選挙レトリックと国家像形成-米国初期大統領テレビ討論を事例として-
选举言辞与国家形象形成——以美国早期总统电视辩论为例——
基本信息
- 批准号:09J02598
- 负责人:
- 金额:$ 0.51万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 2010
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
まず、1976年米国大統領選挙に関して、昨年度収集した米国公文書館の外交文書などをもとに分析結果の一部を論文「フォード大統領東欧発言の形成過程-1975年ヘルシンキ協定と1976年米国大統領テレビ討論会から-」として纏めて『国際公共政策』に上梓した。次に、比較対象として、1960年米国大統領選挙の第4回キューバ侵攻計画を扱うために、アイゼンハワー大統領とニクソン大統領図書館にて調査に行った。二者における関係性を平成24年6月には『アメリカ学会』にて「公開討論会と外交機密-1960年第4回、1976年第2回米国大統領候補者テレビ討論会の対照比較-」と題して報告することが決定している。最後にこれまで研究してきた政治テレビ討論会をベースに米国の状況をより客観的に分析するために各国制度比較を行っている。NHKアーカイブスにおいて、日米の討論会を比較検討する『政治テレビ討論会と国家指導者像の変遷-日本党首討論会と米国大統領討論会』の研究を進めている。これまでの資料館調査を元に、平成24年4月24日に『日本アーカイブズ学会』で「テレビ政治討論会のアーカイブズ-日・英・米を比較して-」を報告することになっている。また政治スピーチの分析手法を精査するため、これまでの質的に分析に加えてコーパスによる量的分析も行った。自然言語処理を専門とする吉田光男との共同研究を行い、『日本政治学会』において「国家指導者のTwitterレトリック-バラク・オバマと鳩山由紀夫の対照比較-」のポスター報告を行った。これまでの質的分析をある程度裏付ける結果を出すことに成功した。さらにこれまで扱ってきたテレビと、近年のウェブにおける政治言説の差異と継続も吟味できた。
A paper entitled "The Formation of the Speech of the President of the United States in Eastern Europe--The 1975 Agreement of the President of the United States in 1976" and "International Public Policy" was published. In 1960, the fourth round of the invasion plan of the United States was launched. The relationship between the two was discussed in June 2004."Public discussion and diplomatic secrets-comparison between the fourth and second meetings of the United States Congress candidates in 1960 and 1976" was discussed in June 2004. Finally, the study of the political situation in the United States, the analysis of the situation in the United States and the comparison of the systems of various countries A comparative study of NHK's "Political Forum" and "National Leader's Image Shift" was conducted. This is a report on the database survey,"Japan Science and Technology Association" on April 24, 2014. The analysis method of political affairs is refined, and the qualitative analysis is enhanced. Natural Speech Processing: Mitsuo Yoshida's Joint Research Project,"Japanese Political Society":"National Director's Twitter-Comparison of Photos-": Report The quality of the analysis is very high. In recent years, there have been differences in political discourse and political discourse.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Open Debates and Secret Diplomacy : The US Presidential Debates of 1976 and US Foreign Policy Toward Eastern Europe.(国際学会報告書)
公开辩论与秘密外交:1976年美国总统辩论与美国对东欧外交政策。(国际学术会议报告)
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:李東善;西川嗣彬;尾田安司;野口博司;松本明日香;Asuka Matsumoto
- 通讯作者:Asuka Matsumoto
公開討論会と秘密外交の相克-1976年第2回米国大統領テレビ討論会-
公开辩论与秘密外交的冲突——1976年第二届美国总统电视辩论——
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Asuka Matsumoto;Bing Wang;Lea Vrecko;Nao Kitagawa;Toshihiro Fukunishi;Bostjan Kravanya;Takamure Kawashima;Maja Veselic.;鴨野洋一郎;松本明日香・吉田光男;鴨野洋一郎;松本明日香
- 通讯作者:松本明日香
Report on the Presentation and Final Discussion held between the Members of Session 3-Civil Society and Governance(国際会議報告書)
第三场公民社会与治理成员的陈述和最终讨论报告(国际会议报告)
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Asuka Matsumoto;Bing Wang;Lea Vrecko;Nao Kitagawa;Toshihiro Fukunishi;Bostjan Kravanya;Takamure Kawashima;Maja Veselic.
- 通讯作者:Maja Veselic.
国家指導者のTwitterレトリック-バラク・オバマと鳩山由紀夫の対照比較-
国家领导人的推特言论——巴拉克·奥巴马和鸠山由纪夫的对比——
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Asuka Matsumoto;Bing Wang;Lea Vrecko;Nao Kitagawa;Toshihiro Fukunishi;Bostjan Kravanya;Takamure Kawashima;Maja Veselic.;鴨野洋一郎;松本明日香・吉田光男
- 通讯作者:松本明日香・吉田光男
フォード大統領東欧発言の形成過程-1975年ヘルシンキ協定と1976年米国大統領テレビ討論会から-
福特总统东欧言论的形成过程——从1975年《赫尔辛基协议》到1976年美国总统电视辩论——
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:李東善;西川嗣彬;尾田安司;野口博司;松本明日香
- 通讯作者:松本明日香
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
松本 明日香其他文献
第2章職場のコミュニケーション 山口智子(編著)働く人びとのこころ
第二章 职场沟通 山口智子(主编) 劳动人民的心
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
太幡 直也;小川 一美;松本 明日香;加藤容子 - 通讯作者:
加藤容子
青森県における技術科「生物育成の技術」教育の現場と教員の意識
青森县技术部门“生物栽培技术”教育现场及教师意识
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田村 知子;根津 朋実;松本 明日香;谷 伊織;杉本 英晴;辰巳 哲子;寺尾 香那子;鎌田 首治朗;吉澤 寛之;勝川健三,上之園哲也,平尾健二 - 通讯作者:
勝川健三,上之園哲也,平尾健二
参加者からみた社会的スキル・トレーニングにおいて留意すべき事柄
从参与者的角度进行社交技能培训应注意的事项
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
太幡 直也;小川 一美;松本 明日香 - 通讯作者:
松本 明日香
松本 明日香的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('松本 明日香', 18)}}的其他基金
実行機能評価を活用した知的障害者の歯磨き改善支援の試み
尝试使用执行功能评估来改善智障人士的刷牙方式
- 批准号:
22K17287 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
フルシチョフ期のソ連バレエ普及政策:内政と外交
赫鲁晓夫时期苏联芭蕾舞推广政策:国内政策与外交政策
- 批准号:
20J01484 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
現代イランにおける内政と外交の連関についての実証的研究
当代伊朗国内政治与外交政策关系的实证研究
- 批准号:
19J10368 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
戦後日本形成期における内政と外交-歴史記録からのアプローチ-
战后日本形成时期的国内政治与外交——历史记录的途径——
- 批准号:
01J83402 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
戦間期のソ連の内政と外交における軍事的要因の研究
两次世界大战期间苏联内政外交中的军事因素研究
- 批准号:
63450072 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)














{{item.name}}会员




