国家公用語政策と国民形成の成否に関する比較研究
国家官方语言政策与国家形成的成败比较研究
基本信息
- 批准号:12872006
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の主要な成果は以下の2点である。第一に、国家公用語政策が国民形成ひいては国民統合の成否に関わるのは、次のふたつの条件が存在する場合であることを明らかにした。ひとつの条件は、国内に複数の言語集団あるいは方言集団が存在することである。他のひとつの条件は、国内諸集団関に既存の共通言語(リンガ・フランカ)が存在しないことである。このふたつの条件が存在するとき、国家公用語政策が政治的経済的資源へのアクセスを左右することにより、特定の集団に有利に、他の集団に不利に働くことにより、国内集団化の対立・紛争の要因となり、国際形成、国民統合の破綻・挫折に至る。エチオピアにおけるアムハラ語の公用語化などがその典型である。逆に多くのアフリカ諸国における旧宗主国言語の公用語としての採用が、他の要因はべつとしてそれ自体としては国民形成の阻害要因とならなかったのは、言語集団間の優位劣位に影響しなかったからである。本研究においては、公用語政策分析の前提として、言語と国内言語集団の階層化と序列化の実態に特に焦点を当てたのはこの理由からである。第二に、本研究においては、国家公用語の表記システム、文字システムの選択も公用語政策が国民形成の成否に影響する重要な要因であることを明らかにした。蓋し、国家公用語が書き言葉であることを要請されるからである。言語の選択のみならず、その表記システムの選択も国内諸集団の利害とアイデンティティと深く結びついているからである。
The main results of this study are as follows: First, the formation of national public policy is related to the success or failure of national integration. Second, the conditions for the existence of national integration are clear. The condition is that there are multiple speech groups in China. The condition of his existence is that there exists a common language among domestic groups. The existence of such conditions, the existence of national public policies, the existence of political resources, the advantages of specific groups, the disadvantages of other groups, the main causes of disputes in domestic groups, the formation of international organizations, and the flaws and setbacks of national integration.エチオピアにおけるアムハラ语の公术语化などがその典型である。The main reasons for the formation of national barriers are the influence of the superiority and inferiority of speech groups. This study focuses on the premise of public policy analysis, the hierarchy and serialization of speech groups in China, and the reasons for it. Second, this study focuses on the important factors affecting the formation of national public terminology, the selection of national public terminology and the policy of national public terminology. The national public term is The choice of speech, the choice of speech, the speech, the choice of speech, the speech
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
松尾雅嗣: "言語と言語集団の序列化をめぐって"広島平和科学(広島大学平和科学研究センター). 23(未定). (2001)
松尾正嗣:《论语言和语言群体的等级》广岛和平科学(广岛大学和平科学研究中心)23(待定)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
松尾 雅嗣: "表記体系をめぐる紛争:文字紛争序説"広島平和科学(広島大学平和科学研究センター). 22. 75-114 (2000)
Masatsugu Matsuo:“书写系统的冲突:书面冲突简介”广岛和平科学(广岛大学和平科学研究中心)。 22. 75-114(2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
KAWANO,Noriyuki and MATSUO,Masatsugu: "Language of Politics or Politics of Language? Toward an Integrated Perspective (IDEC Research Paper 2000-1)"広島大学大学院国際協力研究科. 29 (2000)
KAWANO, Noriyuki 和 MATSUO, Masatsugu:“政治语言还是语言政治?走向综合视角(IDEC 研究论文 2000-1)” 广岛大学国际合作研究学院 29(2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
松尾 雅嗣: "言語の階層化に関する試論"広島平和科学(広島大学平和科学研究センター). 23. 95-121 (2001)
松尾正嗣:“关于语言等级的论文”广岛和平科学(广岛大学和平科学研究中心)。 23. 95-121(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
KAWANO, Noriyuki, MATSUO, Masatsugu: "Language of Politics or Politics of Language? Toward an Integrated Perspective(IDEC Research Paper 2000-1)"広島大学大学院国際協力研究科. 29 (2000)
河野、纪行、松尾、正继:“政治的语言还是语言的政治?走向综合的视角(IDEC研究论文2000-1)”广岛大学国际合作研究科29(2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
松尾 雅嗣其他文献
田儀櫻井家史料についての紹介と若干の分析
田木樱井家族史料介绍及一些分析
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松尾雅嗣;谷整二;松尾雅嗣;松尾 雅嗣;松尾雅嗣・谷整二;松尾 雅嗣(編著);相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔 - 通讯作者:
相良英輔
The Acceptance of Ritsuryi5 Codes and the Chinese System of Rites in Janan
律例5的接受与中国礼制在贾南
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松尾雅嗣;谷整二;松尾雅嗣;松尾 雅嗣;松尾雅嗣・谷整二;松尾 雅嗣(編著);相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔編著;相良英輔;相良英輔;大隅清陽;大隅清陽;Osumi Kiyoharu - 通讯作者:
Osumi Kiyoharu
核の被害再考(広島大学平和科学研究センター研究報告41)
重新考虑核损害(广岛大学和平科学研究中心研究报告41)
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松尾雅嗣;谷整二;松尾雅嗣;松尾 雅嗣;松尾雅嗣・谷整二;松尾 雅嗣(編著) - 通讯作者:
松尾 雅嗣(編著)
小和田哲男監修『戦国日本』所収「全国一の製鉄県・島根と鉄師頭取田部家」を執筆
小和田哲雄监修的《战国日本》收录了《日本第一炼铁县岛根县和铁器大师多部家》一文。
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松尾雅嗣;谷整二;松尾雅嗣;松尾 雅嗣;松尾雅嗣・谷整二;松尾 雅嗣(編著);相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔編著;相良英輔 - 通讯作者:
相良英輔
松江藩鉄師頭取田部家の文書概要―田部家文書調査から知りえたこと―
松江藩铁匠当家田部家的资料概要 - 通过研究田部家的资料我们了解到的内容 -
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松尾雅嗣;谷整二;松尾雅嗣;松尾 雅嗣;松尾雅嗣・谷整二;松尾 雅嗣(編著);相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔;相良英輔 - 通讯作者:
相良英輔
松尾 雅嗣的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('松尾 雅嗣', 18)}}的其他基金
連想調査による核被害、戦争被害地域の核兵器認識の国際比較研究
通过关联研究和受战争影响地区的核武器意识进行核损害的国际比较研究
- 批准号:
22402018 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
原爆文学関連自筆資料の目録作成と電子画像化の研究
原子弹文献手写资料编目与电子成像研究
- 批准号:
20520584 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本、ロシア、カザフスタンの核被害地域における平和観と核兵器認識の比較研究
日本、俄罗斯、哈萨克斯坦核影响地区和平观与核武器意识比较研究
- 批准号:
19402017 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
民族・エスニック集団の言語紛争データベースの作成と比較政治学的研究
民族语言冲突数据库建立及比较政治研究
- 批准号:
06620054 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
英語ハ行詩における二極対立構造 (binary opposition) の実証的研究
英语哈行诗二元对立结构的实证研究
- 批准号:
X00210----271109 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
エストニアにおける多言語性と言語政策過程について
关于爱沙尼亚的多种语言和语言政策进程
- 批准号:
24K03868 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
言語政策研究の方法論の体系化:認識論的対立軸に着目して
语言政策研究方法论的系统化:聚焦认识论冲突轴
- 批准号:
24K04075 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本と韓国の対外言語政策 -第三国における非母語話者への教育を中心に-
日本和韩国的外语政策 - 重点关注第三国非母语教育 -
- 批准号:
24K04137 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
やさしい日本語を鍵概念とする言語教育、言語研究、言語政策に関する総合的研究
以简单日语为核心概念的语言教育、语言研究、语言政策的综合研究
- 批准号:
23K20471 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
在日日系ラティーノ第2世代の言語レパートリーと家庭言語政策
居住在日本的第二代日本拉丁裔的语言库和母语政策
- 批准号:
24K04114 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ベトナムの少数民族言語政策の歴史と言語使用の実態
越南少数民族语言政策历史及语言使用现状
- 批准号:
23K25076 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
アフリカの言語戦略と現代世界の諸相:アフリカ地域の総合的言語政策研究
非洲语言战略和现代世界的各个方面:非洲地区综合语言政策研究
- 批准号:
24K16066 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
戦間期のポーランド共和国(1918-39 年)における言語政策の研究
两次世界大战期间波兰共和国语言政策研究(1918-39)
- 批准号:
22KJ3232 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
非英語圏大学EMI(英語を媒介とする授業)実態調査とELF視点からの言語政策提言
非英语大学EMI(英语授课)现状调查及ELF视角的语言政策建议
- 批准号:
21K00796 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
外国人介護人材受け入れに関する言語問題の再検討:言語政策の民族誌からのアプローチ
重新考虑与接受外国护理人员相关的语言问题:语言政策的民族志方法
- 批准号:
20K13021 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists