グローバル・ディアスポラの地政学と「非合法」移民政策の国際比較研究
全球侨民地缘政治与“非法”移民政策的国际比较研究
基本信息
- 批准号:03J07535
- 负责人:
- 金额:$ 2.11万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、まず、近現代代日本が「福祉国家」を形成する過程で旧植民地出身者、外国人労働者、難民をどのように包摂し、また排除したのかを、出入国管理政策と社会政策の関係に焦点を合わせ歴史社会学的に検討した。ここでは主に、日本型福祉国家が整備されはじめる戦前の社会政策(労働政策や社会事業)が、「帝国臣民」の朝鮮半島出身者にたいしてどのように働いたかを分析した。だが、日本の福祉国家形成史のなかでこの問題に取り組むためには、日本「内地」からの移出民/日本「内地」への移入民という、この二つの立場からの考察が求められ、近代日本をめぐる故郷喪失者の社会保障・社会福祉の問題として再検討した。そこで得られた知見としては、戦前期に顕在化していた社会政策における他民族の位相は、戦後になると潜在化するというものであった。そこには国籍上の問題のみならず、日本人の開拓農民や炭坑失業者、その他の出稼ぎ労働者への社会政策の問題が浮上したことが大きな要因としてあげられる。日本は先進諸国のなかでも、戦後に外国人労働者を受け入れることなく高度経済成長を成し遂げた国として知られているが、その外国人労働者の代替的機能を担ったのは、日本人の出稼ぎ労働者であり、また「在日」化した旧植民地出身者であった。日本に限らず「福祉国家」は国民国家を基盤に据えるがゆえに、福祉国家をめぐる問題設定も在郷「国民」を対象にする場合が一般的である。しかしここでは、出郷者・異郷者にとって当該期の社会政策がいかなる意味をもったのかという問題に力点をおくことで、従来の視点や方法を相対化できたと思われる。また本年度は、共同研究「エスニックコミュニティの比較都市社会学」の一環として、福岡市の在日コリアンが比較的多く居住する地域における日本人住民の外国人意識を調査分析し、論文「日本住民のコミュニティ意識と異民族との条件付き共生」としてまとめた。
This year, the process of forming a "well-being country" in modern Japan is discussed in the context of historical sociology. This is a Japanese welfare state. It is a state of affairs. It is a state of affairs. Japan's well-being history of the formation of the country and the question of whether to choose a group or not, Japan's "inland" and emigrants/Japan's "inland" and emigrants and emigrants, and the question of whether to choose a position or not to seek a modern Japan and the question of social protection and social well-being for the lost In the early stages of social development, the social policy of other nations was developed. The problem of nationality, the problem of unemployment, the problem of social policy, the problem of unemployment, the problem of social policy, the problem of social policy, the Japan's advanced countries have a high degree of growth, and Japan's foreign countries have a high degree of growth. Japan is limited to the "welfare state" and the "welfare state". When the social policy of this period is in the middle of the meaning of the problem, the point of view of the future is in the middle of the thinking. This year, we jointly conducted research on "Comparative Urban Sociology," a survey and analysis of Japanese residents 'awareness of foreigners in Fukuoka City, and a paper entitled "Japanese Residents' Awareness of Foreigners and Conditions for the Symbiosis of Different Nationalities."
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大村収容所の社会史(1)〜占領期の出入国管理とポスト植民地主義〜
大村营的社会史(一) - 占领时期和后殖民时期的移民管制 -
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:挽地 康彦;挽地 康彦
- 通讯作者:挽地 康彦
挽地康彦: "入国管理としての社会保障?:グローバル化のなかの在住外国人の社会保障"社会分析. 31号(印刷中). (2004)
Yasuhiko Hichichi:“社会保障作为移民控制?:全球化中外国居民的社会保障”第31期(出版中)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
挽地 康彦其他文献
挽地 康彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
「中国残留婦人」からみる植民地主義の連続性に関する歴史社会学的研究
“中国剩女”视角下殖民主义延续性的历史社会学研究
- 批准号:
24KJ0715 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
米統治下沖縄における米植民地主義権力と異人種間性的関係の研究
美国统治下冲绳的美国殖民主义势力和跨种族性关系研究
- 批准号:
23K12296 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
日本による親ジェンダー外交の展開:安全保障、ガバナンス、植民地主義視点からの分析
日本性别外交的发展:从安全、治理和殖民主义角度分析
- 批准号:
23K17134 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
グロティウス前期の政治思想: 主権と植民地主義
格劳秀斯早期的政治思想:主权与殖民主义
- 批准号:
20J00018 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
「1965年体制」成立期日韓ポストコロニアル文学における植民地主義批判の比較研究
“1965政权”建立期间日韩后殖民文学中殖民主义批判的比较研究
- 批准号:
19K13153 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ゾンビ映画研究ーー植民地主義とポストヒューマニズムの観点からーー
僵尸电影研究:殖民主义与后人类主义的视角
- 批准号:
17J08232 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
近代日本の植民地主義と「東アジア史学史」
近代日本殖民主义与“东亚史学”
- 批准号:
15F15302 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
21世紀の植民地主義ーハワイ、ディエゴ・ガルシアを事例にー
21 世纪的殖民主义:夏威夷迪戈加西亚岛的案例
- 批准号:
13J06250 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
帝国主義時代のハプスブルク帝国における「植民地なき植民地主義」
帝国主义时代哈布斯堡帝国的“没有殖民地的殖民主义”
- 批准号:
24820046 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
キリスト教と植民地主義に関する文化人類学的研究-東アジアの事例から
基督教与殖民主义的文化人类学研究——来自东亚的案例
- 批准号:
10J10245 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows