音楽における「自文化」と「異文化」の境界とその再編成

音乐中“本文化”与“他文化”的界限及其重组

基本信息

项目摘要

本年度も、前年度に引き続いて第二次世界大戦後の日本の大衆文化の歴史的展開を研究し、とりわけそこにおける音楽の位置について主題的に検討した。昨年度は主に1970年代以降の「若者文化」の形成と変容を主題的に扱ったが、本年度は戦後初期からの、「大衆文化」および「大衆音楽」に関する言説の変遷に着目した。1950年代の『思想の科学』グループや、1960年代の「朝日ジャーナル」や「話の特集」に代表される対抗文化的ジャーナリズムにおける歌謡曲/流行歌へのまなざしのありようを通時的に研究し、旧来支配的であった「洋楽」(西洋芸術音楽)を範型とする教養主義的な語りや、大衆の啓蒙を目指す既成左翼的な文化の語りのなかでは蔑視されてきた歌謡曲/流行歌に、「日本の民衆的/民族的な土着性」という意味が投影されることによって真正性が付与されてゆく過程を明らかにした。その成果の一部は早稲田大学オープン教育センター講座「感性の現在への問い」のゲスト・スピーカーとして『「艶歌」の誕生:流行歌が「日本の心」になるとき』と題して口頭発表した(2005年6月23日)。また、1990年代以降の民族音楽学およびポピュラー音楽研究に関する学説史的な概観を行い、その知見に基づき事典の項目執筆を行った。担当項目は「ワールドミュージック」(約1万字)、「ライブ」(約1000字)(『音の百科事典』丸善、2006)「1989年以降の民族音楽学」、「日本のワールドミュージック」、「カーニバル文化の政治性」(各約5000字)(『世界音楽の本』(岩波書店近刊)である。
This year's and previous year's research on the development of Japanese popular culture after the Second World War Last year, the main theme of the formation and content of the "if culture" since the 1970s was changed. This year, the theme of "mass culture" and "mass music" was changed. "Science of Thought" in the 1950s,"Asahi" in the 1960s,"Special Collection of Words" in the 1960s, representing the cultural resistance of the era, the old-dominated "Western music"(Western music), the model of the culture of the era, Popular enlightenment refers to the cultural language of the left wing, which has become a popular song, and the indigenous nature of the Japanese people. A part of the results of Waseda University's education seminar "Sensibility of the present" and the topic "Birth of erotic songs": pop songs "Japan's heart"(June 23, 2005) A brief introduction to the history of ethnic music and the study of ethnic music since the 1990s, and the writing of the basic knowledge of ethnic music. The projects include "The History of Music"(about 10,000 words),"The History of Music"(about 1000 words),"The History of Music since 1989","The History of Japanese Music","The Politics of Japanese Culture"(about 5000 words each), and "The History of Music in the World"(Iwami Bookstore).

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Yusuke Wajima: "Are we the 'World' ? Whose Children Are We ? - Globalization, Self-Orientalism and World Music in Japan"Dialogue and Universalism, Polish Academy of Sciences. 11-12. 103-112 (2003)
轮岛佑介:“我们是‘世界’吗?我们是谁的孩子?——日本的全球化、自我东方主义和世界音乐”对话与普遍主义,波兰科学院。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
ポピュラー音楽へのまなざし(書評・東谷護編著)
流行音乐一览(书评,东谷守主编)
音の百科事典
声音百科全书
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    M.Okamoto;M.Nakayama;S.Tanaka;永原正章(分担執筆)
  • 通讯作者:
    永原正章(分担執筆)
アレス・エリャヴェチ(輪島 裕介 訳): "グローバライゼーションの諸過程-美学の場合"美学藝術学研究 東京大学 美学藝術学研究室. 21. 238-250 (2003)
Ales Eljaveci(由 Yusuke Wajima 翻译):“全球化的过程 - 美学的案例”,东京大学美学与艺术研究,美学与艺术实验室,21. 238-250 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
クラシック音楽の政治学
古典音乐的政治
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    渡辺裕;増田聡ほか
  • 通讯作者:
    増田聡ほか
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

輪島 裕介其他文献

地域でつながる大学と教育現場の協働による図工・美術教育実践研究ー大学生による特別支援学級へのワークショップアウトリーチの考察からー
通过大学和与当地社区相关的教育机构之间的合作进行艺术和手工艺教育的实践研究 - 大学生对特殊需要课程的研讨会推广研究 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊東 信宏;イヴァ・ネニッチ;上畑 史;ステラ・ジブコヴァ;新免 光比呂;岩谷 彩子;輪島 裕介;奥 彩子;濱崎 友絵;高岡 智子;齋藤 桂;クララ・フルヴァティン;阪井 葉子;木村 颯;堀祥子;堀 祥子;堀祥子・水野友有・東山幸恵;東山幸恵・堀祥子・水野友有;水野友有・堀 祥子・東山幸恵;堀祥子;Sachiko HORI;堀祥子
  • 通讯作者:
    堀祥子
ワークショップにおける「対話・時間・空間」の映像アーカイブとアートコミュニティデザインの試み
《对话、时间与空间》影像档案与工作坊中艺术社区设计的尝试
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊東 信宏;イヴァ・ネニッチ;上畑 史;ステラ・ジブコヴァ;新免 光比呂;岩谷 彩子;輪島 裕介;奥 彩子;濱崎 友絵;高岡 智子;齋藤 桂;クララ・フルヴァティン;阪井 葉子;木村 颯;堀祥子;堀 祥子
  • 通讯作者:
    堀 祥子
地域に飛び込む「まちの図工室プロジェクト」実験の考察
“小镇工艺室工程”试点深入区域的思考
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊東 信宏;イヴァ・ネニッチ;上畑 史;ステラ・ジブコヴァ;新免 光比呂;岩谷 彩子;輪島 裕介;奥 彩子;濱崎 友絵;高岡 智子;齋藤 桂;クララ・フルヴァティン;阪井 葉子;木村 颯;堀祥子;堀 祥子;堀祥子・水野友有・東山幸恵;東山幸恵・堀祥子・水野友有;水野友有・堀 祥子・東山幸恵;堀祥子
  • 通讯作者:
    堀祥子
地域におけるアートコミュニティデザインの試み 岐阜市・柳ヶ瀬商店街でのフィールドワークと事例の考察
地区艺术社区设计的尝试:岐阜市柳濑商店街的实地考察与案例研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊東 信宏;イヴァ・ネニッチ;上畑 史;ステラ・ジブコヴァ;新免 光比呂;岩谷 彩子;輪島 裕介;奥 彩子;濱崎 友絵;高岡 智子;齋藤 桂;クララ・フルヴァティン;阪井 葉子;木村 颯;堀祥子
  • 通讯作者:
    堀祥子
コロナ禍での親子造形ワークショップ実践1―方法の開発と描画の発達段階との比較
疫情期间亲子造型工作坊实践1——绘画方法发展及发展阶段比较
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊東 信宏;イヴァ・ネニッチ;上畑 史;ステラ・ジブコヴァ;新免 光比呂;岩谷 彩子;輪島 裕介;奥 彩子;濱崎 友絵;高岡 智子;齋藤 桂;クララ・フルヴァティン;阪井 葉子;木村 颯;堀祥子;堀 祥子;堀祥子・水野友有・東山幸恵
  • 通讯作者:
    堀祥子・水野友有・東山幸恵

輪島 裕介的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('輪島 裕介', 18)}}的其他基金

Towards a history of vernacular music in modern Japan: focusing on the continuity and transborder nature of performance sites
走向现代日本乡土音乐的历史:关注表演场地的连续性和跨国界性质
  • 批准号:
    23K00191
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
環太平洋・間アジア視点から近代日本大衆音楽史を読み直す
从环太平洋和亚洲间的角度重读日本现代流行音乐史
  • 批准号:
    19K00220
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

木村荘八未公開自筆資料を基盤とした大衆文化形成過程の解明に関する領域横断的研究
基于木村宗八未出版手写资料阐释流行文化形成过程的跨学科研究
  • 批准号:
    24K03682
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
女子プロレスの誕生 冷戦期日本の大衆文化とインターセクショナリティ(1948-1969)
女子职业摔跤的诞生:冷战期间的日本流行文化和交叉性(1948-1969)
  • 批准号:
    23K11696
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Proposal title Storifying Political Communication: Populist Oscillation, Popular Culture and Performance
提案标题“故事化政治传播:民粹主义振荡、大众文化与表演”
  • 批准号:
    EP/X022668/1
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Fellowship
フランス・ロマン主義時代における大衆文化とメディア ー 小ロマン派を中心に
法国浪漫主义时代的流行文化与媒体——聚焦小浪漫主义者
  • 批准号:
    23K00429
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
マンガ、広告、娯楽映画、スナップ写真等の大衆文化とシュルレアリスムの関係の諸様相
超现实主义与漫画、广告、娱乐电影、快照等流行文化的关系
  • 批准号:
    23K00126
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Hip Hop Museology: Remixing Museum Practices around Black British Popular Culture
嘻哈博物馆学:围绕英国黑人流行文化重新混合博物馆实践
  • 批准号:
    2743051
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Studentship
ニュージーランドの大衆文化「キーウィアナ」にみる国民アイデンティティと白人性
新西兰流行文化“Kiwiana”中的民族认同和白人身份
  • 批准号:
    22K00923
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Nuclear Weapons and Popular Culture: Contemporary Representations of The Bomb
核武器与流行文化:原子弹的当代表现
  • 批准号:
    2716869
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Studentship
Brand-Name People: Commodity Animism in the Gothic Literature, Film and Popular Culture of Japan (Post-War to Present Day)
名牌人物:日本哥特文学、电影和流行文化中的商品万物有灵论(战后至今)
  • 批准号:
    2854401
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Studentship
A Qualitative Study on the Interplay between Management Accounting and Popular Culture
管理会计与流行文化相互作用的定性研究
  • 批准号:
    22K13512
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了