大気圧クライオマイクロプラズマの材料プロセシングへの応用
常压冷冻微等离子体在材料加工中的应用
基本信息
- 批准号:07F07408
- 负责人:
- 金额:$ 1.02万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2009
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
大気圧クライオマイクロプラズマの生成、物性診断、新しい材料加工プロセシングを目的とした研究を行い、以下の実績を得た。(1)He, Ar, Air, N_2などの各種ガスをプロセシングガスとして使用し、数K~300Kの極低温の温度範囲内で均一で安定な大気圧クライオプラズマを生成することに成功した。また発光分光法により、窒素分子の発光スペクトルを分析してプラズマガス温度を測定した。(2)放電の観察、電流電圧測定と分光分析の結果、大気圧クライオプラズマのガス温度の制御によってプラズマの色、パターンの変化、そして放電モードの転移を見出した。特にHeクライオプラズマの場合、発光分光測定を時間分解分光分析によって行い、温度の低下が発光スペクトル、づまり活性種の時間展開を変化させ、擬似グロー放電からグロー放電、そしてタウンゼント放電へ至る放電モードの変化をもたらすことが示された。一般にHeプラズマにおいてはタウンゼント放電は生成されない事が知られており、この点からもこの研究成果は貴重だといえる。この現象の理由としてHeクライオプラズマの中に存在するHe準安定種が大切な役割を行ったと考えられる。この結果はクライオプラズマの放電モードの温度依存性をさらに根拠づけるものとなった。この研究は、圧力または電極間距離といった従来のプラズマ科学で用いられてきたパラメータと同様に、温度という新しく導入されたパラメータが放電モードを変化させることを示した点において重要である。(3)応用を目的としたクライオプラズマの開発を行った。従来クライオプラズマに採用してきた平行平板型、プラズマジェット型を用いた誘電体バリア放電に続き、電子のPendelum効果により低電力、高電子密度といった特徴を持つマイクロホローカソード放電をクライオプラズマに用い、より応用に適した低電力高密度プラズマとしてのクライオプラズマソースの可能性を確認した。
The following achievements were achieved: the production of high-pressure materials, the diagnosis of physical properties, the processing of new materials, and the research of high-pressure materials (1)He Ar, Air, N_2, etc., are stable and stable in the extremely low temperature range of K~300K. Photometric analysis of molecular emission and temperature measurements (2)The results of measurement of current voltage and spectroscopic analysis, control of high voltage and temperature, color change of temperature and temperature change of temperature are shown. In particular, in the case of light emission spectroscopy, time decomposition spectroscopy, temperature reduction, light emission selection, time expansion of active species, simulation of light emission, light emission detection, and light emission detection. Generally speaking, the research results are valuable. The reason for this phenomenon is that there is a quasi-stable species in the middle of the river. The result is that the temperature dependence of the liquid crystal on the surface of the liquid crystal is very low. This study is based on the relationship between the electrode distance and the temperature. (3)The purpose of this project is to develop and develop the project. To confirm the possibility of using parallel plate type, high electron density and medium electron Pendelum effect to maintain low power and high electron density.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Gas-temperature-dependent generation of cryoplasma jet under atmospheric pressure
- DOI:10.1063/1.2980436
- 发表时间:2008-09
- 期刊:
- 影响因子:4
- 作者:Y. Noma;J. Choi;T. Tomai;K. Terashima
- 通讯作者:Y. Noma;J. Choi;T. Tomai;K. Terashima
Temperature-dependent transition of discharge pattern during Helium cryoplasma
氦冷等离子体期间放电模式的温度依赖性转变
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Jai Hyuk Choi;Yuri Noma;Masaki Sano;Kazuo Terashima;Jai Hyuk Choi;Jai Hyuk Choi
- 通讯作者:Jai Hyuk Choi
Gas-Temperature-Dependent Characteristics of Cryo-Dielectric Barrier Discharge Plasma under Atmospheric Pressure
- DOI:10.1143/apex.1.046001
- 发表时间:2008-03
- 期刊:
- 影响因子:2.3
- 作者:Y. Noma;J. Choi;S. Stauss;T. Tomai;K. Terashima
- 通讯作者:Y. Noma;J. Choi;S. Stauss;T. Tomai;K. Terashima
Temperature-dependent transition of discharge pattern during helium cryo-plasma
氦冷等离子体过程中放电模式的温度依赖性转变
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Jai Hyuk Choi;Yuri Noma;Masaki Sano;Kazuo Terashima;Jai Hyuk Choi;Jai Hyuk Choi;Jai Hyuk Choi
- 通讯作者:Jai Hyuk Choi
Development of a dielectric-barrier discharge enhanced microplasma jet
- DOI:10.1063/1.3130183
- 发表时间:2009-05
- 期刊:
- 影响因子:4
- 作者:S. Kiriu;H. Miyazoe;Fumitoshi Takamine;Masaki Sai;J. Choi;T. Tomai;K. Terashima
- 通讯作者:S. Kiriu;H. Miyazoe;Fumitoshi Takamine;Masaki Sai;J. Choi;T. Tomai;K. Terashima
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
寺嶋 和夫其他文献
プラズマ援用インクジェット:プラズマ・液体相互作用の材料分野への一応用
等离子体辅助喷墨:等离子体-液体相互作用在材料领域的应用
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
新田 魁洲;宗岡 均;清水 禎樹;小林 宏充;寺嶋 和夫;伊藤 剛仁;伊藤 剛仁 - 通讯作者:
伊藤 剛仁
超臨界プラズマによるダイヤモンドモイド合成法
使用超临界等离子体合成金刚石模型的方法
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
寺嶋 和夫;シュタウス スベン;占部 継一郎;石井 千佳子;大島 郁人;加藤 智嗣 - 通讯作者:
加藤 智嗣
塩化金酸水溶液をインクとしたプラズマ援用インクジェットプロセスによる金細線の描画
使用氯金酸水溶液作为墨水,采用等离子辅助喷墨工艺绘制细金线
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
新田 魁洲;石角 健;清水 禎樹;寺嶋 和夫;伊藤 剛仁 - 通讯作者:
伊藤 剛仁
ミクロ液相を用いた大気圧プラズマ材料プロセシング
利用微液相进行大气压等离子体材料处理
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
新田 魁洲;石角 健;清水 禎樹;寺嶋 和夫;伊藤 剛仁;伊藤剛仁 - 通讯作者:
伊藤剛仁
寺嶋 和夫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('寺嶋 和夫', 18)}}的其他基金
先端アクアプラズマプロセスによる環動高分子を用いた革新的タフコンポジットの創製
使用先进的水等离子工艺,使用环移动聚合物创建创新的坚韧复合材料
- 批准号:
21H04450 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
極低温および超臨界流体環境でのプラズマ先端材料科学プロセシング
低温和超临界流体环境中的等离子体先进材料科学加工
- 批准号:
10F00385 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
大気圧クライオプラズマの創製とその材料加工プロセスへの応用
常压冷等离子体的产生及其在材料加工过程中的应用
- 批准号:
19656188 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
超臨界流体プラズマ法による新規カーボンナノ材料の創製
超临界流体等离子体法制备新型碳纳米材料
- 批准号:
17656225 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
新しい材料プロセスツールとしての超臨界流体プラズマビーム装置の開発
开发超临界流体等离子体束装置作为新材料加工工具
- 批准号:
15656199 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
プラズマ環境AFMの関発とそのプラズマ薄膜プロセスナノスケール制御への応
等离子体环境AFM及其在等离子体薄膜纳米级控制中的应用
- 批准号:
10875140 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
ナノスケールワールドへの新しいエキゾチックプラズマの探索研究
纳米级世界新型奇异等离子体的探索性研究
- 批准号:
08874038 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
STMによる原子・分子マニピュレーター開発
使用 STM 开发原子和分子操纵器
- 批准号:
02855167 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
STMを用いた,ナノオーダー超微細システム作製プロセスの開発
利用STM开发纳米级超精细系统制造工艺
- 批准号:
01740175 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
高周波プラズマプロセスによる高温酸化物超伝導体の高速合成
高频等离子体工艺快速合成高温氧化物超导体
- 批准号:
63750701 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
極低温において誘起される高分子材料および高分子鎖の光変形・光運動の探究
探索极低温下引起的高分子材料和聚合物链的光学变形和光学运动
- 批准号:
24K08516 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
宇宙のインフレーション探査を目指した広帯域・大型・極低温偏光変調器の開発
开发用于探索宇宙膨胀的宽带、大规模、低温偏振调制器
- 批准号:
24K17064 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
高フィネス光共振器を用いた極低温分子研究の新展開
使用高精度光学谐振器进行低温分子研究的新进展
- 批准号:
23K22419 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
パリティ非保存測定を目指した極低温超高精度分子分光システムの構築
构建用于无宇称测量的低温超高精度分子光谱系统
- 批准号:
23K22520 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
液体ロケット推進系を想定した極低温水素の相変化熱流動の多重スケールモデリング
假设液体火箭推进系统的低温氢相变热流的多尺度建模
- 批准号:
23K26300 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
極低温域を含めた広い温度範囲で動作する新規チタン系超弾性合金の創出
创建一种新型钛基超弹性合金,可在包括低温在内的宽温度范围内工作
- 批准号:
24K01190 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
極低温超高分解能レーザーARPESによる時間反転対称性が破れた特異な超伝導の解明
使用低温超高分辨率激光 ARPES 阐明具有破缺时间反转对称性的独特超导性
- 批准号:
24K00565 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
スペースにおける中間赤外線高分散分光観測を実現するための極低温屈折率精密測定
低温折射率精确测量实现空间中红外高色散光谱观测
- 批准号:
23K25918 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
極低温におけるCFRPの微視的破壊現象の学理解明と損傷進展解析への応用
了解极低温下 CFRP 微观断裂现象的科学及其在损伤进展分析中的应用
- 批准号:
23K22947 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
極低温ミラーの周辺環境と光学損失の関係についての研究
低温反射镜周围环境与光学损耗关系研究
- 批准号:
24K07065 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




