ネーションの意味とその変容-本土在住沖縄系住民と多様なエスニック集団を対象に-
民族的意义及其变迁 - 聚焦生活在大陆的冲绳人和各族群 -
基本信息
- 批准号:02J09484
- 负责人:
- 金额:$ 0.7万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、本土在住沖縄系住民の生活・意識・アイデンティティの変容と、運動・組織・機構の変動を連関・連鎖させて把握することを目的としていた。本年度は、前年度に博士論文として成果をまとめた、敗戦直後に結成された組織・沖縄人連盟に関する研究を発展させる形で、1950年代以降の本土側の復帰運動についての調査・資料収集を行った。資料収集については、県人会への下記調査時に確認したが本土側に資料が残っていないため、沖縄で収集した。沖縄県公文書館や沖縄国際大学南島文化研究所、琉球大学、那覇市歴史資料室、沖縄県立図書館において、沖縄人連盟や沖縄県人会の役員経験者の個人所蔵資料を、複写・デジタルカメラ撮影を行った。調査は、日本全国の沖縄県人会を対象に、沖縄県人会の歴史と現状の把握、特に、沖縄現地の抱えさせられている政治問題に対する取り組みと、県人会という断面から沖縄人アイデンティティの現在について考察する目的で行った。その結果、沖縄県人会が常に、「社会運動の結集軸」と「親睦団体」の間で揺れ動いてきたこと、各都道府県における沖縄県人会の現状が、沖縄現地とのつながりの中で特徴付けられていることが明らかになった。つまり、結成時期が「復帰」の前か後かによって、結成経緯、会員数・構成員、世代交代の状況、政治的課題への取り組み方に違いが見られること、2世以降への世代交代と「沖縄ファンクラブ」化が進む中で、「会員の資格」ひいては「沖縄人の根拠」が問われる状況が見られることを実証的に解明した。
This study focuses on the relationship between the life, consciousness, organization and movement of the indigenous population. This year's doctoral thesis achievements were compared with those of the previous year. After the failure, the organization and the alliance of human resources were formed. The research and data collection were carried out since the 1950s. Data collection, etc. Okino Public Library, Okino International University South Island Cultural Research Institute, Ryukyu University, Osaka City History Database Office, Okino Public Library, Okino People's Union, Okino People's Association, and Okino Municipal People's Association. The investigation was conducted for the purpose of investigating political issues related to the national association of Japanese citizens, the history of the association of Japanese citizens, the status quo, the special situation, and the local situation. As a result, the impact of the association, the "axis of social movement" and the "affinity group" between the movement, the provincial government, the current situation of the association, the impact of the local characteristics of the association, the characteristics of the association. In addition to the above, there is also a discussion on the relationship between the two parties, including the relationship between the two parties, and the relationship between the two parties.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
新垣正美, 浅野慎一, 中島藍: "ベトナム難民家族の青少年の生活と社会関係(2) -階級・階層とエスニシティ-"神戸大学発達科学部研究紀要. 11. 75-101 (2003)
新垣正美、浅野真一、中岛爱:“越南难民家庭青少年的生活和社会关系(2)-阶级、阶级和种族-”神户大学发展科学学院通报11. 75-101(2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
新垣 正美: "ベトナム難民家族の青少年の生活と社会関係(1) -階級、階層とエスニシティ-"発達科学部研究紀要. 10巻2号. (2003)
新垣正美:“越南难民家庭青少年的生活和社会关系(1)-阶级、阶级和种族-”发展科学学院通报第10卷,第2期(2003年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
新垣正美, 浅野慎一, 中島藍: "ベトナム難民家族の青少年の生活と社会関係(1) -階級・階層とエスニシティ-"神戸大学発達科学部研究紀要. 10. 107-128 (2003)
新垣正美、浅野新一、中岛爱:“越南难民家庭青少年的生活和社会关系(1)-阶级、阶级和种族-”神户大学发展科学学院通报10. 107-128(2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
岩崎 信彦: "海外における日本人、日本のなかの外国人"昭和堂. 482 (2003)
岩崎信彦:“在国外的日本人,在日本的外国人”昭和 482 (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
ロジャー・グッドマン: "Global Japan : The Experience of Japan's New Immigrants and Overseas Communities"RoutledgeCurzon (4月刊行予定). (2003)
罗杰·古德曼:“全球日本:日本新移民和海外社区的经验”Routledge Curzon(将于 4 月出版)(2003 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
新垣 正美其他文献
都市地域における階層問題と教育の課題
城市地区的阶级问题和教育挑战
- DOI:
- 发表时间:
2002 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Takeo;Kono;浅野 慎一;新垣 正美;浅野 慎一;山本 賢治;山本 賢治;藤井 和佐;Shigeo Tatsuki;西田 芳正 - 通讯作者:
西田 芳正
心タンポナーデを伴う逆行性Stanford A型急性大動脈解離に対して,心膜開窓ドレナージと緊急胸部ステントグラフト内挿術を施行し救命し得た1例
逆行Stanford A型急性主动脉夹层合并心包填塞一例,经心包开窗引流及紧急胸腔覆膜支架置入,挽救了患者生命。
- DOI:
10.11401/jsvs.20-00067 - 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
千葉 慶宜;大川 美穂;柴田 豪;石川 和徳;新垣 正美;森下 清文 - 通讯作者:
森下 清文
瀬戸内海の地域観光資源としての歴史的再評価
濑户内海作为区域旅游资源的历史再评价
- DOI:
- 发表时间:
2002 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Takeo;Kono;浅野 慎一;新垣 正美;浅野 慎一;山本 賢治;山本 賢治 - 通讯作者:
山本 賢治
大学生の政治-社会意識とナショナリズム(2)
大学生的政治——社会意识与民族主义(二)
- DOI:
- 发表时间:
2002 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Takeo;Kono;浅野 慎一;新垣 正美;浅野 慎一 - 通讯作者:
浅野 慎一
新垣 正美的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
戦前キリスト教信者からみる米国統治期沖縄の復帰運動
从战前基督徒的角度看美国殖民时期冲绳的回归运动
- 批准号:
22K18096 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
アメリカ沖縄政策に対する仲吉良光の日本復帰運動の影響
中吉义满回国运动对美国冲绳政策的影响
- 批准号:
22K20112 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
1960年代の沖縄復帰運動についての総体的研究
20世纪60年代冲绳复归运动综合研究
- 批准号:
22K00484 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後奄美・沖縄の青年団と祖国復帰運動に関する研究
战后奄美/冲绳青年团体与家园回归运动研究
- 批准号:
20K02539 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後沖縄復帰運動史における教員社会運動の実証的研究
战后冲绳复归运动史上教师社会运动的实证研究
- 批准号:
07J01325 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
戦後沖縄における保革対立軸の形成過程-復帰運動の革新共闘体制化過程を中心に-
冲绳战后保守与改革冲突轴心的形成过程 - 聚焦光复运动中改革与合作斗争体系的建立过程 -
- 批准号:
06J03534 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
東アジア現代史の中の沖縄の日本復帰運動―その国際環境と自己決定の研究―
东亚近代史上冲绳的“复日”运动:国际环境与自决研究
- 批准号:
01J00468 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
東アジア戦後史の中の沖縄の日本復帰運動(東アジアの脱冷戦・民主化運動)
东亚战后历史中的冲绳回归运动(东亚冷战后民主化运动)
- 批准号:
98J00849 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
占領下における民衆運動-復帰運動の成立と展開-
占领下的民众运动 - 复辟运动的建立与发展 -
- 批准号:
X00095----262031 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)