科学技術リテラシーを論議するための新しい枠組を提案できるか-「専門家」対「非専門家」という二分法からの脱却を目指して-

我们能否提出一个讨论科学技术素养的新框架? - 旨在摆脱“专家”与“非专家”的二分法 -

基本信息

项目摘要

「科学技術リテラシーはどのように定義すればいいか」とか「近未来社会に生きる人々にとって必要となる科学技術リテラシーとはどのようなものだろうか」といった問題を、もっと生産的に議論するために、従来、暗黙裡に存在した(「科学技術専門家」対「科学技術非専門家」)という二分法的枠組を超えた新しい枠組を提起することと、その枠組が科学技術リテラシー論議に実際にどのような貢献をする可能性があるのかを探究するのが本研究の目的である。本年度も、昨年に引き続いて、「つなぐ人材」としての新しいタイプの理工系人材育成の問題を検討してきた。昨年着手したサイエンス・マスターに関する研究成果は、日本科学教育学会年会で「アメリカにおける新しい科学技術系人材観-全米科学協議会の取り組みを例にして-」として発表した。また、科学技術情報のブレイク・ダウンとそれを担う新しいタイプの科学技術系人材を社会内部に介在させる方法を具体的に考察し、研究論文「科学技術系人材育成・配置論-現代社会を解読する方法論となるか-」としてまとめ、現在、日本科学教育学会の学会誌に投稿中である。さらに、具体的な事例検討として、昨年に継続して、科学系博物館、科学館における展示解説員の職務に着目した。日米の科学館を訪問調査しながら、展示解説員の職務のあり方やその育成プログラム、研修プログラムに関して検討してきた。この中で、日本の科学館展示解説員の実態が、このような「つなぐ人材」からはほど遠いものであることが明らかになってきた。多くの展示解説員が不安定な身分のあり、また、研修機会もほとんどない実態にあり、研修プログラムを提案しても、ほとんど、無意味であるほどに、ひどい状況にあることがわかった。本研究の範囲の外に多くの制度的な問題点が存在していることがわかった。
「Science and Technology リテラシーはどのようにDefinition すればいいか」とか「Near Future Society に生きる人々にとってNecessary Science and Technologyリテラシーとはどのようなものだろうか」といったquestionを, もっとproducedに Discussionするために、従来、安黙里にexistingした("Science and Technology Specialty" vs. "Science and Technology Non-Specialty")というDichotomy of the 枠 group を超えた新しい枠集团を取することと、その枠组がScience and Technology リテラシー Discussion に実界にどのようなContribution をするPossibility があるのかをExploration するのがThe purpose of this study である. This year's and last year's に cited and き続いて, "つなぐTALENT" and としての新しいタイプのproblems of nurturing talents in the science and engineering department are discussed してきた. The results of the research started last year on したサイエンス・マスターに关する, and the annual meeting of the Japan Society for Science and Education, "アメリカにおける新しいDepartment of Science and Technology Human Resources Kan-All-Miami Science Council's のtaking りgroup みを Example にして- として発 table した.また、Science and Technology Information Department のブレイク・ダウンとそれを偆新しいタイプのScience and Technology Department Human Resources をInside the Society にIntroduction in させるMethods にSpecific にinvestigationし、Research Theory The article "Theory of Talent Development and Allocation in the Department of Science and Technology - Methodology of Modern Society's Interpretation of Science and Technology -" is currently being submitted to the Journal of the Japan Society for Science and Education.さらに, specific な case study 検検として, last year's に継続して, science department museum, science museum における exhibition commentator's position に出目した. Himi Science Museum Visit and Survey, Exhibition Commentator's Duties, Nurture and Training, and Training and Training.この中で, Japan Science Museum Exhibition Commentator の実State, このような「つなぐTALENT"からはほど远いものであることが明らかになってきた.多くのExhibition commentator がUnstable identity のあり、また、Training opportunity もほとんどない実state にあり、Training プしてもほとんどどほとんどであるほどに without meaning, ひどいcondition にあることがわかった. This study focuses on the existence of problems in the outside multi-system system.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Masakata Ogawa: "Alternative Aspect of Considering the Issues of School Science Contents and Science and Fechnology Literacy for Citizens"Proceedings of the 9th Symposium of IOSTE. Vol.2. 467-468 (1999)
小川正方:“考虑学校科学内容和公民科学技术素养问题的另一种方式”IOSTE第九届研讨会论文集。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
小川 正賢: "科学技術人材育成・配置論から見た現代日本社会とその科学技術教育"日本科学教育学会第23回年会論文集. Vol.23. 111-114 (1999)
小川正孝:《科学技术人力资源开发与配置理论视角下的现代日本社会及其科学技术教育》第23届日本科学教育学会年会论文集(1999年) )
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
小川 正賢: "理科離れ・知離れの背後に何があるのか"理科の教育. Vol.48,No.12. 4-6 (1999)
小川正方:“科学与知识的分离背后是什么?”,第 48 卷,第 12 期,4-6 (1999)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小川 正賢其他文献

現代社会に適合した科学技術教育とは (特集 科学、技術と社会)
什么是适应现代社会的科技教育?(专题:科学、技术与社会)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2002
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小川 正賢
  • 通讯作者:
    小川 正賢
「学校・地域・大学の連携による科学教育」の特集にあたって( 学校・地域・大学の連携による科学教育)
关于“通过学校、社区和大学之间的合作进行科学教育”的专题(通过学校、社区和大学之间的合作进行科学教育)
  • DOI:
    10.14935/jssej.27.23
  • 发表时间:
    2003
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小川 正賢
  • 通讯作者:
    小川 正賢
科学教育の文化研究にコミットする
致力于科学教育中的文化研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    KAWASAKI;Ken;池田秀雄;小川 正賢
  • 通讯作者:
    小川 正賢
科学と教育のはざまで-科学教育の現代的諸問題-
科学与教育之间——当代科学教育问题——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    KAWASAKI;Ken (A co-author);小川正賢;小川 正賢
  • 通讯作者:
    小川 正賢
神と自然の科学史
上帝与自然的科学史
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    KAWASAKI;Ken (A co-author);小川正賢;小川 正賢;川崎謙
  • 通讯作者:
    川崎謙

小川 正賢的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('小川 正賢', 18)}}的其他基金

サステイナビリテイ学の射程から構想する近未来社会の科学教育像
从可持续科学的角度设想的近未来社会的科学教育形象
  • 批准号:
    19650226
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
「科学技術無関心族」に科学技術の重要性・必要性を認識させる方策はあるか
有没有办法让那些对科技漠不关心的人意识到科技的重要性和必要性?
  • 批准号:
    14658045
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
日本の理科授業に生起する併存学習の存在に関する民族誌的研究
关于日本科学课中并发学习存在的民族志研究
  • 批准号:
    99F00213
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
近未来社会に必要となる新新たな科学技術関連人材像とその育成システム像
未来社会所需的新型科技人才及其培养体系的形象
  • 批准号:
    09878030
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
STS(科学・技術・社会)の研究・教育の体系化に関する研究
STS(科学、技术、社会)研究和教育系统化研究
  • 批准号:
    03228102
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
科学教育の人類学
科学教育人类学
  • 批准号:
    02808054
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
ノートの内容分析による授業実践の復元方法開発に関する研究
通过笔记内容分析还原教学实践方法的研究
  • 批准号:
    60710149
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

専門家と非専門家の違いを考慮した科学的テキスト分析に関する研究
考虑专家与非专家差异的科学文本分析研究
  • 批准号:
    24K15193
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A comparative study of mechanisms of recruiting and retaining non-family employees in family businesses in Japan and Taiwan: an Institutional approach.
日本和台湾家族企业招聘和保留非家族雇员机制的比较研究:制度方法。
  • 批准号:
    21K01659
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Earnings Management Behavior of Family and Non-Family Firms in Japan: Further
日本家族企业和非家族企业的盈余管理行为:进一步
  • 批准号:
    20H01558
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
アイデア創出における専門家と非専門家による協働の有効性の研究
专家与非专家协作创意生成的有效性研究
  • 批准号:
    19K01876
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Governance and Performance of Family Firms and Non-family Firms in Japan: A Comparative Study
日本家族企业和非家族企业的治理和绩效:比较研究
  • 批准号:
    18H00901
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Development of relationship building program among retired Japanese men and their non-family members in a community; Focus on the Tokyo metropolitan area
制定退休日本男性及其社区非家庭成员之间的关系建设计划;
  • 批准号:
    16K12318
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
裁判員裁判における専門家-非専門家の評議-道徳的嫌悪感情を伴う集団意思決定-
专家-非专家在非专业法官审判中的商议-伴随着道德厌恶感的集体决策-
  • 批准号:
    14J40137
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
非専門家を対象とした建築平面プラン作成支援に関する研究
对非专家创建建筑平面图的支持研究
  • 批准号:
    17918056
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
専門家・非専門家の空間設計に見られる描図過程の認知論的研究
专家和非专家对空间设计中绘图过程的认识论研究
  • 批准号:
    12750544
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ADOLESCENT BEHAVIOR: FAMILY AND NON-FAMILY INFLUENCES
青少年行为:家庭和非家庭的影响
  • 批准号:
    2198393
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了