帝国日本の理念外交-戦前・戦時期の太平洋問題調査会(1925-1945)を中心に

日本帝国的意识形态外交——以战前和战中的太平洋事务研究小组(1925-1945)为中心

基本信息

  • 批准号:
    07J09061
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.22万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2007
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2007 至 2008
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、戦間期太平洋問題調査会の歴史的展開とその思想的意義の考察である。本年度は研究成果を総括し、11月に九州大学で開催されたアジア市民社会公開シンポジウムで、12月に神戸大学日本政治外交史研究会で報告を行った。前者の報告は、アジア市民社会の形成という現代的課題に照らしたとき、IPRの歴史的軌跡は何を示唆しているのかを探ったものである。一般に地域連帯という課題は、いかにナショナリズムを克服していくかという課題と同一視される。従来のIPR研究も、狭隘なナショナリズムの克服というIPRの理念を高く評価し、協調的に討議が進められた1920年代のIPRにその理念の具現化を見出し、従属地域が虐げられてきたナショナリズムの充足を求め、欧米諸国と対立していった1930年代以降のIPRを否定的に評価してきた。これに対し本報告は、1930年代以降のIPRを、従属地域代表が、従属地域のナショナリズムを抑圧した上に成り立っていた「地域連帯」を批判的に問い直し、水平的な地域連帯を求めていく過程として意義付け直した。後者の報告では、日本IPRの「理念外交」の展開とその限界を考察した。IPR発足当時から日本代表は移民問題に関して積極的に発言し、参加諸国間に移民排斥、特に人種を理由とした排斥の不当性に関するコンセンサスを形成していった。1930年代以降、日本IPRは国際社会とのほぼ唯一の窓口となったIPR大会で、一方で満州事変の正当性を擁護しながら、他方で不公正な国際秩序を平和的な手続きによって変更する仕組みを強化する必要を訴え、各国の原則的賛同を得た。日本IPRの試みは、戦間期日本外交が、武力による暴力的な現状変更とも、矛盾を孕んだ既存秩序への消極的順応とも異なる、自らの苦境を普遍的な理念で表現し、平和的に現状の改編を求めていく第三のモメントを持っていたことを示すとともに、具体的な外交案件に没頭し、明確な国際秩序のヴィジョンを持たない「無思想の外交」(入江昭、1966年)とされてきた近代日本外交全般の再評価を促すものである。しかし本報告のもう一つの強調点は、日本IPRの「理念外交」が、日本自身の「帝国」性によって大きく制約されたことにあった。すなわち日本は、一方で移民の自由やより開放的な経済秩序が実現された新秩序を求めながら、他方で既存帝国主義の温存を強固に主張し、中国や朝鮮をはじめとする従属地域との距離を肥大化させていったのである。日本IPRの「帝国」と「理念外交」という二面性は、戦間期日本が抱えた根本的矛盾を端的に表している。
This study とそ, the unfolding of the history of the interwar Pacific Issue Investigation committee <s:1>, and the exploration of the significance of <s:1> thought <e:1> である. Research achievements this year は を 総 enclosed し, November に kyushu university で push さ れ た ア ジ ア civil society public シ ン ポ ジ ウ ム で Japanese political diplomatic history, December に god opens university institute で report line を っ た. The former は の report, ア ジ ア の formation of civil society と い に う modern subject as ら し た と き, IPR の history track what は を in stopping し て い る の か を agent っ た も の で あ る. General に region even 帯 と い は う subject, い か に ナ シ ョ ナ リ ズ ム を overcome し て い く か と い と う subject to the same visual さ れ る. 従 research も の IPR, narrow な ナ シ ョ ナ リ ズ ム の overcome と い う IPR の concept を high く review 価 し, coordination of に discuss が into め ら れ た 1920 s の IPR に そ の concept の is を see out し, 従 belongs to regional が abuse げ ら れ て き た ナ シ ョ ナ リ ズ ム の enough を め, omega states と set seaborne し て い っ た in the 1930 s Lower the negative に review 価 て た た た た た た. こ れ に し seaborne this report は, の IPR を since 1930 s, regional 従 belongs to regional representative が, 従 の ナ シ ョ ナ リ ズ ム を 圧 suppression し た に into り stand on っ て い た "regional 帯" を critical に asked い し straight, horizontal な region even 帯 を o め て い く process と し て meaning pay け straight し た. The latter <s:1> report で で, Japan 's IPR <s:1> "ideological diplomacy" <s:1> launches とそ <s:1> boundary を investigation た た. IPR 発 foot when か ら は immigration to the Japanese representatives に masato し て positive に し 発 words, attend に immigration exclusion between nations, special に race を reason と し た rejection の improper に masato す る コ ン セ ン サ ス を form し て い っ た. In the 1930 s, Japan IPR は international と の ほ ぼ only の 窓 mouth と な っ た IPR で, one party で against the state - の legitimacy を support し な が ら, fang で injustice な を peaceful international order な hand 続 き に よ っ て - more す る blackstone group み を strengthening す る necessary を v. え 賛, nations の principles with を た. Try Japanese IPR の み は, 戦 interphase Japanese diplomatic が, force に よ る な status quo of violence - more と も を pregnant ん, contradiction だ existing order へ の negative shun 応 と も different な る, since ら の plight を common な concept で し, peaceful に status quo の adapted め を o て い く third の モ メ ン ト を hold っ て い た こ と を shown す と と も に, concrete case な diplomacy に didn't head し, clear な international order の ヴ ィ ジ ョ ン を hold た な い "no の diplomacy" (Jiang Zhao, 1966) と さ れ て き た modern Japanese foreign all の again review 価 を promote す も の で あ る. This report し か し の も う a つ の は emphasized point, Japan IPR の concept of "diplomacy" の が, Japan itself "empire" に よ っ て big き く restrict さ れ た こ と に あ っ た. で す な わ ち Japan は, party free immigration の や よ り open な 経 が 済 order be presently さ れ た new order を め な が ら, fang で existing imperialism の tenderness を strong に を や し, China north Korea は じ め と す る 従 belongs to regional と の distance を fat russsian さ せ て い っ た の で あ る. Japanese IPR の と "empire" concept of "diplomacy" と い う two facets は, 戦 interphase Japan が え た fundamental contradiction を side に table し て い る.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
リベラリスト石橋湛山の「リアリズム」-リベラルな政治闘争-
自由主义者石桥谈山的“现实主义”-自由主义政治斗争-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hayato Kobayashi;Tsugutoyo Osaki;Tetsuro Okuyama;Akira Ishino;Ayumi Shinohara;小林隼人;小林隼人;長倉 隆徳;長倉 隆徳;三牧聖子;三牧聖子;三牧 聖子
  • 通讯作者:
    三牧 聖子
『アメリカニズム』とアジア・ナショナリズム-冷戦期現実主義者の『思想戦』批判から
“美国主义”与亚洲民族主义:对冷战现实主义者“意识形态战争”的批判
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hayato Kobayashi;Tsugutoyo Osaki;Tetsuro Okuyama;Akira Ishino;Ayumi Shinohara;小林隼人;小林隼人;長倉 隆徳;長倉 隆徳;三牧聖子;三牧聖子;三牧 聖子;三牧 聖子;三牧 聖子;三牧聖子;三牧聖子;三牧聖子
  • 通讯作者:
    三牧聖子
『アメリカ的平和』の世界化を目指して-戦間期アメリカの戦争違法化運動
以“美国和平”的全球化为目标——两次世界大战之间的美国将战争定为犯罪的运动
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hayato Kobayashi;Tsugutoyo Osaki;Tetsuro Okuyama;Akira Ishino;Ayumi Shinohara;小林隼人;小林隼人;長倉 隆徳;長倉 隆徳;三牧聖子;三牧聖子
  • 通讯作者:
    三牧聖子
アメリカ的「多国間主義」を超えて-冷戦初期リアリストの世界政府論批判
超越美国式的“多边主义”:冷战初期现实主义者对世界政府​​理论的批判
アジア市民社会形成におけるナショナリズム要因-欧米トランスナショナリズムとの対抗関係から
亚洲公民社会形成中的民族主义因素:与西方跨国主义竞争的视角
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hayato Kobayashi;Tsugutoyo Osaki;Tetsuro Okuyama;Akira Ishino;Ayumi Shinohara;小林隼人;小林隼人;長倉 隆徳;長倉 隆徳;三牧聖子
  • 通讯作者:
    三牧聖子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

三牧 聖子其他文献

Lithic Debitage Study and Organization of Settlement in Neolithic Western Japan
新石器时代西日本的石器债务研究与结算组织
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kenichi YANO;Oki NAKAMURA;田尾雅夫;平野聡;田村 善之;豊田 哲也;原田裕治;宮城 大蔵;三牧 聖子;米村滋人;田村 善之;那須浩郎・佐々木由香・会田進・中沢道彦;Bill Emmott and Masayuki Tadokoro;大山耕輔;Sachiko Kubota;遠山弘徳・原田裕治;中山俊宏;Atsushi UEMINE
  • 通讯作者:
    Atsushi UEMINE
演習・民法①~⑫
练习/民法①~⑫
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Morita;Atsuro;遠山弘徳・原田裕治;三牧 聖子;高原明生;三枝健治
  • 通讯作者:
    三枝健治
The Significance of Abe’s Pearl Harbor Visit
安倍珍珠港访问的意义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Morita;Atsuro;遠山弘徳・原田裕治;三牧 聖子
  • 通讯作者:
    三牧 聖子
U.S. Global Strategy and Japan's Right to Exercise Collective Self-Defense: A Historical Perspective
美国全球战略与日本集体自卫权:历史视角
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Atsushi UEMINE;Takuya ASAI;Tarou KANNARI and Ayaka SUZUKI;設楽博己;加藤雅之;宮川公男;三牧 聖子;Hideki Kan
  • 通讯作者:
    Hideki Kan
グローバル・ガバナンス学Ⅰ 理論・歴史・規範
全球治理研究 I 理论、历史、规范
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大矢根 聡;菅 英輝;松井 康浩;古城 佳子;初瀬 龍平;田村 哲樹;山口 育人;鄭 敬娥;三牧 聖子;鈴木 一敏;東野 篤子;都留 康子;栗栖 薫子
  • 通讯作者:
    栗栖 薫子

三牧 聖子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('三牧 聖子', 18)}}的其他基金

Reinvigorating Liberal Internationalism-Legacy of Woodrow Wilson Revisited
重振自由国际主义——重温伍德罗·威尔逊的遗产
  • 批准号:
    18K12725
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
イデオロギー対立を超えたアジア太平洋地域協力-その先駆としての太平洋問題調査会
超越意识形态冲突的亚太区域合作——太平洋事务研究小组的先锋
  • 批准号:
    12J08068
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

冷戦期アジアの「中国系難民」問題: 国際関係史からのアプローチ
冷战时期亚洲“中国难民”问题:国际关系史的视角
  • 批准号:
    24K20996
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
太平洋国際関係史における韓国併合:高宗の国際認識(1863~1907年)に着目して
太平洋国际关系史上朝鲜的吞并:聚焦高宗的国际承认(1863-1907)
  • 批准号:
    24K04191
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦間期イギリス外交当局は戦争の違法化を如何に考えていたのかー国際関係史による検討
两次世界大战期间英国外交当局如何考虑将战争定为非法?基于国际关系史的审视
  • 批准号:
    23K01272
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
べ平連の脱走米兵支援活動に関する国際関係史的研究
贝海伦支援美国逃兵活动的国际关系历史研究
  • 批准号:
    20K01507
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Towards a globalised history of international relations, the case of Japan
迈向国际关系全球化史——以日本为例
  • 批准号:
    DP200103030
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Discovery Projects
東アジアにおける人の流れ-振武学校・陸軍士官学校への留学生達の国際関係史
东亚的人员流动:新武学校和军事学院留学生的国际关系史
  • 批准号:
    19K01508
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
<周縁>からの東アジア国際秩序の探求―台湾・沖縄の間主観と国際関係史の視座
从外围探寻东亚国际秩序:台湾与冲绳的主体间性与国际关系史视角
  • 批准号:
    19H01459
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
戦前期サハリン島をめぐる国際関係史
战前围绕萨哈林岛的国际关系史
  • 批准号:
    19J00728
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
冷戦期における「二つの中国」と「二つのドイツ」をめぐる国際関係史
冷战时期围绕“两个中国”和“两个德国”的国际关系史
  • 批准号:
    18J12318
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
人の移動から見た脱植民地化の国際関係史的研究
人民运动视角下的非殖民化国际关系史研究
  • 批准号:
    18K01468
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了