吃音者によるセルフヘルプ・グループにおける参加者の自己変容

口吃自助小组参与者的自我转变

基本信息

  • 批准号:
    14710125
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.02万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、吃音者によるセルフヘルプ・グループにおける参加者の自己変容を、人々の自己物語から分析した。リサーチ・クェスチョンは、(1)セルフヘルプ・グループで人々が語る物語において、苦境から前進的な筋へと転じさせるパターンはどのようなものがあるのか、(2)参加者個人は参加の過程の中でどのようにして物語を変化させるのか、という2点に絞られた。(1)集会への参加調査による事例収集と、それらの解釈的な分類の結果、(A)症状の改善(例;治ってきた。治ると信じている。)、(B)相互行為上での吃音の開示(例;どもりながらも話した。自分がどもりだと打ち明けた。)(C)吃音者の重要性を下げる経験(例;仕事で自信をつけた。自分が気にするほど他人は気にしていないと気づいた。等)(D)セルフヘルプ・グループとの出会い、の4つを抽出できる。このうち(A)は、A.フランクが近代社会において支配的とする「回復の物語(restitution narrative)」と共通性があるが、細かく分析してみると、「回復」イメージの描かれ方と信憑のされ方に微妙なずれを観察することができる。この点で、吃音者たちの自己物語からは、近代以降の社会で支配的な物語には一致しきれない生き難さが発露している。(2)申請者の調査開始以降に調査対象であるグループに新しく参加してきたひとりのメンバーについて、集会での物語の変化を継時的に追った。その結果、物語の変化は「回復の物語」からの乖離として解釈できる。ただし、このような変化の解釈が基本的には成り立つ一方で、変化しきれない「ためらい」の声をデータから拾い上げることもでき、セルフヘルプ・グループを「回復の物語」のオルタナティヴを手に入れる場として簡単に記述してしまうことの危険性も伺える。上記の発見については、2004年11月の日本社会学会において報告され、2005年3月現在、投稿準備に入っている。
In this study, people who eat music don't know what to do and what they want to do. In the course of the event, (1) people were told that things were not good, difficulties were advanced, and so on. (2) participants participated individually in the course of the event. (1) attending the assembly to participate in the collection of clinical cases, the results of classification and interpretation, and (A) the improvement of symptoms (for example, treatment and treatment). Treat the doctor and trust him.) , (B) learn to listen to each other (for example, don't talk to each other). If you divide yourself into two parts, you will have to play the game.) (C) people who listen to music are very important. (for example, they are confident in their political affairs. I don't know what to do. I don't know what to do. (d) (D) draw out the meeting in the first place, draw out the meeting in 4 minutes, etc. (a) A. In modern society, there is a lot of information on the control of modern society. it is important to know that there is something in common in modern society (restitution narrative). People who eat music do not care about their own things, and the things dominated by society in modern times are in accordance with each other. (2) at the beginning of the applicant's visit, the applicant will be invited to participate in the new competition, such as the recovery of the goods and materials of the assembly. The result of the experiment, the result Please tell me that the basic information is correct, that is, the basic information is not available, and the basic information is not available in the first place. I have seen the report of the Japanese Social Society in November 2004, and the contribution is ready to be submitted in March 2005.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
伊藤智樹: "初期社会学自己論の再検討 -物語自己論の立場から見たG.H.ミード自己論の意義と限界-"富山大学人文学部紀要. 40. 59-84 (2004)
伊藤智树:“早期社会学自我理论的重新审视——从叙事自我理论的角度看G.H.米德自我理论的意义和局限性”富山大学人文学院通报40. 59-84(2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

伊藤 智樹其他文献

どのようなパーキンソン病の物語が可能なのか
帕金森病可能有什么样的故事?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大薗恵美;児玉充;谷地弘安;野中郁次郎;伊藤 智樹
  • 通讯作者:
    伊藤 智樹
認知症家族介護を生きる--新しい認知症ケア時代の臨床社会学
痴呆症家庭护理--痴呆护理新时代的临床社会学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    崎山 治男;伊藤 智樹;佐藤 恵;三井 さよ(編著);後藤玲子;崎山治男(共著);稲場圭信;井口高志
  • 通讯作者:
    井口高志
日本における公的扶助制度の課題
日本公共援助制度的问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Inui;A.& Nishimura;T.,;荒井浩道;大谷栄一;後藤玲子;樋口明彦;井口 高志;大谷栄一;玉置充子;Paul Dumouchel;藤本頼生;伊藤 智樹;樋口明彦;後藤玲子
  • 通讯作者:
    後藤玲子
報いでも、償いでもなく、必要だから――公的扶助の<無条件性>と<十分性>を支援する――
不是作为奖励或赎罪,而是因为它是必要的——支持公共援助的无条件性和充分性。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    崎山 治男;伊藤 智樹;佐藤 恵;三井 さよ(編著);後藤玲子
  • 通讯作者:
    後藤玲子
働くことに困難を抱える若者の就労支援-発達障害を中心にして-
为就业困难的年轻人提供就业支持 - 关注发育障碍 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Inui;A.& Nishimura;T.,;荒井浩道;大谷栄一;後藤玲子;樋口明彦;井口 高志;大谷栄一;玉置充子;Paul Dumouchel;藤本頼生;伊藤 智樹;樋口明彦;後藤玲子;大谷栄一;三井さよ;田中康雄・津富宏・長須正明・山田順子・伊藤正秀・渡邊知子・鳥居計人・古橋達也
  • 通讯作者:
    田中康雄・津富宏・長須正明・山田順子・伊藤正秀・渡邊知子・鳥居計人・古橋達也

伊藤 智樹的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('伊藤 智樹', 18)}}的其他基金

実験科学と情報科学の融合によるセルロースナノファイバーの欠陥構造制御と応用展開
实验科学与信息科学融合纤维素纳米纤维缺陷结构控制及应用开发
  • 批准号:
    23KJ0523
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
高次脳機能障害者の自己に関する物語論的研究――「リカバリー」の特性を中心に――
脑功能高度障碍者的自我叙事研究:聚焦“康复”特征
  • 批准号:
    22K01831
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
パーキンソン病セルフヘルプ・グループにおける人々のナラティヴ
帕金森病自助小组中人们的叙述
  • 批准号:
    17730303
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
医療・臨床領域の諸現象における物語的アイデンティティの分析
医学和临床领域各种现象中的叙事同一性分析
  • 批准号:
    98J04463
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

成人吃音者における感覚運動制御機序の解明と臨床応用に関する研究
成人口吃者感觉运动控制机制的阐明及临床应用研究
  • 批准号:
    24K14304
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
合理的配慮と仮想現実VR技術による吃音支援法の確立
利用合理调节和虚拟现实VR技术建立口吃支持方法
  • 批准号:
    24K00440
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
オンライン形式による吃音訓練は対面式による吃音訓練と同等の効果を期待できるのか。
在线口吃训练能否像面对面口吃训练一样有效?
  • 批准号:
    24K06198
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「吃音のある幼児から高校生のためのサポートブック」を用いた指導・支援の実証研究
《口吃高中生儿童辅导手册》引导支援的实证研究
  • 批准号:
    24K06146
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
バーチャル・リアリティ環境下における吃音治療システムの開発
虚拟现实环境下口吃治疗系统的开发
  • 批准号:
    24H00166
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
福島県の吃音支援システムの構築を目指したアクションリサーチ
旨在构建福岛县口吃支援体系的行动研究
  • 批准号:
    23K01907
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
吃音症と早口言語症(クラタリング)の鑑別診断の確立と脳画像解析による病態研究
建立口吃和绕口令言语障碍(杂乱)的鉴别诊断,并通过脑图像分析研究其病理学
  • 批准号:
    22K09733
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
吃音児が合併する社交不安への早期介入のための指標の作成とシステムの構築
口吃儿童社交焦虑早期干预指标创建及体系构建
  • 批准号:
    21K02732
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
吃音の進展予防に寄与するレジリエンス促進プログラムの開発研究
研究和开发有助于预防口吃进展的复原力促进计划
  • 批准号:
    21K11225
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
吃音のある子どものレジリエンスの向上を目指した対話型教育実践プログラムの構築
建立互动教育实践项目,旨在提高口吃儿童的适应能力
  • 批准号:
    20K03061
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了