11族金属を利用した新触媒反応の計算化学および実験化学的探索

使用第 11 族金属进行新型催化反应的计算和实验化学探索

基本信息

  • 批准号:
    12042284
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.3万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2001
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

後周期遷移金属化合物を触媒とする反応は、有機合成化学的に非常に有用であり、これまで多くの実験的研究が行われている。また、その反応機構を知ることは、触媒反応の設計上重要なことから、計算科学的な研究も非常に盛んである。われわれは、最近、11族金属を触媒とする有機合成反応を新たに開発し、成果を上げている。その一連の研究の中で、金(I)錯体を用いたヒドロシリル化反応を発見した。金(I)錯体は、後周期遷移金属からなる錯体でありながら、有機合成反応の触媒として使われた例は非常に少なかった。最近、われわれが発見した例を含めて、金錯体触媒が、有用な触媒として働くこと例が報告されている。しかしこれまで、金錯体を用いた触媒反応を計算化学的に考察した例はない。われわれは、自分たちが発見した金(I)錯体の触媒反応の計算化学的研究を行い、その結果、金(I)錯体を用いる触媒反応に対する有益な知見を得た。金ヒドリド錯体、アルデヒド、ヒドロシランの出発系から比較して遷移状態Aの活性化エネルギーは+15.8kcal/molであった。この付加反応のあと、金アルコキシド錯体が形成されるが、その生成エネルギーは原系に対して26.1kcal/mol安定である。次の金アルコキシド錯体とヒドロシランの反応の遷移状態Bは原系に対して-16.5kcal/mol安定であり、反応前の金アルコキシド錯体とヒドロシランからの活性化エネルギーは+9.6kcal/molとなる。この反応の結果、原料であるアルデヒドがヒドロシリル化されたシリルエーテルが生成し、同時に触媒活性種である金ヒドリド錯体が再生し触媒サイクルが一巡する。この触媒1サイクルに伴う全生成エネルギーは50.1kcal/molである。これまで実験的な研究例が少なかった金(I)錯体の触媒反応について、始めて計算化学的な考察を行った。金(I)錯体を用いた触媒反応の研究はようやく始まったばかりであり、今回の反応も含めて、反応機構の研究は少ない。触媒反応に関する過去の蓄積が金(I)錯体ではあまりなく、また他の反応に参考を求めることができない今回のような反応では、金(I)錯体が、この反応の途中でどのような中間体・遷移状態をとり、どのようなエネルギー変化を取りながら触媒サイクルが進行するかは、計算化学の方法を用いることで始めてわかることであった。今回得られた成果は、さらに高度な反応の設計に役に立つことが予想できる。
The study of post-cyclic migration metal compounds is very useful in organic synthesis chemistry. The research of computational science is very important in the design of reaction mechanism and catalyst. Recently, group 11 metal catalysts have been developed for organic synthesis. A series of studies on the application of gold (I) in the field of chemical reactions have been carried out. Gold (I) complex, post-periodic migration metal complex, organic synthesis catalyst, organic synthesis catalyst, organic synthesis, organic synthesis catalyst, organic synthesis, organic synthesis, Recently, there have been reports of cases involving metal catalysts and useful catalysts. A study of computational chemistry using catalysts and catalysts The results of computational chemistry study on catalytic reaction of gold (I) complex and its application are useful. The activation rate of the transition state A was +15.8 kcal/mol. The formation of these complex molecules is related to the stability of 26.1 kcal/mol. The transition state B of the second phase of the reaction is-16.5kcal/mol, and the transition state B of the second phase of the reaction is +9.6kcal/mol. As a result of this reaction, the raw materials are produced in a variety of ways, while the catalyst active species are produced in a variety of ways. The catalyst 1 is fully formed and 50.1kcal/mol. A few examples of this kind of research are presented in this paper. The research on catalytic reaction using gold (I) complexes has been ongoing, but this time there is little research on reaction mechanisms. The catalyst reaction is related to the accumulation of gold (I) in the past, the reference of other reactions, the reference of gold (I) in the present, the intermediate of gold (I) in the middle of the reaction, the migration state, the selection of catalyst in the process of conversion, the method of computational chemistry. This time, we have achieved great results. We have achieved great results.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Ito,H.,Yajima,T.,Tateiwa,J.-i.& Hosomi,A.: "First gold complex-catalysed selective hydrosilylation of organic compounds."Chem.Commun.,. 981-982 (2000)
伊藤,H.,矢岛,T.,立岩,J.-i。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
H. Sato, F. Hirata: "Equilibrium and Nonequilibrium Solvation Structure of Hexaammineruthenium (II, III) in Aqueous Solution : Ab initio RISM-SCF Study"J. Phys. Chem. A. (印刷中).
H. Sato, F. Hirata:“水溶液中六氨合钌 (II, III) 的平衡和非平衡溶剂化结构:从头算 RISM-SCF 研究”J. Phys A.(出版中)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Ito,H.,Yamanaka,H.,Tateiwa,J.-i.& Hosomi,A.: "Boration of an α,β-enone using a diboron promoted by a copper (I)-phosphine mixture catalyst."Tetrahedron Lett. 41. 6821-6826 (2000)
Ito, H.、Yamanaka, H.、Tateiwa, J.-i 和 Hosomi, A.:“使用铜 (I)-膦四面体混合催化剂促进的 α,β-烯酮硼化”。 41. 6821-6826 (2000)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

永田 央其他文献

C_2対称フッ素化ヘム再構成ヘムタンパク質の活性部位構造の^<19>F NMRによる解析
通过^ 19 F NMR分析C_2对称氟化血红素重构血红素蛋白的活性位点结构
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長澤 賢幸;永田 央;山本泰彦
  • 通讯作者:
    山本泰彦
トリアゾール・ターピリジンを含む三成分連結型配位子を用いた複核錯体の合成と電気化学特性
含有三唑和三联吡啶的三元连接配体的双核配合物的合成和电化学性能
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    櫻井理恵;今 宏樹;永田 央
  • 通讯作者:
    永田 央
ホスホニウムイオン液体の物理化学特性に及ぼすフェニル基導入の影響
苯基引入对鏻离子液体理化性质的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    河尾真宏;永田 央;永井千尋,綱島克彦,小野恭史,松宮正彦
  • 通讯作者:
    永井千尋,綱島克彦,小野恭史,松宮正彦
ビス(フルオロスルホニル)アミド型イオン液体を用いたポリピロールの電解重合膜の生成とその電気化学的挙動
双(氟磺酰)酰胺型离子液体电聚合聚吡咯膜的制备及其电化学行为
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    永田 央;三浦崇宏;酒井祐輝,綱島克彦,小野恭史,松宮正彦,米川文広;永田央;綱島克彦,松林高弘,小野恭史,松宮正彦
  • 通讯作者:
    綱島克彦,松林高弘,小野恭史,松宮正彦
『電気化学/インピーダンス測定のノウハウと正しいデータ解釈』,第3章, 第1節[4]「非水系電解液中での電気化学測定 -有機溶媒とイオン液体を使いこなす-」
“电化学/阻抗测量知识和正确的数据解释”,第 3 章第 1 节 [4]“非水电解质中的电化学测量 – 掌握有机溶剂和离子液体 –”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    永田 央;三浦崇宏;酒井祐輝,綱島克彦,小野恭史,松宮正彦,米川文広;永田央;綱島克彦,松林高弘,小野恭史,松宮正彦;綱島克彦;河尾真宏;綱島克彦
  • 通讯作者:
    綱島克彦

永田 央的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('永田 央', 18)}}的其他基金

デザインされた空孔を持つ有機分子と金属ナノ粒子の1:1複合体の調製
具有设计空位的有机分子与金属纳米颗粒1:1复合材料的制备
  • 批准号:
    16033262
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
無機ナノ粒子を包含する単一分子素子を用いた光合成物質変換
使用含有无机纳米颗粒的单分子装置进行光合材料转化
  • 批准号:
    15655053
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
光化学系IIの機能モデルを目指すポルフィリン含有複合超分子系の構築
针对光系统II功能模型构建含卟啉复杂超分子体系
  • 批准号:
    09740541
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
光合成酸素発生部位の化学合成によるモデル構築
通过化学合成建立光合产氧位点模型
  • 批准号:
    05854051
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
光励起電荷分離系の構築
光生电荷分离系统的构建
  • 批准号:
    03854058
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

ケイ素の二元効果を用いる新規位置選択性制御ヒドロシリル化の開発
利用硅的双重效应开发新型区域选择性控制的氢化硅烷化
  • 批准号:
    11750753
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ルテニウム触媒を用いるアルキンの二重化ヒドロシリル化の開発
使用钌催化剂开发炔烃双氢化硅烷化反应
  • 批准号:
    09750960
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
1,4−二置換共役エンインを用いたヒドロシリル化反応の機構解明
1,4-二取代共轭烯炔的氢化硅烷化反应机理
  • 批准号:
    09750957
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
触媒的ヒドロシリル化反応機構の研究
催化氢化硅烷化反应机理研究
  • 批准号:
    06650994
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
電子欠損錯体反応場を用いる高選択的ヒドロシリル化反応及び脱水素シリル化反応
使用缺电子复杂反应场的高选择性氢化硅烷化和脱氢硅烷化反应
  • 批准号:
    06750893
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
触媒的不斉ヒドロシリル化反応を用いた有用光学活性化合物の合成
利用催化不对称氢化硅烷化反应合成有用的光学活性化合物
  • 批准号:
    04857271
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ヒドロシリル化重合による新規含ケイ素マクロモノマーの合成
硅氢加成聚合合成新型含硅大分子单体
  • 批准号:
    03750662
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
錯体触媒を用いるヒドロシリル化の分子設計による高効率化と作用機構の解明
通过分子设计提高复杂催化剂的氢化硅烷化效率并阐明其作用机制
  • 批准号:
    03233212
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
遷移金属ジシラメタラサイクル錯体を鍵中間体とする新規高活性ヒドロシリル化
使用过渡金属二硅金属环络合物作为关键中间体的新型高活性氢化硅烷化
  • 批准号:
    02247210
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ヒドロシリル化反応を利用した機能性ポリシロキサングラフトポリマーの分子設計
利用氢化硅烷化反应进行功能性聚硅氧烷接枝聚合物的分子设计
  • 批准号:
    60750836
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了