング,並びにそマニュアルの資料とする。
This study aims to investigate the effects of the Hanshin/Awaji earthquake on schools and teachers and to provide guidance on disaster prevention education in schools and teachers in the future. In case of earthquake, the activity of the earthquake will be evaluated, and in case of future disaster, the organization of the earthquake will be evaluated. A survey of 15 cooperative schools in Tokuyama, Kobe, and Tamachi areas was conducted on the conditions at the time of the earthquake disaster, including the results of principals, coaches, and teachers, and a comparative study of the conditions of schools at the time of the 1964 Niigata earthquake and the 1978 Central Sea of Japan earthquake. Nishimura also investigated the field conditions of the 1924 Beidan earthquake, especially the data of the school activity and composition at that time. In addition, the guidance for disaster prevention education in schools is being tried out in the future, and the guidelines for disaster prevention education in schools are being implemented. Ikeda City Elementary School 6-year-old children's home damage situation analysis, the results of the campus site and the relationship analysis, the children's home damage situation in the region as a whole, especially the relationship between the site. In the Hanshin area where the furniture was destroyed, the difference in the area was clear, the difference in the area was clear, the Ikeda Tanwa formation group, the Osaka formation group, the Duan mound formation, the alluvial formation area was clear, and the furniture was destroyed. In the past 60 years or so, heavy rains have occurred on a large scale, and floods have occurred. The geographical distribution of victims, such as the location of rivers, has been described in detail, such as the direction of rivers and the distribution of valleys. The results of this analysis are as follows: 1. The overall picture of the disaster is as follows: 1. The location of the victim is as follows: 2. The location of the victim is as follows: 3. The location of the victim is as follows: Disaster prevention education is necessary for schools and local residents, and the type and frequency of disasters in each region are known to all, and the whole region is prepared. The results of this research and investigation report are reflected in the crisis management system of schools during disasters and the necessary policies for disaster prevention education. A sociological survey was conducted in the four cities of Kobe, Osaka, Ashiya and Takarazuka to find out more about the earthquake, and 4,575 responses were received and analyzed. A brief description of the problem is given in the analysis. In the meantime, the cooperation of universities in the Hanshin area has been achieved. Students 'participation in the survey has been carried out, and the project has been completed. The results of this investigation are reported in the form of data.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
徳山,明(代表): "1995年兵庫県南部地震災害における学校・教員の役割と今後の学校防災体制並びに防災教育のあり方に関する緊急研究" 兵庫教育大学地震災害調査班, 80 (1995)
德山彰(代表):“关于1995年兵库县南部地震中学校和教师的作用、未来学校防灾系统以及防灾教育状况的紧急研究”兵库教育大学地震灾害研究组,80( 1995)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
徳山 明其他文献
兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
兵库县南部地震时的GPS观测(1995年1月17日)
- DOI:
10.11366/sokuchi1954.43.181 - 发表时间:
1997 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
加藤 照之;J. Catane;茶珎 俊一;藤森 邦夫;平原 和朗;平田 安廣;細 善信;市川 隆一;井口 博夫;修弘 伊勢崎;岩渕 哲也;笠原 稔;木股 文昭;小竹 美子;久保 篤規;熊谷 博之;松島 健;三浦 哲;中村 佳重郎;中野 健秀;中尾 茂;奥田 隆;大塚 成昭;隆雄 田部井;田所 敬一;高橋 浩晃;寺島 敦;徳山 明;山本 剛靖;山岡 耕春 - 通讯作者:
山岡 耕春
徳山 明的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('徳山 明', 18)}}的其他基金
古期深層風化殻と古気候古地理の関連
古代深风化贝壳与古气候古地理的关系
- 批准号:
62470046 - 财政年份:1987
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
光波測定による活断層及び活動地すべりの監視体制の試験的研究
活动断层和活动滑坡光波监测系统实验研究
- 批准号:
57020030 - 财政年份:1982
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research in Natural Disasters
フォッサマグナ地帯に於ける自然災害の特性, 発生条件と防災対策
大窝地区自然灾害特征、发生条件及防灾措施
- 批准号:
X00022----402013 - 财政年份:1979
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research in Natural Disasters
フォッサマグナ地域のしゅう曲帯の構造発達と変遷
大窝地区褶皱带构造发育与变化
- 批准号:
X00090----154267 - 财政年份:1976
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
相似海外基金
When Worlds Collapse into Each Other: The Quest for Successful Crisis Management entangled between Public Administration and Politics in the New Era
当世界彼此崩溃:新时代公共行政与政治之间成功危机管理的探索
- 批准号:
2901805 - 财政年份:2023
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Studentship
SBIR Phase I: Mission Planning Methods and Simulated Crisis Management Framework to teach STEM to Underserved Youth
SBIR 第一阶段:向服务不足的青少年教授 STEM 的任务规划方法和模拟危机管理框架
- 批准号:
2302195 - 财政年份:2023
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Standard Grant
保育士の安全管理・危機管理に関する意思決定プロセス:食物アレルギー対応に着目して
幼儿工作者安全管理和危机管理决策过程:聚焦食物过敏应对
- 批准号:
22K02472 - 财政年份:2022
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
コロナウィルスに関する危機管理における保育現場と自治体担当課との連携について
关于托儿所与地方政府部门在冠状病毒危机管理中的合作
- 批准号:
22K02468 - 财政年份:2022
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Policy Process of Crisis Management for COVID-19: Case of Japan's Municipalities
COVID-19 危机管理的政策流程:日本市政当局的案例
- 批准号:
21K01327 - 财政年份:2021
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
離島の観光危機管理をめぐるコミュニティ分析
偏远岛屿旅游危机管理的社区分析
- 批准号:
21K17977 - 财政年份:2021
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Research on effective crisis management systems and central-local relations for special disasters
特殊灾害有效危机管理体系与中央地方关系研究
- 批准号:
21K01339 - 财政年份:2021
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高齢者の災害時健康危機管理能力測定尺度の開発
制定衡量老年人在灾害期间管理健康风险的能力的量表
- 批准号:
21K11026 - 财政年份:2021
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
観光流動を考慮した観光危機管理計画の再考
重新考虑考虑旅游流的旅游危机管理计划
- 批准号:
21K12483 - 财政年份:2021
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)