戦後日本おける「南洋」の記憶に関する研究
战后日本对“南海”的记忆研究
基本信息
- 批准号:08F08753
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2008
- 资助国家:日本
- 起止时间:2008 至 2009
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、戦後の日本における「旧南洋群島」(ミクロネシアの日本委任統治領)の記憶をテーマにしたプロジェクトだった。主に、戦前・戦後の日本の大衆文化に出る「南洋」のイメージの調査をし、実際に終戦にミクロネシアの島々から引き揚げられた国内各地の場所にも行き、南洋群島に縁のある方の話を聞いたりしていた。当時の日本人の南洋の「島民」に対するイメージや偏見、「南への憧れ」などについてもたくさん把握できた。また、日本と縁あるミクロネシアの主な島(サイパン・パラオ・マーシャル諸島など)に直接行ってその島でも調査をしてきたし、日本国内の島(小笠原諸島・沖縄・奄美)でも調査をしたら、いわゆる「内地」の方との関係が明らかに分かった。日系のミクロネシア人はより日本人の親戚のことを知りたいという声もあれば、「日本時代がよかった」というふうに懐かしく思う方が多くいるにも関わらず、日本側では殆どその時代やその島自体を忘れているということが明らかに分かった。また、父島・母島、宮崎県、沖縄などでは、老化した引き揚げられた方が未だに「南洋踊り」などを踊っているのに、実際に島の方との交流がないようだ。本研究プロジェクトを土台に、これからうまく「群島国」日本と太平洋の島々を文化的・歴史的につなげていく努力が必要だという結論が出たし、今後もより深い研究をしつづけなければならないと思う。
This study focuses on the memory of Japan's "Old Nanyang Islands" after the war. The survey of popular culture in Japan before and after the war, "Nanyang" survey, and the end of the warのshima 々から cited き Yang げ ら れ た Places に も行 き in various parts of the country, Nanyang Islands に縁のある方の语 を文 い た り し て い た. At that time, there was a prejudice against the "islanders" of the Japanese people in the South Sea, and the prejudice of the "Southern Sea Islanders" in the south.また、Japanese と縁あるミクロネシアの主な岛オ・マーシャル岛など)にDirect lineってその岛でもinvestigationをしてきたし, Japan's domestic islands (Ogasawara Islands, Okinawa, Amami) でもinvestigation をしたら, いわゆる「Mainland」の方とのrelations が明らかに分かった. Japanese family membersという声もあれば、「日本日がよかった」というふうに懐かしく思う方が多くいるにも关わらず、日本 Sideでは殆どその时Dai やその岛自体をforget れているということが明らかに分かった.また, Chichijima, Hajima, Miyazaki Prefecture, Okinawa などでは, aging した cited き Yang げ ら れ た square が 不 だに「南洋踊り」などを踊っているのに、実记に岛の方とのcommunicate がないようだ. This study focuses on the culture and history of Japan, Japan and the Pacific Islands of Japan and Japan.げていくEfforts are necessary and だという Conclusion is out たし, and もよりdeep い research をしつづけなければならないと思う.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
環礁論~一人のマーシャル諸島出身のアメリカ人から見た旧委任統治領南洋群島や現代のミクロネシアへのアプローチ
环礁理论:从马绍尔群岛的美国人的角度看待前南海群岛和现代密克罗尼西亚
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:DVORAK;Gregory
- 通讯作者:Gregory
An Enduring Friendship : Western Australia and Japan
持久的友谊:西澳大利亚和日本
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Dvorak;Gregory
- 通讯作者:Gregory
Connecting the Dots : Teaehing Pacific History in Japan
连接点:在日本讲授太平洋历史
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:DVORAK;Gregory
- 通讯作者:Gregory
Three Beaches : The Death of Greg Dening
三片海滩:格雷格·德宁之死
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:DVORAK;Gregory
- 通讯作者:Gregory
Transoceania : Seeing Japan through the Pacific and the Pacific Through Japan
跨大洋洲:透过太平洋看日本,透过日本看太平洋
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:DVORAK;Gregory
- 通讯作者:Gregory
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
吉見 俊哉其他文献
銃口はどこにむけられたか
枪口指向哪里?
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Y.Kiyota;S.Kurohashi;T.Misu;K.Komatani;T.Kawahara;荒井幸康;K.Ou;吉見 俊哉;Edited by Kawakami Masahide(Kanno Takahiko );屋嘉比収 - 通讯作者:
屋嘉比収
第5章 政策形成過程
第五章 政策制定过程
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Y.Kiyota;S.Kurohashi;T.Misu;K.Komatani;T.Kawahara;荒井幸康;K.Ou;吉見 俊哉;Edited by Kawakami Masahide(Kanno Takahiko );屋嘉比収;久保文明 - 通讯作者:
久保文明
教職員どうしの多方向コミュニケーションを促す職員室経営
鼓励教职员工之间多向沟通的教职员室管理
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
柳沢志津子;高橋舞;杉澤秀博;浜田博文;石原章史;福間良明 (編);本田由紀;吉見 俊哉;杉原陽子;戸堂康之;Kozo Kiyota;渡邉勉;森まゆ・中野健介;Tatsumi Hisayuki,Murai Yasuyuki,Kobayashi Makoto,Sekita Iwao,Miyakawa Masahiro;石原章史;浜田博文;福間良明;吉見 俊哉;本田由紀;杉原陽子;浜田博文 - 通讯作者:
浜田博文
親米と反米
亲美和反美
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Mouri;Yoshitaka;吉見 俊哉;北田暁大;毛利嘉孝;毛利嘉孝;吉見俊哉;姜尚中;小倉 利丸;吉見俊哉;北田 暁大;多田治;吉見俊哉 - 通讯作者:
吉見俊哉
吉見 俊哉的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('吉見 俊哉', 18)}}的其他基金
Performing the Local: Transformation of Time-Space-Self Consciousness in Local Art Festivals
表演本土:本土艺术节中时空自我意识的转变
- 批准号:
23H00057 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
プレ-ポストオリンピック期東京における世界創造都市の積層と接続に関する比較社会学
奥运会前后东京世界创意城市层次和联系的比较社会学
- 批准号:
18H03646 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
「帝国」日本と戦後におけるラジオ放送及び主体の政治学
“帝国”日本、战后广播和主体性政治
- 批准号:
12F02313 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
公共空間の政治経済-日本の大都市の民・官協働における新しい公共空間に関する考察
公共空间的政治经济学 - 日本大城市私营政府合作中新公共空间的考虑
- 批准号:
08F08401 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
近現代日本におけるマス・イベントと都市化に関するコミュニケーション論的研究
近代日本群体事件与城市化的传播理论研究
- 批准号:
01710098 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
仏独伊における戦争記憶と戦後補償―比較政治憲法学の学際的視点から見た現状と課題
法国、德国、意大利的战争记忆与战后赔偿:比较政治宪法学跨学科视角的现状与问题
- 批准号:
22K01152 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
21世紀台湾文学における「戦争記憶」をめぐる基礎的研究
21世纪台湾文学“战争记忆”基础研究
- 批准号:
22K13062 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
小学校におけるタブレットを用いた戦争記憶継承のための「歴史の視覚化学習」の研究
小学利用平板电脑传递战争记忆的“历史视觉学习”研究
- 批准号:
15H00212 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists