生活環境における「固有の居場所」の選択とその要因
居住环境中“特定场所”的选择及其因素
基本信息
- 批准号:03J08937
- 负责人:
- 金额:$ 2.05万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究課題は,生活環境にある人々による環境への意味付けに着目して,生活環境の中での「固有の居場所」の選択とその要因について解明することを目的としている.これまでの研究の中で,筆者は人々が生活環境の中でそれぞれの生活背景によって意味づけられた固有な居場所を持ち,これによって自分の生活を安定的なものにしていることを発見した.特に,痴呆を持つ高齢者や自我の発達段階にあるこども,知的障碍を持つ人々にとって,こうした安定的な居場所を持つことは,その環境を自分の生活の場とする上で非常に重要なことである.人々がある場所を自分の居場所と定める要因の解明によって,このような安定的な場所をデザインする上で非常に有用な知見を得られると考えた.本年度は,これまでに調査対象とした以外の施設や地域での比較調査研究を実施し,得られた知見の一般化および理論の拡張を行った.本年度に実施した調査研究の概要は以下の通りである.1.小規模生活型特別養護老人ホームにおける調査研究平面計画が異なる施設において,認知失調症の程度やADLなどの属性と入居者の生活様態の関係について整理し,またユニットの平面形状によって入居者の生活様態が異なることを発見した.2.地域におけるこどもの活動場所に関する調査研究大規模な計画住宅地である多摩ニュータウンにおいて,こどもたちの活動場所を把握し,ペデストリアンデッキの構成やオープンスペースの配置などの街の構造がこどもたちの居場所選択に影響していることを示した.3.幼保一体型施設における調査研究幼稚園と保育所が一体的に運営されている,幼保一体型施設における調査研究により,幼保がどのような関係で運営されているかと幼保の空間構成によって,こどもたちの活動場所や交流の様態が大きく異なることを発見した.また,これまでの研究成果をまとめ,臨時学会や学会誌上での発表を行った.
The topic of this study is that people in the living environment do not have to pay attention to the environment, and the selection of "inherent places of residence" in the living environment is due to the understanding of the purpose of the living environment. In the study, people living in the living environment have a problem with their living background, which means that they are in possession of their inherent residence, and that they can live a stable and stable life. In particular, people with dementia have reached a high level of self-knowledge, the obstacles they know, the places where they live in a stable environment, and the environment are very important. It is necessary to understand that it is very useful to know that it is very useful for people to know that they are living in their own homes and that they are very useful because they understand that they are in a stable place. This year, in the field of research and practice, we have been able to learn about the general theory and practice of general education. This year, the summary of the study is as follows. 1. The small-scale life form specially protects the elderly
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
山田 あすか 他: "保育所における園児の居場所の展開と活動場面の抽出方法に関する考察"日本建築学会計画系論文集. 580. (2004)
Asuka Yamada等人:“关于托儿所儿童场所开发的思考和提取活动场景的方法”日本建筑学院学报,规划部,580。(2004年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
グループリビング型知的障碍者入所更生施設における居室及び共用空間の設えと入居者の滞在に関する研究
智障人士群居型康复设施中起居室、公共空间的布置及居民入住情况研究
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山田あすか;上野淳
- 通讯作者:上野淳
知的障害者入所更生施設における入居者の生活様態と固有の居場所に関する研究
智障人士居家康复机构居民居住条件及独特居住地研究
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山田あすか;上野 淳
- 通讯作者:上野 淳
保育所における園児の居場所の展開と活動場面の抽出方法に関する考察
幼儿园幼儿行踪发展的思考及活动场景提取方法
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山田あすか;上野淳;登張絵夢
- 通讯作者:登張絵夢
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山田 あすか其他文献
自立高齢者の地域支援施設のあり方に関する考察-多摩市いきがいデイサービスセンターの利用実態と利用者の特性
独居老人社区支援设施状况的思考——多摩市生活贝日间服务中心的实际使用状况及利用者的特征
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鄭 ソイ;山田 あすか;上野 淳 - 通讯作者:
上野 淳
幼保一体型施設における運営様態, 混合保育, 活動場所の変遷に関する研究
综合保育设施管理模式、混合保育及活动地点变化的研究
- DOI:
10.3130/aija.73.543 - 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田 あすか;栄志 佐藤;将之 佐藤;綾子 樋沼 - 通讯作者:
綾子 樋沼
通所を基本とする小規模高齢者介護施設の建築計画に関する研究その1,その2
基于日托设施的小型养老设施建筑规划研究(一、二)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田 あすか;井村 理恵 - 通讯作者:
井村 理恵
事例調査からみる福祉転用計画システムの構築に向けた課題 - 空き家・空きビルの福祉転用研究 その 1-
基于案例的福利改造规划体系构建面临的挑战——空置房屋及建筑物的福利改造研究第1部分-
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
加藤 悠介 ;松田 雄二 ;松原 茂樹;山田 あすか;森 一彦 - 通讯作者:
森 一彦
山田 あすか的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('山田 あすか', 18)}}的其他基金
ケア中心型社会の基盤となる持続的な「共在の場」とケアの関係構築に関する包括的研究
对可持续“共存场所”的综合研究和建立构成以护理为中心的社会基础的护理关系
- 批准号:
23K22938 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Comprehensive research on building sustainable "places of coexistence" and care relationships as the foundation for a care-centered society
建立可持续的“共存场所”和护理关系的综合研究,作为以护理为中心的社会的基础
- 批准号:
22H01668 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
相似海外基金
短期入所サービス利用の痴呆性高齢者の家族介護者に対する問題行動対応方法教育の効果
教育对使用短期住宿照顾服务的痴呆老人家庭照顾者如何处理行为问题的影响
- 批准号:
17659713 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
平面分析と空間利用調査による痴呆性高齢者グループホームの計画に関する研究
基于平面分析和空间利用研究的痴呆老人之家规划研究
- 批准号:
17760500 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
手術を受ける痴呆性高齢者の痛みのアセスメントと鎮痛剤使用に関する研究
老年痴呆患者手术疼痛评估及镇痛使用研究
- 批准号:
17592326 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
痴呆性高齢者グループホーム入居が利用者とその家族に与える影響に関する研究
入住痴呆症老人集体之家对使用者及其家人的影响研究
- 批准号:
17689060 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
痴呆性高齢者に対する介護者の意識調査及び痴呆性高齢者の言語能力評価と介護への応用
照顾者对痴呆老人认知情况调查、痴呆老人语言能力评价及在护理中的应用
- 批准号:
17653055 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
痴呆性高齢者への訪問看護に焦点をあてた、看護の予防機能の解明に関する研究
阐明护理预防功能研究以痴呆老人家访护理为重点
- 批准号:
17659706 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
痴呆性高齢者のケアをめぐるエンパワーメントの創造過程に関する研究
护理痴呆老人的赋权过程研究
- 批准号:
17730348 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
終末期痴呆性高齢者に対する「緩和口腔ケア」スタンダードケアプランの開発
为老年晚期痴呆患者制定“姑息性口腔护理”标准护理计划
- 批准号:
16791454 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
バーチャルリアリティを用いた遊びリテーションの痴呆性高齢者への適用可能性の検討
检查使用虚拟现实的游戏引用对患有痴呆症的老年人的适用性
- 批准号:
16650139 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
痴呆性高齢者に対する心理的支援としての回想法の教育プログラム開発に関する研究
利用回忆法对痴呆老人进行心理支持的教育项目开发研究
- 批准号:
16906006 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists