タンパク質を特異的に認識する強相関ペプチドポリマーマテリアルの創成
创建特异性识别蛋白质的强相关肽聚合物材料
基本信息
- 批准号:13031034
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
これまでに我々は、ファージ提示系ランダムペプチドライブラリーを用いることにより、グルコースオキシダーゼ(GOx)の52-58番目および197-203番目のアミノ酸配列に対し親和性を示す12merペプチドを取得している。本研究では、さらに強い非共有結合によりタンパク質を認識するペプチドポリマーの創成を試みた。1.ペプチドモノマーの固相合成GOxを認識するペプチド配列を持つアミノ酸側鎖保護基付ビニルモノマーPM1(GOxの52-58番目を認識)、PM2(同197-203番目)をFmoc固相法により合成した。N末端αアミノ基にはリンカー6-aminohexanoic acidを介してアクリロイルを固相上で導入し、側鎖保護基を残したままクリベージした。次に、逆相HPLCにて分取し、MALDI-TOF質量分析にて生成物を確認した。2.プチドポリマーの合成と親和性の評価PM1またはPM2と両親媒性のN, N-ジエチルアクリルアミドをコモノマーとし、ラジカル共重合反応を行った。次にトリフルオロ酢酸を主成分とするクリベージカクテルでペプチド側鎖を脱保護した後、分画分子量1万の限外ろ過膜で低分子量成分を分離し、目的のペプチドポリマーを得た。合成したペプチドポリマーとGOxとの親和性は、表面プラズモン共鳴測定装置により評価した。その結果、いずれのペプチドポリマーの場合も基板上に固定化したGOxに対し高い親和性を示したのに対し、ヘモグロビンや牛血清アルブミンに対してはほとんど結合しなかった。また、単独のペプチドとペプチドポリマーのGOxに対する親和性を比較した。その結果、いずれも単独のペプチドにくらべ、同等あるいはそれ以上の親和性を示した。以上から、ペプチドを高分子化することにより、ペプチドが持つ親和性をさらに上昇させることに成功した。
This indicates that the 12-mer affinity for acid alignment in the 52-58 and 197-203 segments of GOx is available in the 12-mer affinity for acid alignment. This study is aimed at exploring the possibility of creating a new type of hybrid. 1. Solid phase synthesis of GOx by selecting and matching acid side-lock protection groups PM1 (GOx 52-58) and PM2(same as 197-203). N-terminal α-amino acid residues are introduced into the solid phase, and side-locked protective groups are introduced into the solid phase. Next, reverse phase HPLC analysis, MALDI-TOF mass analysis and product identification 2. Evaluation of the synthetic affinity of PM1 and PM2 and the affinity of N, N-type molecules. The main component of the secondary acetic acid is separated from the low molecular weight component by the outer membrane with a molecular weight of 10,000 after deprotection. The affinity of the synthetic In the case of immobilization on the substrate, the high affinity is shown in the table below. Comparison of affinity between two groups The results of the study show that there is no difference between the two groups. The above is a success story.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
民谷栄一, 森田資隆, 村上裕二, 横山憲二: "バイオセンサー-新規バイオセンサー創成に向けてのチャレンジー,化学フロンティア5・生命化学のニューセントラルドグマ"化学同人. 275 (2002)
Eiichi Tamiya、Momotaka Morita、Yuji Murakami、Kenji Yokoyama:“生物传感器 - 创造新生物传感器的挑战,化学前沿 5:生命化学的新中心法则” Kagaku Doujin 275 (2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
森田資隆, 金原健, 村上裕二, 横山憲二, 民谷栄一: "チップ技術と連携したコンビナトリアル設計法による機能分子の創成"生物工学会誌. 79. 367-370 (2001)
Momotaka Morita、Kenhara、Yuji Murakami、Kenji Yokoyama、Eiichi Tamiya:“通过与芯片技术相结合的组合设计方法创建功能分子”日本生物工程学会杂志 79. 367-370 (2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
K Yokoyama, S Koide, Y Kayanuma: "Cyclic voltammetric simulation of electrochemically mediated enzyme reaction and elucidation of biosensor behaviors"Analytical and Bioanalytical Chemistry. 372. 248-253 (2002)
K Yokoyama、S Koide、Y Kayanuma:“电化学介导的酶反应的循环伏安模拟和生物传感器行为的阐明”分析和生物分析化学。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
K Yokoyama, M Matsumoto, H Ishikawa, Y Morita, B Tamiya: "Sensor peptides based on fluorescence resonance energy transfer"Advances in Biochemical Production Technologies, ACS Symposium Series. (印刷中).
K Yokoyama、M Matsumoto、H Ishikawa、Y Morita、B Tamiya:“基于荧光共振能量转移的传感器肽”生化生产技术进展,ACS 研讨会系列(正在出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
横山憲二: "バイオセンサーからDNAチップまで"化学と教育. 49. 786-787 (2001)
Kenji Yokoyama:“从生物传感器到 DNA 芯片”化学与教育 49. 786-787 (2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
横山 憲二其他文献
分子内電荷移動(ICT)を用いた新規タンパク質分子プロ「ブの創製
利用分子内电荷转移 (ICT) 创建新型蛋白质分子
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鈴木 祥夫;横山 憲二 - 通讯作者:
横山 憲二
Developlnent of New Fluorescent and Colorimetric Reagents for High-throughput Analysis of Proteins
用于蛋白质高通量分析的新型荧光和比色试剂的开发
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鈴木 祥夫;横山 憲二 - 通讯作者:
横山 憲二
機能性蛍光分子プローブを利用したバイオイメージング
使用功能性荧光分子探针进行生物成像
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鈴木 祥夫;横山 憲二;鈴木祥夫(分担執筆) - 通讯作者:
鈴木祥夫(分担執筆)
血管内皮細胞増殖因子(VEGF)を検出するための機能性ペプチドの創製
构建用于检测血管内皮生长因子(VEGF)的功能性肽
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鈴木 祥夫;横山 憲二 - 通讯作者:
横山 憲二
横山 憲二的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('横山 憲二', 18)}}的其他基金
リサイクルを指向した強相関ペプチドポリマーマテリアルの創成
创建旨在回收利用的强相关肽聚合物材料
- 批准号:
14045230 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
分子レベルでのタンパク質の配向制御による新しいバイオ素子の設計
通过在分子水平控制蛋白质取向设计新型生物器件
- 批准号:
12019223 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
分子認識能を有するレドックス活性情報変換ペプチドの創製
具有分子识别能力的氧化还原活性信息转换肽的创建
- 批准号:
11167239 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
高分子精密合成法を駆使した高機能バイオエレクトロニクス素子の創成
使用精密聚合物合成方法创建高性能生物电子器件
- 批准号:
11750686 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
分子レベルでのタンパク質の配向制御による新しいバイオ素子の設計
通过在分子水平控制蛋白质取向设计新型生物器件
- 批准号:
11132220 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
分子レベルでのタンパク質の配向制御による新しいバイオ素子の設計
通过在分子水平控制蛋白质取向设计新型生物器件
- 批准号:
10145216 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
酵素・メディエーター反応の解析
酶/介体反应分析
- 批准号:
07215231 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
酵素メディエーター反応の解析
酶介体反应分析
- 批准号:
06226216 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
水晶振動子免疫センサーによる農薬の高感度測定
使用石英晶体免疫传感器高灵敏度测量农药
- 批准号:
06760105 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
神経伝達物質計測のための表面プラズモン共鳴型化学量センサプローブの開発
开发用于神经递质测量的表面等离子共振化学计量传感器探针
- 批准号:
24K17596 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
表面プラズモン共鳴イメージング法を用いたがん転移促進接着分子の探索
使用表面等离子共振成像寻找促进癌症转移的粘附分子
- 批准号:
23K14558 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
伝搬型・局在型表面プラズモン共鳴電界増強を利用した高感度有機ホトトランジスタ
使用传播/局域表面等离子体共振电场增强的高灵敏度有机光电晶体管
- 批准号:
22K04238 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
脳内に埋め込み可能な表面プラズモン共鳴型化学量センサの研究
可植入大脑的表面等离子体共振化学传感器的研究
- 批准号:
22K20404 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
局在表面プラズモン共鳴によるキラル分子の円偏光発光特性の変調機構の解明
通过局域表面等离子体共振阐明手性分子圆偏振光发射特性的调制机制
- 批准号:
21K14495 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
表面プラズモン共鳴を利用したライブセルイメージング装置の開発と可視光毒性の解明
利用表面等离子体共振开发活细胞成像装置并阐明可见光毒性
- 批准号:
20K04521 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Agナノクラスターの表面プラズモン共鳴における量子サイズ効果の観測
银纳米团簇表面等离子体共振量子尺寸效应的观察
- 批准号:
20K03813 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
表面プラズモン共鳴を利用したイムノセンサによるアレルギー食品の一斉分析法の開発
使用表面等离子共振免疫传感器开发过敏食品同步分析方法
- 批准号:
20K18926 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
表面プラズモン共鳴とシングルサイト活性種の協奏効果を発現する新規複合型触媒の創成
创造一种新型复合催化剂,表现出表面等离子体共振和单中心活性物种的协同效应
- 批准号:
18J20246 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
太陽電池モジュール内酢酸の非破壊検出用局在表面プラズモン共鳴センサの開発
开发用于无损检测太阳能电池组件中乙酸的局域表面等离子体共振传感器
- 批准号:
16K21026 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)