世代間倫理の実践的理論構築:近代社会における未来記述の意味論的解明

代际伦理的实践理论建构:现代社会未来描述的语义阐释

基本信息

  • 批准号:
    05J10309
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.05万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2007
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は関東社会学会第55回天会において、「自然の内在的価値をめぐる議論の構図」という題で報告を行った。この報告は、環境倫理学において自然保護の最終根拠のひとつとして議論されている自然の内在的価値について、その議論の構図を分析したものである。アメリカを中心とする環境倫理学は、人間中心主義と非人間中心主義という二項対立をめぐって展開してきた。自然それ自体の価値としての内在的価値を論理整合的に説明することは、非人間中心主義のひとつの戦略ポイントとなっている。内在的価値をめぐる議論は、ホームズ・ロルストンIII世を中心とする客観主義的な価値論と、ベアード・キャリコットを中心とする主観主義的な価値論の2つに大別される。客観主義的な価値論は、有機体には自身を維持するために必要なものを判別する価値論的な機能が備わっており、それによって内発的に世界を切り開いていく自己維持システムであることに注目する。他方、主観主義的な価値論は、価値は人間が対象に指向的に付与するものであり、そうした価値は対象それ自体のための価値でありうるという形で、物理的な世界に直接価値を置かずに内在的価値を説明する。しかし、客観主義的な価値論も主観主義的な価値論も、内在的価値の根拠は最終的には自然科学的に与えられており、価値という社会科学的な用語を用いる理由は別のところにあると考えられる。主観主義的な価値論は人為の結果として自然が破壊されたことに注目しており、すでに介入してしまったことが自然界への倫理的な介入の根拠となっている。他方、客観主義的な価値論はその見かけとは異なり、人間を頂点としたピラミッド状の分布として価値が分布するとされ、価値ある人間を自然が産み出したことに介入の根拠を置いている。自然科学の言語で語れる自然を倫理で考えなくてはならないのは、人間と自然の間にすでに関係が成立しており、人間の行為によって変化するからである。現在、上記の議論を主要な論点のひとつとし、また3年間の研究の成果をまとめるべく大きな論文を執筆中である。世代間倫理の実践的な理論構築をめざした本研究は、当初、近代社会における未来記述を問うものであったが、研究の進展とともに、時間の中で過去と未来を開き、過去と未来から開かれる現在の人間の関係性を問うものへと変化した。「現在の」人間ではないものとしての未来世代への倫理と、現在の「人間」ではないものとしての自然への倫理を両軸として、環境問題の自明性を解除しつつ環境倫理のメタ条件を考えるという形で論文を作成中である。
This year's Kanto Sociological Society's 55th Chapter of the Tenth Meeting, "Nature's Inner Values, Discussions and Structures" is a report on the topic.このreportは、Environmental EthicsにおいてThe Ultimate Roots of Nature ConservationののひとつとしてDiscussionされているNatural inner 価値について、そのargumentのconstruct図をANALYSISしたものである.アメリカをcentric and とする environmental ethics は, anthropocentrism and non-anthropocentrism という二対立をめぐってdevelopment してきた. Explanation of the theoretical integration of the inner self of nature and its own natureことは, non-anthropocentrism のひとつの戦strategy ポイントとなっている. Inner 価値をめぐる Discussionは、ホームズ・ロルストンIII世をcenterとする客榳的な価夤论と、ベアード・キャリコットを中とする主観论な価値论の2つに大比される. The objective theory of value, the function of the organism itself, and the necessary equipment to judge and maintain the value of the organism. The world of わっており, それによって内発 をcut り开いていく maintains itself システムであることに attentiveness する. Other side, subjectivism's な価夤论は, 価値は人间が対相に pointed to するものであり, そうした価値は対imageそれ自体のための価値でありうるというshapedで、The physical worldにdirect価夤をsettingかずに内価夤を Explainする.しかし, Objectivist な価value论 もJūkanistic な価value论も, Inner 価䀤のroot拠はFinal には of natural scienceに与えられており、価値というな语语を用いるREASONSは比のところにあると考えられる. The subjective view of the value of human beings and the consequences of man-made and natural consequences , す で に し て し ま っ た こ と が nature へ の ethics な root 拠 と な っ て い る. Other places, objective theory of non-discrimination, and the distribution of the human world's apexして価値がDistributionするとされ、価伤ある人间をnatural がproducedみ出したことにinterventionのrootをSETいている. Natural science, language, nature, ethics, test, human world and nature The relationship between the world is established, and the behavior of the world is changed. Now, the main arguments of the discussion mentioned above are the main arguments, and the research results of the past three years are the results of the research and the paper is currently being written. Theoretical construction of intergenerational ethics practice をめざしたThis studyは、The beginning、Modern society におけるFuture descriptionをQuestionうものであったが、ResearchのProgress とともに, time の中でpast とfuture を开き, past とfuture から开かれるpresent の人间のrelational をQuestion うものへと変化した. "The present world" is the ethics of the future generation. The rationale and the self-evident nature of environmental issues are solved, and the conditions for environmental ethics are solved. The paper is in the process of being completed.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
自然の内在的価値をめぐる議論の構図
关于自然内在价值的争论的结构
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);杉之原 真子;杉之原 真子;池田 和弘
  • 通讯作者:
    池田 和弘
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

池田 和弘其他文献

カネミ油症の未認定問題:医師の領域設定から開かれた認定へ
金见佑将不认证问题:从设置医生领域到开放认证
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    辰巳 智行;中澤 高師;佐藤 圭一;野澤 淳史;池田 和弘;喜多川 進;小西 雅子;トレンチャー グレゴリー;平尾 桂子;長谷川 公一;藤川賢;野澤 淳史;寺田良一;宇田和子
  • 通讯作者:
    宇田和子
基金と地方債からみた原発立地自治体財政の現状-2009年から2017年までのデータを対象に
从资金和地方债券角度看核电站地方政府财政现状——2009-2017年数据
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    辰巳 智行;中澤 高師;佐藤 圭一;野澤 淳史;池田 和弘;喜多川 進;小西 雅子;トレンチャー グレゴリー;平尾 桂子;長谷川 公一;藤川賢;野澤 淳史;寺田良一;宇田和子;藤川賢;寺田良一;宇田和子;湯浅陽一
  • 通讯作者:
    湯浅陽一
パラダイムとしての環境制御システム論の再評価
作为范式的环境控制系统理论的重新评价
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    辰巳 智行;中澤 高師;佐藤 圭一;野澤 淳史;池田 和弘;喜多川 進;小西 雅子;トレンチャー グレゴリー;平尾 桂子;長谷川 公一;藤川賢;野澤 淳史;寺田良一;宇田和子;藤川賢;寺田良一;宇田和子;湯浅陽一;野澤淳史;湯浅陽一
  • 通讯作者:
    湯浅陽一
コンクリートの謎・包括的論点提起
具体谜团/综合讨论点
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    辰巳 智行;中澤 高師;佐藤 圭一;野澤 淳史;池田 和弘;喜多川 進;小西 雅子;トレンチャー グレゴリー;平尾 桂子;長谷川 公一;藤川賢;野澤 淳史;寺田良一;宇田和子;藤川賢;寺田良一;宇田和子;湯浅陽一;野澤淳史;湯浅陽一;湯浅陽一
  • 通讯作者:
    湯浅陽一
ヨーロッパ秩序と国際連盟-カール・シュミットの連邦理念
欧洲秩序和国际联盟——卡尔·施密特的联邦理念
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);杉之原 真子;杉之原 真子;池田 和弘;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;長谷川 珠子;(HASEGAWA Tamako)長谷川 珠子;長谷川 珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;大竹 弘二
  • 通讯作者:
    大竹 弘二

池田 和弘的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('池田 和弘', 18)}}的其他基金

Study on Contribution of Protein and Tannin to Tryptophan-like Component in Excitation-Emission Matrix Fluorescence Spectroscopy
激发发射矩阵荧光光谱中蛋白质和单宁对类色氨酸成分的贡献研究
  • 批准号:
    22K04388
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.05万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
世代間倫理を組み込んだ規範理論の可能性:環境倫理の展開のために
纳入代际伦理的规范理论的可能性:为了环境伦理的发展
  • 批准号:
    02J08263
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 2.05万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

スポーツ倫理学における相互主義の批判的考察:スポーツ規範理論の構築に向けて
对体育伦理中互惠性的批判性审视:构建体育规范理论
  • 批准号:
    24K03348
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.05万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多様な価値観を内包する相互協力社会にむけた規範理論の構築とその実現
建立并实现包容多元价值观的相互合作社会的规范理论
  • 批准号:
    23K25160
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.05万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
イスラーム金融の新実践における初期規範理論の復権と発展的再構築
伊斯兰金融新实践中早期规范理论的恢复和发展重建
  • 批准号:
    23K20401
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.05万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
A normative theory of indirect discrimination: Towards a comprehensive re-evaluation of equality and discrimination
间接歧视的规范理论:全面重新评估平等和歧视
  • 批准号:
    23K11997
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.05万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
研究インテグリティと自由の秩序構想との連関についての規範理論の基盤構築
为研究诚信与自由秩序概念之间关系的规范理论奠定基础
  • 批准号:
    22K01126
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.05万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多様な価値観を内包する相互協力社会にむけた規範理論の構築とその実現
建立并实现包容多元价值观的相互合作社会的规范理论
  • 批准号:
    22H03906
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.05万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
A Construction of Normative Theory of Religious Regulations for Social Inclusions of Migrants
移民社会融入宗教规制的规范理论构建
  • 批准号:
    21K01109
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.05万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
民主主義における「親密圏」と「公共圏」の規範理論
民主中“亲密领域”与“公共领域”的规范理论
  • 批准号:
    21K01137
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.05万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
'Effective parliamentary Opposition' as a constitutional normative theory in an era of party-multipolarity.
“有效的议会反对派”作为政党多极化时代的宪法规范理论。
  • 批准号:
    20K01281
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.05万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Revival and Reconstruction of the Early Normative Theory of Islamic Finance in New Practices
伊斯兰金融早期规范理论在新实践中的复兴与重构
  • 批准号:
    20H04421
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.05万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了