明治後期における小学校長の地位と役割に関する実証的研究

明治后期小学校长地位与作用的实证研究

基本信息

  • 批准号:
    07710196
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1995
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1995 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

明治後期における小学校長職の地位と役割を実証的に解明するために、以下の方法により研究を展開させた。まず校長の地位(人事行政)に関しては、長崎県立図書館郷土資料室への訪問による長崎県庁文書の調査を二度にわたって行い、第二次小学校令期および第三次小学校令期における同県校長人事に関する行政文書を写真撮影により収集した。これを第一次小学校令期との比較により考察した結果、専任校長や校長兼訓導(校長を主とする職)が第二次小学校令期をほぼ境に訓導兼校長に職名変更されたこと、また第三次小学校令により校長職がすべての小学校で設置される際にいったん兼任が解除されたことなどが明らかとなった。次に校長の法的地位に関しては、全国の『府県教育史』の中から、明治期における各県の校長人事関係規則・通知および小学校長の職務規定を整理した。明治20年代以降は画一性が強まり、各県の差異は小さくなるが、それ以前の諸規則にはかなりの多様性が指摘できる。これにより、明治前期に各地域においてそもそも校長職がどのように捉えられていたかを検討していくことが、わが国の伝統的な校長像を明らかにするための新たな課題として浮かび上がった。校長の役割については、明治後期における学校管理関係図書(コピー)の収集を東京大学教育学部図書室、国立国会図書館等を利用して行なった。まだ、個別・具体的な実証の段階には至っていないが、明治30年代から40年代にかけて、校長の役割(期待される職務遂行領域)の変容が認められた。
In the late Meiji period, the position of primary school principal was clarified and the following methods were studied. Nagasaki Prefectural Library, Office of the Principal (Personnel Administration), Office of the Principal (Administrative Office) The first primary school order period is compared with the second primary school order period, and the second primary school order period is compared with the third primary school order period. The position of the principal is related to the national "history of government education", Meiji period, the personnel relations rules of the principal, notification and the duties of the principal of the primary school Since the Meiji 20s, the uniformity of painting has been strong, and the differences between them have been small, and the previous rules have been varied. In the early Meiji period, the principal position of each region was discussed. The principal position of the country was discussed. The collection of school management relations books in the late Meiji period was used in the library of the Faculty of Education of Tokyo University and the National Diet Library. In the 1930s and 1940s of Meiji, the principal's service division (expected to be performed in the field) was recognized.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
元兼 正浩: "明治期における小学校長任用資格の検討" 九州大学教育学部紀要(教育学部門). 第41集. (1996)
本兼正弘:《明治时期小学校长任职资格审查》九州大学教育学部公报(教育部)第41卷(1996年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
元兼 正浩: "第一次小学校令期における校長人事行政の実態-長崎県庁文書の検討を通じて-" 九州教育学会紀要. 第22巻. 179-186 (1995)
元兼正宏:“小学第一阶段主要人事管理的实际状况-长崎县政府文件的审查-”九州教育学会公报第22卷179-186(1995年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

元兼 正浩其他文献

受験体験記からみた小学校教員検定合格者のライフヒストリー(1)
从考试经历看小学教师资格考试通过者的人生历程(一)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    元兼 正浩;北神 正行;日本教育経営学会;本図 愛実;内田徹
  • 通讯作者:
    内田徹
教頭に求められる「企画・調整力」とリーダーシップ
副校长所需的“策划/协调能力”和领导力
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    元兼 正浩;元兼 正浩;元兼 正浩
  • 通讯作者:
    元兼 正浩
1886~1929年鳥取県の小学校教員検定制度 ―細則・規程、試験検定、師範学校教員講習科、農学校教員養成科について―
1886年至1929年鸟取县的小学教师认证制度 - 关于细则、考试认证、师范学校教师培训课程、农业学校教师培训课程 -
京都府教育会の夏期学校・冬期学校
京都府教育协会暑期学校/冬季学校
近代日本の青年の自立と教育文化(1)-1920年代における青年たちの自立への希求と自由大学運動-
近代日本的青少年独立与教育文化(一)——青少年的独立诉求与20年代的自由大学运动——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    元兼 正浩;北神 正行;日本教育経営学会;本図 愛実;内田徹;白石崇人;白石崇人;亀澤朋恵;白石崇人;丸山剛史;多和田 真理子;田嶋一
  • 通讯作者:
    田嶋一

元兼 正浩的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('元兼 正浩', 18)}}的其他基金

「社会に開かれた教育課程」の再解釈と実践開発-韓国マウル教育共同体を手掛かりに-
“向社会开放的教育课程”的重新诠释与实践发展 - 以韩国摩尔教育共同体为基础 -
  • 批准号:
    24K05717
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Redefinition of "School" triggered by COVID-19 Pandemic: Examination of school reopening process
COVID-19 大流行引发的“学校”重新定义:检查学校重新开放过程
  • 批准号:
    21K18517
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Organizational Development through Consultation for School Management: Reconstruction of the Educational Practice Research in Pursuit of Realities
学校管理咨询的组织发展:求真务实的教育实践研究重构
  • 批准号:
    21H00820
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
学校管理職の人事管理プログラム開発の実証的研究
学校管理者人力资源管理项目开发的实证研究
  • 批准号:
    14710191
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
校長職の人事行政(資格・選考・研修)プログラム開発研究
主要岗位人事管理(资格、选拔、培训)方案开发研究
  • 批准号:
    12710152
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
戦前日本における小学校長職の地位と役割に関する実証的研究
战前日本小学校长地位与作用的实证研究
  • 批准号:
    09710193
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
明治前期における小学校長職の成立・確立過程に関する実証的研究
明治初期小学校长职位形成与确立过程的实证研究
  • 批准号:
    08710188
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

A Study on Reform School "Hokkaido Home School" Headmaster ,Fujita Shunji's Daily Notes: "Proof-based Description of Growth of his Dormitory Pupils
改革派“北海道家庭学校”校长藤田俊二的日记:“宿舍学生成长的实证描述”
  • 批准号:
    21K02041
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了