「公教育の民営化」による制度改編と『日本型』私立学校制度の制度条件に関する研究
“公办教育民营化”引发的体制改革与“日本式”私立学校制度的制度条件研究
基本信息
- 批准号:06J11598
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2008
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、制度条件(設置主体・監督規制・公費助成など)の制度化に寄与した私学関連法の制定をめぐる政策過程分析を行うことである。本年度は、前年度に引続き「公教育の民営化」による制度改編を考察していくための作業として、私学行財政制度の形成過程に着目しながら、「政策過程分析」と「政策形成に関与したアクターに対するオーラル・ヒストリー」という2つの手法を用い分析を行った。研究の大要は、以下の通りである。第一は、前年度までの研究の継続として、戦後私学制度の3つの制度群(学校法人制度、私学行政制度、私学助成制度)の形成をめぐる政策過程のダイナミズム及び政策形成のパターンの解明に資する分析を行った。具体的には、私立学校法の制定過程(1949年)における学校法人制度及び私学行政制度の構想をめぐる論議、私立学校教職員共済組合法の制定過程(1953年)におけるダイナミズムとアクター間関係、第二期中央教育審議会による第9回答申(1995年)の作成過程における審議など、戦後改革期から高度経済成長期に至るスパンを対象とした私学行財政制度の特質と構造を考察した。研究手法としては、政策過程分析の他、オーラル・ヒストリーの手法を採用し、戦後私学政策形成に関与した文部官僚に対するオーラル・ヒストリーや私学関係者に対するヒアリングを実施した。第二は、戦後日本の文脈において、私学がいかなる政策環境に置かれ、それに対していかなる政策が打ち出されてきたのか、私学関連法の通史的分析を行うとともに、近年の私学行財政制度の再編期における政策環境の変化と今後の課題を析出した。こうして、本年度は、対象とする年代やその時代的文脈、各アクターの性格と各政策段階での行動様式、イシューの固有性と一般性などの条件・制約・制限を加味しながら、制度形成期(戦後改革〜1950年代)及び制度確立期(1960〜70年代)の分析を行った。
This study analyzes the policy process of institutionalizing institutional conditions (setting subject, supervision and regulation, public assistance) and formulating private education related laws. This year, compared with the previous year, we introduced "Public Education and Privatization","System Adaptation","Policy Process Analysis","Policy Formation and Privatization", and "Application Analysis". The study of the major issues, the following issues through. The first is to analyze the formation of three institutional groups (school legal person system, private school administrative system, private school assistance system) in the past and future years. The process of formulating the Private School Law (1949), the conception of the school corporate system and the administrative system of private schools, the process of formulating the Private School Staff Composition Law (1953), the relationship between the two, the second Central Education Review Conference, the ninth answer to the Shen (1995), the process of formulating the review, After the reform period, the characteristics and structure of the financial system of the private sector were investigated. The research method is to analyze the policy process and the relationship between the government and the private sector. Second, the analysis of the general history of private education related law, the reorganization of private education financial system in recent years, the transformation of policy environment and future issues are presented. This year, the analysis of the context of the era, the character of each category, the action pattern of each policy stage, the inherent and general conditions, constraints, limitations, the formation period of the system (post-reform to 1950s) and the establishment period of the system (1960s to 1970s).
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
占領下教育改革期における私学行政制度構想の変容
占领时期教改时期私立学校管理体制观念的变迁
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shirahada;K.;Niwa;K.;白肌 邦生・丹羽 清;Kunio Shirahada and Kiyoshi Niwa;Noriyuki Abe;Noriyuki Abe;Noriyuki Abe;Atsushi YAMASHITA;Atsushi YAMASHITA;Atsushi YAMASHITA;Atsushi YAMASHITA;Taki Nishimura;西村 多喜;荒井英治郎;荒井英治郎・佐々木幸寿;杉下奈美・鈴木悠太・渡邊福太郎・申智媛・久保健太・荒井英治郎;荒井英治郎;荒井英治郎;荒井英治郎;荒井英治郎;荒井英治郎;荒井 英治郎;荒井 英治郎;荒井 英治郎;荒井 英治郎;荒井 英治郎;荒井 英治郎;荒井英治郎;荒井英治郎;荒井英治郎(結城忠監修);荒井英治郎;荒井英治郎
- 通讯作者:荒井英治郎
1950年代における私学政策と私学助成制度の展開
20世纪50年代私立学校政策及私立学校资助制度的发展
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shirahada;K.;Niwa;K.;白肌 邦生・丹羽 清;Kunio Shirahada and Kiyoshi Niwa;Noriyuki Abe;Noriyuki Abe;Noriyuki Abe;Atsushi YAMASHITA;Atsushi YAMASHITA;Atsushi YAMASHITA;Atsushi YAMASHITA;Taki Nishimura;西村 多喜;荒井英治郎;荒井英治郎・佐々木幸寿;杉下奈美・鈴木悠太・渡邊福太郎・申智媛・久保健太・荒井英治郎;荒井英治郎;荒井英治郎;荒井英治郎;荒井英治郎;荒井英治郎;荒井 英治郎;荒井 英治郎;荒井 英治郎;荒井 英治郎;荒井 英治郎;荒井 英治郎;荒井英治郎;荒井英治郎;荒井英治郎(結城忠監修);荒井英治郎;荒井英治郎;荒井 英治郎
- 通讯作者:荒井 英治郎
戦後私学共済制度の形成過程-「私立学校教職員共済組合法」の制定に着目して
战后民办学校互助制度的形成过程——以《民办学校教师互助会法》的颁布为中心
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shirahada;K.;Niwa;K.;白肌 邦生・丹羽 清;Kunio Shirahada and Kiyoshi Niwa;Noriyuki Abe;Noriyuki Abe;Noriyuki Abe;Atsushi YAMASHITA;Atsushi YAMASHITA;Atsushi YAMASHITA;Atsushi YAMASHITA;Taki Nishimura;西村 多喜;荒井英治郎;荒井英治郎・佐々木幸寿;杉下奈美・鈴木悠太・渡邊福太郎・申智媛・久保健太・荒井英治郎;荒井英治郎;荒井英治郎;荒井英治郎;荒井英治郎;荒井英治郎;荒井 英治郎;荒井 英治郎;荒井 英治郎;荒井 英治郎;荒井 英治郎;荒井 英治郎;荒井英治郎;荒井英治郎;荒井英治郎(結城忠監修);荒井英治郎;荒井英治郎;荒井 英治郎;荒井 英治郎
- 通讯作者:荒井 英治郎
戦後私学の条件整備法制の形成-「私立学校振興会法」の制定をめぐる政策過程に着目して-
战后改善私立学校条件的法律体系的形成 - 关注围绕《私立学校振兴会法》颁布的政策进程 -
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:ARAI;Eijiro;京須希実子(研究協力者);荒井英治郎(研究協力者);荒井英治郎(研究協力者);荒井英治郎(研究協力者);荒井克弘(研究代表者);荒井克弘(研究代表者);荒井克弘(研究代表者);渡部芳栄(研究協力者);渡部芳栄(研究協力者);渡部芳栄(研究協力者);京須希実子(研究協力者);荒井英治郎(研究協力者)
- 通讯作者:荒井英治郎(研究協力者)
高等学校における授業改革の調査研究
高中班级改革研究
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shirahada;K.;Niwa;K.;白肌 邦生・丹羽 清;Kunio Shirahada and Kiyoshi Niwa;Noriyuki Abe;Noriyuki Abe;Noriyuki Abe;Atsushi YAMASHITA;Atsushi YAMASHITA;Atsushi YAMASHITA;Atsushi YAMASHITA;Taki Nishimura;西村 多喜;荒井英治郎;荒井英治郎・佐々木幸寿;杉下奈美・鈴木悠太・渡邊福太郎・申智媛・久保健太・荒井英治郎
- 通讯作者:杉下奈美・鈴木悠太・渡邊福太郎・申智媛・久保健太・荒井英治郎
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
荒井 英治郎其他文献
分権改革下の教員給与法制再編に伴う自治体教員給与・人事政策の課題と国際比較研究(第一年目研究成果報告書)
分权改革下教师工资立法重组的地方政府教师工资人事政策问题及国际比较研究(第一年研究报告)
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
押上 玲奈;荒井 英治郎;柳沢昌一;高;渋江かさね;Noriko Inuzuka;三輪建二;倉持伸江(連携研究者);小川 正人;Katsuro Kitamur;柳沢 昌一;小川 正人;宇都宮裕章;Kazuko Suematsu;小川正人(研究代表者) - 通讯作者:
小川正人(研究代表者)
専門職教育改革の展開-プロジェクト研究の展開と布置
职业教育改革发展——项目研究的开展与布局
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
押上 玲奈;荒井 英治郎;柳沢昌一;高;渋江かさね - 通讯作者:
渋江かさね
省察的実践者としての看護師-研修を中心に
护士作为反思性实践者——注重培训
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
押上 玲奈;荒井 英治郎;柳沢昌一;高;渋江かさね;Noriko Inuzuka;三輪建二 - 通讯作者:
三輪建二
なぜ生態学なのか-『言語学習の生態学と記号論』の序章
为什么是生态学? - 语言学习的生态学和符号学序言
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
押上 玲奈;荒井 英治郎;柳沢昌一;高;渋江かさね;Noriko Inuzuka;三輪建二;倉持伸江(連携研究者);小川 正人;Katsuro Kitamur;柳沢 昌一;小川 正人;宇都宮裕章;Kazuko Suematsu;小川正人(研究代表者);柳沢昌一;Kazuko Suematsu;宇都宮裕章 - 通讯作者:
宇都宮裕章
実践の中の知のプロセスに問いをひらく
质疑实践中的知识过程
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
押上 玲奈;荒井 英治郎;柳沢昌一;高;渋江かさね;Noriko Inuzuka;三輪建二;倉持伸江(連携研究者);小川 正人;Katsuro Kitamur;柳沢 昌一;小川 正人;宇都宮裕章;Kazuko Suematsu;小川正人(研究代表者);柳沢昌一 - 通讯作者:
柳沢昌一
荒井 英治郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('荒井 英治郎', 18)}}的其他基金
民主党政権下の政治主導改革が「普遍主義」に基づく教育政策に与えた影響に関する研究
日本民主党政治主导的改革对基于“普惠主义”的教育政策的影响研究
- 批准号:
19K02426 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
戦後演劇史の再構築:オーラル・ヒストリーからのアプローチ
重建战后戏剧史:口述历史的方法
- 批准号:
23K20431 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
流通・マーケティング研究の学説史研究:その思想と人生のオーラル・ヒストリー
分销理论和营销研究史的研究:其思想和生活的口述史。
- 批准号:
24K05140 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
一期生の研究 ―オーラル・ヒストリーでたどる新構想系高等教育機関創設の意味と意義
一年级学生研究:口述历史追溯新概念高等教育机构设立的意义和意义
- 批准号:
22K18578 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
オーラル・ヒストリー 芸術運動としての広島国際アニメーションフェスティバル研究
口述历史:广岛国际动画节作为艺术运动的研究
- 批准号:
22K00263 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
看護労働の歴史を継承するオーラル・ヒストリーのアーカイブズ構築の検討
建立口述历史档案传承护理劳动史的思考
- 批准号:
22K10768 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「混血児」のオーラル・ヒストリー
“混血儿”的口述历史
- 批准号:
20K22026 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
舞踊家邦正美のオーラル・ヒストリーによるライフ・ヒストリー構築へ向けた調査研究
旨在利用口述历史构建舞蹈家六正美生活史的调查研究
- 批准号:
16K16752 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
オーラル・ヒストリーを活用した歴史学習の改善に関する研究
利用口述历史改善历史学习的研究
- 批准号:
10J00695 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




