子どものL1/L2習得における文構造の発達:統語関係を標示する格助詞に着眼して
儿童母语习得中句子结构的发展:关注标记句法关系的格助词
基本信息
- 批准号:14J06886
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2014
- 资助国家:日本
- 起止时间:2014-04-25 至 2016-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では,日本語を母語とする子どもが主語と目的語を示す頭語標識である格助詞ガ,ヲをどのように学習していくのかを探った。日本語の統語標識である格助詞については充分に検討されていないだけでなく,そのインプットの少なさからしても,どのように学習が進むのかを明らかにすることには意義がある。研究においては,まず,ガとヲの学習年齢を明らかにすべく,おおよその学習年齢である2, 3, 4, 5歳を対象に,格助詞理解実験を行った。具体的には,ガとヲが含まれる他動詞文(「お姉さんが叩いた」「お姉さんを叩いた」)を音声呈示すると同時に,それが示す動画と,動作をする人とされる人が入れ替わっている動画を子ども達に呈示し,文に合う動画の指差しを求めた。結果,ガは4歳,ヲは5歳からその知識が確固たるものになっていくことがわかった。次に,このように項ごと省略される格助詞の学習では,それに付加する項の省略が如何にその学習に影響を与えるのかという点に着眼し, 4, 5, 6, 7歳を対象に格助詞学習・理解実験を行った。実験では,子どもがどのように項情報を利用して格助詞を学習するのかを調べるために,既存の格助詞の知識が利用されないように,人工格助詞ポ(主語表示),ビ(目的語表示)を用い,①項が省略されていない二項文(うさぎ ポ くま ビ 押した),②項が省略されている一項文(うさぎ ポ 押した,くま ビ 押した)で学習させ,SOV, OSV, SV, OVでポとビを呈示してその理解を調査した。結果,二項文で学習した子どもたちは語順情報を利用していたが,それでは充分に格助詞を学習できず,形態情報 (格助詞) に注目できた一項文群がより効果的に格助詞を学習していたことが明らかになった。ここから,項が頻繁に省略されることはむしろ文中の格助詞への注目をしやすくし,その学習を促進する可能性があることが示唆された。
This study is based on the Japanese language's native language, the subject of the target language, and the target language. Japanese traditional language sign である case particle については fully に検question されていないだけでなく, そのインプットの小なさからしても, どのように学が入むのかを明らかにすることにはmeaning がある. Study on においては, まず, ガとヲの学年齢を明らかにすべく, おおよその学年齢である2, 3, 4, 5 years old を対相に, the case particle understands 実験を行った. Specifically, には, ガとヲが contain まれるるhis verb text (「お sister さんが叩いた」「お sister さんを叩いた」) を sound presentation すると simultaneously に, それがshowすanimationと, action をする人とされる人が入れ substitute わっているanimation を子ども达に出し, textに合うanimationの Refers to difference しをquest めた. As a result, ガは4歳, ヲは5歳からそのknowledgeがたるものになっていくことがわかった. Time に, このように item ごと omit される case particle のlearn では, それにFUKA すHow to omit the item and how to learn and how to influence it and how to focus on it, 4, 5, 6, 7 years old を対相に case particle learning and understanding 実験を行った.実験では, 子どもがどのように item information をutilizationして case particle をlearn するのかを调べるために, existing の case particle のknowledge が利Use されないように, artificial case particle ポ (subject expression), ビ (target language expression) を Use い, ① item が omitted されていないbinmenwen (うさぎポ くま ビ Charge した), ② item が omitted されている一文(うさぎ ポ Charge した, くま ビ pressing した)で学させ, SOV, OSV, SV, OVでポとビをpresentsしてそのunderstandingをinvestigationした. As a result, the binomial text でlearn した子どもたちは语shun information をutilize していたが, それではfull に case particle をlearn できず, morphological information (case auxiliary)にAttentionできたOne article group がより effect of the に case particle をlearn していたことが明らかになった.ここから, item が に に is omitted されることはむしろの case particle への in the textをしやすくし, そのlearn をpromote するpossibility があることがshow instigation された.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
子どもの統語標識の理解 ~ 日本語の動作主-被動者を標示する格助詞ガ,ヲに 着眼して ~
儿童对句法标记的理解~以日语中表示主语的格助词“wo”为中心~
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Rodrigo;L.;趙 あきこ
- 通讯作者:趙 あきこ
子どもの格助詞学習における項情報の利用:人工格助詞の学習・理解実験から
术语信息在儿童格助词学习中的运用:学习和理解人工格助词的实验
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Emiko Matsumoto;Yuko Fujita;Yohei Okada;Esko I. Kauppinen;Hidehiro Kamiya;Kazuhiro Chiba;趙 アキコ
- 通讯作者:趙 アキコ
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
趙 アキコ其他文献
趙 アキコ的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('趙 アキコ', 18)}}的其他基金
First Language Effects in Word Conceptual Learning: Comparing Second Language Learning in Adults and Children
第一语言对单词概念学习的影响:比较成人和儿童的第二语言学习
- 批准号:
22KJ2655 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
企業の価値創造プロセスが生み出すアウトプット&インプットの関連に関する実証研究
企业价值创造过程产出与投入关系的实证研究
- 批准号:
24K05209 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Elucidating the mechanism of implicit learning in second language acquisition of Japanese compound verbs
阐明日语复合动词第二语言习得的内隐学习机制
- 批准号:
23K12239 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Developing and validating a training program to improve domain-specific working memory efficiency in second language.
开发和验证培训计划,以提高第二语言特定领域的工作记忆效率。
- 批准号:
23K17499 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
ICT活用によるインプット増強を基に児童が自主的に読むことを可能とする教材開発
开发教材,使儿童能够通过使用信息通信技术进行基于输入强化的独立阅读
- 批准号:
23K00778 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Relationship between linguistic landscape and French language education in Japan: preliminary analysis of influence on learners
日本语言景观与法语教育的关系:对学习者影响的初步分析
- 批准号:
23K00682 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
英語動詞習得における効果的インプット解明:明示的文法指導の習熟度間比較を通して
阐明习得英语动词的有效输入:通过显性语法教学熟练程度的比较
- 批准号:
23K00749 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日英コーパス分析と実証実験の実施による英語学習項目優先度設定への試み
尝试通过日英语料库分析和演示实验确定英语学习项目的优先顺序
- 批准号:
22K00702 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Development of Chinese teaching materials to improve perceptive and productive abilities
开发语文教材,提高感知能力和生产能力
- 批准号:
22K00764 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Retelling with Graphic Organizers and Vocabulary Acquisition
使用图形组织器复述和词汇习得
- 批准号:
22K00770 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
インプット・フラッドを取り入れた「読むこと」と思考力を考慮したポスト活動の連携
协调岗位活动,考虑到阅读和思考技能,并结合输入洪流
- 批准号:
22K00684 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




