マルチメディア利用によるディベート能力育成のためのシステム構築と教授法の研究-「国境のない教室」で磨く情報発信力-
多媒体辩论能力培养体系构建与教学方法研究——提升“无国界课堂”信息传播能力——
基本信息
- 批准号:12040201
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は高度情報通信社会における国際的相互理解のための新しい対話能力を生み出す教授法とそれを可能にするシステム構築の研究を行った。情報通信メディアをリアルタイムで利用することによって、情報発信能力の基盤を作るライティング能力、特にディベート能力を培う教授法を開発した。構築したシステム(Chat'n'Debate)は、JAVAを用いて、教室内外、あるいは国外に複数の討論グループを作り出し、英語によるリアルタイムの討論を行わせるものである。さらには、非同期の言語活動をも組み込み、情報発信能力を伸展させようと試みた。本システムの稼動を授業時(北海道大学英語III)、及び国外との教室を結ぶ実験授業で行い、テスト及びアンケート調査で効果を測定した。実験授業は台湾Ocean UniversityのHoward Chen博士の英語クラスとの間で5回にわたって行われた。Chat'n'Debateは北海道大学のサーバで稼動しており、相手のクラスまたは個人がInternet Explorer 4.0以上を搭載しているパソコン環境にいるならば、地球上のどの地点であっても「国境のない教室」に参加することが可能である。また、Chat'n'Debateにログを自動的に送信するシステムを組み込み、談話分析にも成果をあげた。集積したデータの分析により、collaborative discourseを明らかにする試みを行った。協調学習の場に置かれるならば、コミュニケーションの必要性が増え、学生達が言語を使用して目的を達成しようとする行動が見られ、外国語学習への高い動機付けを検証した。本研究は同期性を利用した協調学習を進展させるシステム、Chat'n'Debate、を開発し、実際に国境を越えた協調学習への道を拓いた。インターネットを用いた広領域のコラボレーション(協調学習)によるコミュニケーション能力の育成は学生にとって満足度が高く、外国語学習の良い動機付けとなり、学習効果を高めることが明らかになった。
This study aims to develop new communication capabilities and possible communication systems in a highly information and communication society. The development of information communication technology based on information communication technology Build a chat room (Chat'n'Debate), JAVA, in and out of the classroom, abroad, multiple discussion rooms, English, chat rooms, discussion rooms. This time, non-simultaneous speech activities are organized, and the ability to communicate information is extended. The results of this survey were measured during the course of teaching (Hokkaido University English III) and in foreign classrooms. Dr. Howard Chen of Ocean University, Taiwan Chat'n'Debate Hokkaido University's server is active, personal, Internet Explorer 4.0 or above, easy to install, environment, location on Earth, participation in "border classrooms" is possible. Chat'n'Debate Integrated analysis, collaborative discourse, open trial The necessity of coordinating the study field, the need for language learning, the need for students to use language to achieve their goals, and the need for high motivation in foreign language learning This study uses synchronicity to coordinate learning progress, Chat'n'Debate, development, and cross-border coordination. The development of students 'ability in the field of language learning (coordinated learning) is high, and the motivation for foreign language learning is high.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
西堀ゆり,岡部成玄,山本裕一,黒崎大輔: "インテリジェント・パッドによる広域コラボレーション -単独発信から連携発信へ-"平成12年度情報処理教育研究集会講演論文集. 337-340 (2000)
Yuri Nishibori、Seigen Okabe、Yuichi Yamamoto、Daisuke Kurosaki:“使用智能板的广域协作 - 从独立传输到协作传输”2000 年信息处理教育研究会议论文集 337-340 (2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Nishihori,Y.,Okabe,S.,Yamamoto,Y.& D.Kurosaki: "Chat'n'Debate : Computer Supported Collaboration in Language Learning"Intelligent Systems and Applications(ISA'2000). Vol.2. 677-683 (2000)
西堀 Y.、冈部 S.、山本 Y.
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
西堀ゆり,岡部成玄,山本裕一,黒崎大輔: "大学英語教育における情報発信と協調学習 -知識メディア・ツールが広げる可能性-"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. 第二分冊. 59-60 (2000)
Yuri Nishibori,Seigen Okabe,Yuichi Yamamoto,Daisuke Kurosaki:“大学英语教育中的信息传播和协作学习 - 扩展知识媒体和工具的可能性 -”第六届全国教育技术相关协会联合会会议记录第 2 卷。单独卷59-60 (2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
西堀ゆり,岡部成玄,山本裕一,黒崎大輔: "インターネットが磨くコミュニケーション能力-外国語教育システムとしてのChat'n'Debate"教育システム情報学会誌. Vol.17,No.4. 550-554 (2001)
Yuri Nishibori、Seigen Okabe、Yuichi Yamamoto、Daisuke Kurosaki:“通过互联网改进沟通技巧 - 作为外语教育系统的聊天和辩论”《教育系统和信息社会杂志》第 17 卷,第 550 期。 -554 (2001))
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
西堀 ゆり其他文献
高等教育における英語授業の研究, 英語(企)ライティング(コンピユータと情報ネットワークを用いた英作文)
高等教育英语课堂研究、英语(企业)写作(利用计算机和信息网络的英语作文)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Shinji Tsuruoka;Ryo Yasui;Alberto S. Banacia;GlennP. Rayat;Hiroharu Kawanaka;Tsuyoshi Shinogi;西堀 ゆり - 通讯作者:
西堀 ゆり
韓国中等教育機関における日本語教員の『実戦能力』分析に基づく教員養成モデルの提案
基于韩国中等教育机构日语教师“实践能力”分析的教师培养模式建议
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西堀 ゆり;永岡慶三;山本 裕一;赤倉貴子;佐藤晴彦;中川 良雄;高木 裕子 - 通讯作者:
高木 裕子
異文化コミュニケーション授業の新展開-日韓中3大学接続による同時双方向遠隔授業-
跨文化交流课程新进展 - 连接日本、韩国、中国三所大学的同步互动远程课程 -
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西堀 ゆり;永岡慶三;他 - 通讯作者:
他
日本語教育で求められる日本語コミュニケーション能力
日语教育所需的日语沟通能力
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西堀 ゆり;久島 智津子;山本 裕一;佐藤 晴彦;中川良雄 - 通讯作者:
中川良雄
グローバル学習コミュニティの構築-オンライン・フォーラムを活用したALTの職務準備支援システム
构建全球学习社区 - 利用在线论坛的 ALT 工作准备支持系统
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
久島 智津子;西堀 ゆり;牧貴愛・馬場良二;牧 貴愛;久島 智津子 - 通讯作者:
久島 智津子
西堀 ゆり的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('西堀 ゆり', 18)}}的其他基金
院内学級のための国際理解教育ネットワーク創生に関する実践研究
院内课堂国际理解教育网络建设的实践研究
- 批准号:
14658050 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
相似海外基金
日本語と中国語のSNSチャットにおけるフレームの縦断的研究:マルチモーダルの観点から
日本和中国 SNS 聊天框架的纵向研究:多模态视角
- 批准号:
24K03998 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ゲーム教材とチャットbotを活用したオンライン科学リテラシー教育プログラムの開発
使用游戏材料和聊天机器人开发在线科学素养教育计划
- 批准号:
23K12852 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
LINEのビジネスコミュニケーション教育を目指した留学生のLINE利用実態調査
针对 LINE 商务沟通教育的国际学生 LINE 使用情况调查
- 批准号:
21K00627 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
SNS接触場面のチャットにおけるフレームのマルチモーダル会話分析
SNS接触场景中聊天帧的多模态会话分析
- 批准号:
21K00619 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
自然言語処理を用いた自殺リスクの高い個人の推定とその成果のSNS相談事業への応用
利用自然语言处理推测自杀高危人群,并将结果应用于SNS咨询业务
- 批准号:
21K19677 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Research of the system displays dictated text of simultaneous plural voices by plural speakers
系统研究显示多个说话人同时发出多个语音的听写文本
- 批准号:
19K21745 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Construction and analysis of STEM learning environment with exercises and chat function linked with visualization of knowledge structure
知识结构可视化联动练习、聊天功能的STEM学习环境构建与分析
- 批准号:
19K03154 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A proposal of a speaking/writing integrated instruction method to teach English conversation to Japanese EFL learners
日本英语学习者英语会话口语/写作一体化教学方法的提出
- 批准号:
18K00886 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Establishment of a new cost-effective analytical framework for identifying consumer needs for agricultural products
建立新的具有成本效益的分析框架,以确定消费者对农产品的需求
- 批准号:
17K15327 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Communication systems that connect positively users in a face-to-face communication and moderately users in remote communication by understanding atmospheres of the dialogue place
通过了解对话场所的氛围,在面对面交流中积极连接用户,在远程交流中适度连接用户的通信系统
- 批准号:
16K00371 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)