培養細胞と半導体素子を用いたハイブリット型人工網膜に関する研究

使用培养细胞和半导体器件的混合视网膜假体研究

基本信息

  • 批准号:
    10145105
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
  • 财政年份:
    1998
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1998 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、培養神経細胞と光電素子を中心としたMEMS(Micro-Electro-MechanicalSystem)を組み合わせ、光覚回復を目的とした人工眼「ハイブリッド型人工網膜」の研究開発を行なっている。外部装置から光通信で送られたデータに基づき、埋め込んだ培養神経細胞を電気的に刺激する。なお末梢神経を用いて神経細胞と中枢の間を架橋することにより、その軸索を中枢へ導き、信号を伝達させようと考えている。従って提案する人工眼では、電極から培養神経細胞へ、さらに培養神経細胞から視覚中枢への伝達の安定的な再構成が、本質的な課題である。本年度は、「神経インターフェースの生体適合性と擬似神経パルスの評価」と、「外部装置から神経インターフェースへのデータ転送」について研究を行なった。1. 神経インターフェースの生体適合性と擬似神経パルスの評価動物の脳への電気刺激により、視覚野で生じる視覚誘発電位を測定した。まずは単一パルスに対する応答を記録した。パルス幅を数百μ秒から数ミリ秒まで、パルスの大きさを数μアンペアから数百μアンペアまで変化させ、電気刺激を行なったところ、パルス幅の変化よりもパルスの大きさの変化に視覚野の応答が影響されることが判明した。2. 外部装置から神経インターフェースへのデータ転送提案する人工網膜では、体外で取得した画像データ(アナログ信号)をデジタル信号へ符号化した後、光通信方式で神経インターフェースへ伝送し、神経インターフェース内の回路で擬似神経パルスを生成する必要がある。そこで赤外線LED、フォトダイオード、A/Dコンバータ、D/Aコンバータを用いて電子回路を作製し、通信の実験を行なった。その結果、比較的単純な回路でも十分にデータ転送が行なえることが判明した。
In this study, the development of an artificial eye named "Micro-Electro-mechanical system (MEMS)" was carried out. The external device transmits light to the substrate, and the electrical stimulation to the cultured nerve cells. The central nervous system is used to bridge the gap between the central nervous system and the central nervous system. The aim of this paper is to reconstruct the nature of artificial eye by culturing neurons and electrodes, and to achieve stability in the visual center. This year, we will conduct research on "Evaluation of biological suitability and simulation of neuroscience" and "External device transmission of neuroscience". 1. The biological fitness of the brain and its analogue were evaluated by measuring the electrical stimulation and visual induction potential of the brain in animals. The answer is no. A few hundred μ s, a few μ s, a few μ s. 2. External devices are required to acquire image data (analog signal) from artificial retina and outside the body, and to generate analog signal in optical communication mode. Infrared LED, LED, A/D, D/A, etc. are used for electronic circuit control and communication. The result of the comparison is that the pure loop is very close to the line.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
八木 透、内川嘉樹: "人工眼の開発状況" 神経眼科. 15、2. 170-174 (1998)
Toru Yagi、Yoshiki Uchikawa:“人工眼的发展现状”神经眼科 15, 2. 170-174 (1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Yagi et.al: "Computational Analysis on Extra-cellular Stimulation in Hybrid Retinal Implant" Inrestigative Ophthalmology & Visual Science. 39. S 9991- (1998)
Yagi 等人:“混合视网膜植入物中细胞外刺激的计算分析”Inrestigative O眼科
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Yagi,et.al: "A Study on hybrid artificial retina with cultured neural cells and semi-conductor micro device" Proc.1998 IEEE Int'l Joint Conf.on,Neural Networks. 780-783 (1998)
Yagi 等人:“利用培养神经细胞和半导体微型器件混合人工视网膜的研究”Proc.1998 IEEE 国际联合会议,神经网络。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
八木 透、内川嘉樹: "人工網膜とその情報処理" Computer Today. 3、84. 16-21 (1998)
Toru Yagi、Yoshiki Uchikawa:“人工视网膜及其信息处理”《今日计算机》,3, 84. 16-21 (1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
内川嘉樹.八木透: "ハイブリット型人工網膜" 人工臓器. 127・5. 703-707 (1998)
Yoshiki Uchikawa.Toru Yagi:“混合型人工视网膜”127・5(1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

内川 嘉樹其他文献

内川 嘉樹的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('内川 嘉樹', 18)}}的其他基金

導電性高分子を用いたバイオ・シリコン融合素子に関する研究
利用导电聚合物的生物硅融合装置的研究
  • 批准号:
    12838006
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
セルカルチャーに対するファジイセルラー自動化モデルに関する研究
细胞培养模糊细胞自动化模型研究
  • 批准号:
    98F00293
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
免疫情報処理機構を参考にした自律移動ロボットの動的行動制御に関する基礎的研究
基于免疫信息处理机制的自主移动机器人动态行为控制基础研究
  • 批准号:
    08233208
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
免疫情報処理機構を参考にした自律移動ロボットの動的行動制御に関する基礎的研究
基于免疫信息处理机制的自主移动机器人动态行为控制基础研究
  • 批准号:
    07243208
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
低加速SEMによる極微構造デバイス検査法に関する研究
低加速SEM微结构器件检测方法研究
  • 批准号:
    58109004
  • 财政年份:
    1983
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Special Project Research
低加速SEMによる極微構造デバイス検査法に関する研究
低加速SEM微结构器件检测方法研究
  • 批准号:
    57117002
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Special Project Research
レーザー光加熱電子銃に関する研究
激光束加热电子枪的研究
  • 批准号:
    X00090----255143
  • 财政年份:
    1977
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

相似海外基金

ショウジョウバエ神経細胞培養系を用いた概日時計による睡眠-覚醒制御機構の解析
利用果蝇神经元培养系统分析生物钟的睡眠-觉醒控制机制
  • 批准号:
    06J08032
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
刺激因子を加えた新規神経細胞培養法の検討と新規培養系での学習記憶促進因子の影響
利用刺激因子检验新的神经元培养方法以及新培养系统中学习记忆促进因子的影响
  • 批准号:
    14780087
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
ショウジョウバエ神経細胞培養系を用いた再構築概日系の確立
利用果蝇神经元培养系统重建昼夜节律系统的建立
  • 批准号:
    13740480
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
パターン化した神経細胞培養技術を用いた生理活性物質のアッセイ系の開発
利用图案化神经元培养技术开发生理活性物质检测系统
  • 批准号:
    08878178
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
ラット三叉神経節神経細胞培養モデルによる鼻粘膜過敏性の分子生物学的解析
使用大鼠三叉神经节神经元培养模型进行鼻粘膜过敏的分子生物学分析
  • 批准号:
    07771457
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了