エマニュエル・レヴィナスと「ユダヤ人問題」の思想史
伊曼纽尔·列维纳斯和“犹太人问题”的思想史
基本信息
- 批准号:10J09095
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2010
- 资助国家:日本
- 起止时间:2010 至 2011
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は20世紀のフランスの哲学者エマニュエル・レヴィナスの哲学思想を、「ユダヤ人問題」をめぐる近現代ヨーロッパの社会思想史の潮流に位置づけ、その意義を明らかにすることを目的としており、とりわけ(1)レヴィナス哲学における「ユダヤ性」の位相、(2)「ユダヤ人問題」の社会思想史におけるレヴィナスという二つの軸から構成されている。本年度は、(1)に関しては、レヴィナス思想において特徴的な区分である「倫理」と「正義」ないし「宗教」と「政治」の関係がいかなるものであるかを検討した。また、その主著『全体性と無限』の読解を進め、そこにおいて「生物学的なもの(bios)」がいかなる役割を演じているのかを検討した。(2)に関しては、まず、レヴィナスと同時代にドイツに生まれ、戦後アメリカに活躍したユダヤ系思想家のハンナ・アレントの初期思想において「ユダヤ性」の問題がいかなる役割を担っていたのかを分析した。戦後のレヴィナスがユダヤ思想の側から「倫理」思想を構築するのに対し、アレントがユダヤではなくギリシャに掉さす政治思想を構想するようになるという点を鑑みると、初期アレントにおける「ユダヤ性」の問題は本研究にとってきわめて有意義な対称軸となるものである。さらに、近代ユダヤ哲学の創始者とも言うべきモーゼス・メンデルスゾーンが18世紀末のドイツ啓蒙主義の文脈で提示した思想は、戦後フランスにおけるレヴィナスの思想的企てを理解する際に、重要な参照項となる。この点について、メンデルスゾーンとレヴィナスの思想的比較の分析および、同時代のフランスにおけるメンデルスゾーン受容についての資料分析を行った。上記の成果は適宜論文や口頭発表のかたちで公表された。
这项研究旨在将20世纪法国哲学家伊曼纽尔·列维纳斯(Emmanuel Levinas)的哲学思想定位为围绕“犹太问题”的现代和当代欧洲社会意识形态历史的一种趋势,并阐明了其意义。它由两个轴组成,特别是:(1)列维纳斯哲学中的“犹太人”的阶段,以及(2)“犹太问题”中社会思想的历史。今年,关于(1),我们研究了“道德”,“正义”,“宗教”和“政治”之间的关系,这些关系是列维纳斯哲学中独特的类别。他还开始阅读他的主要作品“整体和无穷大”,并研究了“ BIOS”在那里扮演的角色。关于(2),我们首先分析了汉娜·阿伦特(Hannah Arendt)早期意识形态在犹太思想家汉娜·阿伦特(Hannah Arendt)中扮演的角色,他是犹太思想家,他与列维纳斯(Levinas)同时出生在德国,并在战后活跃于美国。考虑到列维纳斯从犹太思想的角度构建了“道德”的想法,但阿伦德开始想到在希腊而不是犹太人寻求的政治思想,但早期阿伦特的“犹太人”问题是这项研究的非常有意义的象征。此外,摩西·蒙德尔松(Moses Mendelssohn)提出的思想,可以说是现代犹太哲学的创始人,在18世纪末德国启蒙运动的背景下,当理解列维纳斯在战后法国的意识形态尝试时,这是重要的参考。在这方面,我们分析了Mendelssohn和Levinas之间的意识形态比较,以及对Mendelssohn在法国接受的材料的分析。上述结果以论文和口头演讲的形式发表。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「仏語圏ユダヤ人知識人会議」をめぐって-現代フランスにおける「ユダヤ性」の活力と隘路
论“法语区犹太知识分子会议”——近代法国“犹太性”的活力与瓶颈
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:N.Fukazawa;M.Shimizu;T.Ishikawa;Y.Okimoto;S.Koshihara;T.Hiramatsu;Y.Nakano;H.Yamochi;G.Saito;K.Onda;吉崎もと子;渡名喜庸哲
- 通讯作者:渡名喜庸哲
「仏語圏ユダヤ人知識人会議」をめぐって現代フランスにおける「ユダヤ性」の活力と隘路
从“法语犹太知识分子会议”看当代法国“犹太性”的活力与瓶颈
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Fukazawa;Naoto; Matsubara;Yoshitaka; Murata;Kei; Inagaki;Akiko; Akita;Munetaka; Onda;Ken;鎌倉哲史;吉崎もと子;渡名喜庸哲
- 通讯作者:渡名喜庸哲
人は己のユダヤ性から逃れられるか-1930年代のハンナ・アレントにおけるユダヤ性の問題
一个人能摆脱自己的犹太身份吗——20世纪30年代汉娜·阿伦特的犹太身份问题
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T.Ishikawa;T.Tanaka;N.Fukazawa;Y.Matsubara;Y.Okimoto;K.Onda;S.Koshihara;M.Tamura;R.Kato;渡名喜庸哲
- 通讯作者:渡名喜庸哲
Le《bios》 dans Totalite et infini-a partir d'une note sur Kurt Schilling
Le《Bios》 dans Totalite et Infini-apartir dune note sur Kurt Schilling
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:N.Fukazawa;M.Yoshitaka;T.Ishikawa;Y.Okimoto;S.Koshihara;K.Onda;鎌倉哲史;渡名喜庸哲
- 通讯作者:渡名喜庸哲
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
渡名喜 庸哲其他文献
エマニュエル・レヴィナスにおける「作品」概念の多義性の基底
伊曼纽尔·列维纳斯“工作”概念模糊性的基础
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yotetsu TONAKI;渡名喜庸哲;渡名喜 庸哲;渡名喜 庸哲;板井啓明;渡名喜庸哲;板井啓明;渡名喜 庸哲 - 通讯作者:
渡名喜 庸哲
医療資源分配における個人の責任
医疗资源分配中的个人责任
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
John BREEN;Andrew ELLIOTT and Daniel MILNE;Daniel MILNE;Daniel MILNE;Daniel MILNE and Andrew Elliott;Daniel MILNE;Daniel MILNE;Daniel Milne;渡名喜庸哲;渡名喜庸哲;渡名喜庸哲;渡名喜庸哲;渡名喜 庸哲;Yotetsu Tonaki;渡名喜 庸哲;渡名喜庸哲;渡名喜庸哲;Yotetsu TONAKI;Yotetsu TONAKI;渡名喜 庸哲;渡名喜庸哲;Yotetsu Tonaki;渡名喜庸哲;TONAKI Yotetsu;TONAKI Yotetsu;渡名喜 庸哲;渡名喜 庸哲;渡名喜 庸哲;渡名喜 庸哲;保田幸子;渡名喜 庸哲;保田幸子;保田幸子 - 通讯作者:
保田幸子
キルケゴールにおける「修正」概念の構成――既成のものへの抵抗という歴史的思考モデルとしての読解
克尔凯郭尔“修正”概念的结构:作为抵制既定制度的历史思维模式的解释
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
レヴィナス協会;渡名喜 庸哲;藤岡 俊博;石井 雅巳;犬飼 智仁;小手川 正二郎;佐藤 香織;長坂 真澄;服部 敬弘;馬場 智一;平石 晃樹;平岡 紘;村上 暁子;吉田敬介 - 通讯作者:
吉田敬介
反出生主義とは何か ― その定義とカテゴリー
什么是反生育主义?它的定义和类别
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
杉村 靖彦;渡名喜 庸哲;長坂 真澄編(樋口 雄哉);米虫正巳;米虫正巳;吉田敬介;森岡正博 - 通讯作者:
森岡正博
Immanence (im)possible. Michel Henry ou Jacques Derrida ?
内在性(不可能)。
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
杉村 靖彦;渡名喜 庸哲;長坂 真澄;佐久間秀範;森 芳周;Masami Komemushi - 通讯作者:
Masami Komemushi
渡名喜 庸哲的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('渡名喜 庸哲', 18)}}的其他基金
現代フランス哲学における「ケアの哲学」の再編成
当代法国哲学中“关怀哲学”的重组
- 批准号:
24K03345 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
脱人間化社会における責任概念の再考:哲学・思想史・応用倫理の架橋的アプローチ
重新思考非人化社会中的责任概念:哲学、思想史和应用伦理学的桥梁方法
- 批准号:
20K00014 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
エマニュエル・レヴィナスを中心とした戦後現象学における政治の問題
战后现象学中的政治问题以伊曼纽尔·列维纳斯为中心
- 批准号:
07J04703 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
第二次大戦期の日独関係とユダヤ人問題――「上海ゲットー」の設立を中心に
日德关系与二战期间的犹太问题:聚焦“上海犹太人区”的建立
- 批准号:
23K00803 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Contemporary Reception and Potential of Hannah Arendt's 'refugee' Discourse
汉娜·阿伦特“难民”话语的当代接受和潜力
- 批准号:
23K18599 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
ホロコースト/ナクバからレコンキスタへ──ボアブディルの形象と反セム主義の展開
大屠杀/从浩劫到收复失地运动:布阿卜迪勒的形象与反犹太主义的发展
- 批准号:
22K00111 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Elucidation of the Process of Arendt's Thought Formation Based on a Close Examination of the Complete Works
从细看全集阐释阿伦特思想形成过程
- 批准号:
21K00100 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
劇作家エデン・フォン・ホルヴァートの初期社会劇とバイエルン革命の遺産
剧作家艾登·冯·霍瓦斯的早期社会戏剧和巴伐利亚革命的遗产
- 批准号:
21K00419 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)