既存住宅地等の町並み再形成に資する国内木材製品の生産・供給手法に関する研究
研究有助于现有住宅区重塑的国内木制品的生产和供应方法等。
基本信息
- 批准号:18760465
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では,地場産材を使用した公的な建築物を計画する際の地域との関わりと影響について検証した。以下に結果を示す。(1)耐火構造であることが求められる大規模な建築物(集合住宅)を木造で実現するには,コストが第一の障害となる。一戸あたりの単価は,多層階(4階建て)木質構造とした場合,通常のRC造に対して1方向木質ラーメン構造仕様で2割高,被覆型木質耐火構造仕様で1割高の試算となる。建設コストによる単純比較を回避するには,社会的なPR効果や産業活性・人材育成,景観構築に対する貢献について,CASBEE等の何らかの指標を利用しながら示す必要がある。(2)短期間に大量の木材が求められる大規模な工事では,納材期間と納材方法が第二の障害となる。取りまとめを行う窓口が不可欠であり,公的な事業では多数の会員で組織された木材産業団体がそれに対応することになるが,一時的な業務のための人材や体制の確保が難しく,支援が必要である。納材期間は,通常の公共建築物の工程にならうと,正式発注から最終納材までの期間は4ケ月間程度であり,木材調書の確定前に仕様や価格帯について情報を得られるようにしたり計画を何期かに分離したりするなどして,納材の準備ができる体制とリスク回避の取り決めなどが必要である。(3)木材業界が地場産材による公的な建築物の事業を推進するには,地場産材の利用が効果的であることを示す必要がある。環境負荷の観点から,地場産材(秋田スギ)と輸入材(北欧材)におけるLCA分析を試みたところ,総合的なCO2排出量については必ずしも地場産材に優位性があるとは言えなかった。今後,乾燥工程や部材仕様,負荷の少ない燃料・発電手法の採用など様々な工夫を行い,根拠となるデータを整備しなければならない。
This study examines the impact of the use of geo-materials on the planning of public buildings. The results are shown below. (1)Fire resistant structure is the first obstacle to large-scale wooden buildings (residential complexes). In the case of multi-level (4-level construction) wood structure, RC structure is usually designed for 1-direction wood structure with 2-cut height, and coated wood refractory structure with 1-cut height. The construction of the project is a simple comparison, but the social PR effect, industrial activity, talent development, landscape construction, contribution,CASBEE and other indicators of the need to use (2)A large quantity of timber is required in a short period of time, and large-scale construction is required. The majority of the members of the timber industry are responsible for ensuring the personnel and system of the business. The period of receiving materials is usually 4 months before the project of public buildings is officially announced, and the period of final receiving materials is 4 months. Before the determination of wood transfer, the information is obtained from the standard of the plan. The preparation of receiving materials is necessary. (3)The wood industry has a need to promote the development of public buildings and the utilization of land resources. The environmental load is different from that of the input materials (Nordic materials), and the LCA analysis is carried out to test the superiority of the input materials (Akita materials). In the future, drying engineering, material selection, load reduction, fuel generation, and power generation methods will be implemented in a variety of ways, including:
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
国内スギ資源の需給動向からみる住宅生産の課題 (6)秋田県における木質廃棄物の発生及び利用動向
从国内雪松资源供需趋势看住宅生产问题(6)秋田县木材废弃物的产生和利用趋势
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:川鍋亜衣子;飯島泰男
- 通讯作者:飯島泰男
木質系建材の環境評価のための基礎研究その2.秋田県における資源循環フロー
木质建材环境评价基础研究第2部分:秋田县资源循环流向
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:瀬田史彦;上野信子・瀬田史彦;瀬田史彦;瀬田史彦;瀬田史彦;瀬田 史彦;瀬田 史彦;瀬田 史彦;瀬田史彦;瀬田史彦;瀬田史彦;瀬田史彦;瀬田史彦;瀬田史彦;上野信子・瀬田史彦;瀬田史彦;瀬田 史彦;瀬田史彦・上野信子;瀬田史彦他(伊達美徳他編);矢作弘・瀬田史彦編;秋田 典子・伊吹 美佳・清家 剛・川鍋 亜衣子・飯島 泰男;川鍋 亜衣子・飯島 泰男・秋田 典子・伊吹 美佳・清家 剛
- 通讯作者:川鍋 亜衣子・飯島 泰男・秋田 典子・伊吹 美佳・清家 剛
国内スギ資源の需給動向からみる住宅生産の課題 (5)秋田県における木材生産量内訳の将来予測
从国内雪松资源供需趋势看住宅生产问题(5)秋田县木材生产未来细分预测
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:飯島泰男;川鍋亜衣子
- 通讯作者:川鍋亜衣子
森林と木材を活かす辞典(うち川鍋亜衣子 : 4編5章(6)地域資源を活用した家づくり」
森林和木材利用辞典(内川锅爱子:第 4 章、第 5 章(6):利用当地资源建造房屋)
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:宮本 基杖;立花 敏;飯島 泰男;川鍋 亜衣子;編集委員長(木平良勇吉)ほか多数
- 通讯作者:編集委員長(木平良勇吉)ほか多数
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
川鍋 亜衣子其他文献
川鍋 亜衣子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('川鍋 亜衣子', 18)}}的其他基金
中・大規模木造建築におけるコスト抑制のための木材利用の工夫
使用木材降低大中型木结构建筑成本的想法
- 批准号:
26420611 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
曲物の流通からみた律令制下の木材利用
从弯曲物体分布角度看律令制度下的木材使用
- 批准号:
22KJ1669 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
古代東アジア王権中枢の木材利用体系に関する総合的研究
古代东亚王权中心木材利用系统综合研究
- 批准号:
20H01360 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
山陰地方における木材利用史の総合的研究
山阴地区木材利用历史的综合研究
- 批准号:
20K01090 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中・大規模木造建築におけるコスト抑制のための木材利用の工夫
使用木材降低大中型木结构建筑成本的想法
- 批准号:
26420611 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
縄文時代以降の森林植生復元と人間の木材利用史の研究2
绳文时代以来森林植被恢复与人类木材利用历史研究2
- 批准号:
11112204 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
縄文時代以降の森林植生復元と人間の木材利用史の研究
绳文时代以来森林植被恢复与人类木材利用历史研究
- 批准号:
10115203 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
北海道の道央以北での縄文時代における木材利用に関する研究
北海道中部以北绳文时代木材利用研究
- 批准号:
08610418 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
北海道南部の縄文時代における木材利用に関する研究
北海道南部绳文时代木材利用研究
- 批准号:
07831015 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




