近代日本における家族と情緒性の歴史社会学
现代日本家庭与情感的历史社会学
基本信息
- 批准号:14J09079
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2014
- 资助国家:日本
- 起止时间:2014-04-25 至 2016-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究(「近代日本における家族と情緒性の歴史社会学」)は、Ⅰ近代日本の言説資料の収集と分析、Ⅱ家族研究学説史の分析を中心に実施されている。本調査は採用第1年度から継続したものであり、1年度に得られた知見と統合した分析も行った。Ⅰについては、採用2年度は、近代日本における夫婦関係と買売春の規範的関係について分析した。分析から、近代日本における廃娼論、存娼論が、夫婦関係と買売春の関係を批判、正当化するロジックが明らかになり、成果を学術論文として発表した。Ⅱについては、1年度に収集した家族研究学説史にあらわれる家族の情緒的関係について分析し、理論的な整理を試みた。本年度の調査は以下のように進行した。第1年度では、家族社会学の泰斗である戸田貞三をはじめ、戦後の家族社会学の教科書的テキスト及び、福武直、喜多野清一、有賀喜左衛門、森岡清美の著作における家族の情緒的関係の理論について分析した。採用第2年度では以上の分析に、「家族」言説を理論的に検討する考察を加え、学会報告を行った。また、上記の分析から、有賀喜左衛門の「民主主義」論に着目し、同時期に展開されていた「家族の民主化」論との種差性について検討し、その成果を学術論文として発表した。本研究の主な成果は、これまで「近代家族」の特性とされてきた家族の情緒的関係について、家長と構成員の一体感や、恋愛結婚に基かない夫婦間情緒など、「近代家族」とは性質を異にする家制度の情緒的関係の規範の存在を発見したことにある。今後は、研究で得られた家制度の情緒的関係の規範の生成過程と、戦後に大衆化する「日本型近代家族」への接続を浮き彫りにすることが課題となる。
This study ("Sociology of Family and Emotional History in Modern Japan") consists of three parts: I. Collection and Analysis of Speech Data in Modern Japan; II. Analysis of Family Theory History. This survey uses the first year's knowledge integration analysis. I. Analysis of the relationship between husband and wife in modern Japan Analysis, modern Japan, prostitution theory, the relationship between husband and wife and the relationship between the purchase of spring criticism, justification, the results of academic papers and presentation II. Annual collection of family research theories, analysis of family emotional relationships, and theoretical collation The following investigations were conducted during the year. In the first year, the works of Sadazo Tanaka, the leader of family sociology, and the textbooks of family sociology after the war, including Teikusitsu and Takeshi Fukutake, Kiyoichi Kitano, Ariki Saemon, and Kiyoshi Morioka, are analyzed in the theory of the emotional relationship between the family and the family. In the second year, the above analysis and the "family" theory were adopted. The analysis of the above notes shows that there are many academic papers on the theory of "democracy" published by Yoshiki Saemon, and the theory of "democratization of the family" published at the same time. The main results of this study are as follows: the characteristics of "modern family", the emotional relationship between family, the unity of parents and members, the emotional relationship between husband and wife, the existence of norms of emotional relationship between "modern family" and family system. In the future, we will study the normative process and popularization of the emotional relationship between the family system and the Japanese modern family.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「和harmony」としての夫婦間情緒:1890~1920年代における「夫婦相和シ」の解釈とその論理構成
婚姻情感为“和”:1890年代至1920年代“夫妻和”及其逻辑结构解读
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:本多真隆
- 通讯作者:本多真隆
Theory of Democratization by Kizaemon Aruga:
阿贺吉左卫门的民主化理论:
- DOI:10.14965/afs.40.59
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:谷脇 徹;西 大海;佐藤 大樹;本多真隆
- 通讯作者:本多真隆
家族情緒と家族研究:戸田貞三の「感情的融合」概念を導きとして
家庭情感与家庭研究:以户田贞三“情感融合”理念为指导
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:本多真隆;本多真隆;本多真隆;本多真隆;本多真隆
- 通讯作者:本多真隆
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
本多 真隆其他文献
すまい再建後の被災者の復興感と背景要因―岩手県大槌町における災害公営住宅入居者への質問紙調査の結果を中心に―
住宅重建后灾民的恢复感和背景因素 - 以岩手县大槌町受灾公共住宅居民问卷调查结果为中心 -
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
エリザベス・ブレイク;久保田 裕之;羽生 有希;藤間 公太;本多 真隆;佐藤 美和;松田 和樹;阪井 裕一郎;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・麦倉哲・浅川達人 - 通讯作者:
野坂真・麦倉哲・浅川達人
地域社会における災害復興と地域存続に関する社会学的研究―東日本大震災前後における岩手県・宮城県の津波被災地域を事例として―
当地社区灾后恢复与区域生存的社会学研究——以东日本大地震前后岩手县和宫城县海啸灾区为例
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
エリザベス・ブレイク;久保田 裕之;羽生 有希;藤間 公太;本多 真隆;佐藤 美和;松田 和樹;阪井 裕一郎;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・麦倉哲・浅川達人;野坂真;野坂真 - 通讯作者:
野坂真
地方社会の災害復興と持続可能性―岩手県・宮城県の東日本大震災被災地からレジリエンスを再考する―
当地社区的灾后恢复和可持续性:重新考虑岩手县和宫城县东日本大地震受灾地区的复原力
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
エリザベス・ブレイク;久保田 裕之;羽生 有希;藤間 公太;本多 真隆;佐藤 美和;松田 和樹;阪井 裕一郎;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・麦倉哲・浅川達人;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・浅川達人;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・麦倉哲;野坂真;野坂真・浅川達人・麦倉哲;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂 真 - 通讯作者:
野坂 真
岩手県における津波被災者の復興感とその背景要因の経年変化―大槌町における東日本大震災後10年間の継続調査の結果を中心に―
岩手县海啸灾民的康复感随时间的变化及其背景因素 - 以东日本大地震后大槌町连续10年的调查结果为中心 -
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
エリザベス・ブレイク;久保田 裕之;羽生 有希;藤間 公太;本多 真隆;佐藤 美和;松田 和樹;阪井 裕一郎;野坂真;野坂真 - 通讯作者:
野坂真
東日本大震災をきっかけに岩手県内陸部へ移り住んだ方々とその家族への質問紙調査結果の分析(1)―津波災害後の遠距離移動者にとっての復興感とその背景にある生活実態
对东日本大地震后岩手县内陆地区迁移者及其家属的问卷调查结果分析(1)——海啸灾难后长途迁移者的恢复感和实际情况背后的生活条件
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
エリザベス・ブレイク;久保田 裕之;羽生 有希;藤間 公太;本多 真隆;佐藤 美和;松田 和樹;阪井 裕一郎;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・麦倉哲・浅川達人;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真;野坂真・浅川達人;野坂真 - 通讯作者:
野坂真
本多 真隆的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('本多 真隆', 18)}}的其他基金
戦後日本の夫婦関係と民主主義の歴史社会学:1945~60年代の家族・性愛言説から
战后日本婚姻关系和民主的历史社会学:从 1945 年到 1960 年代的家庭和性话语
- 批准号:
21K13426 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
家族機能の外部化と社会的連帯に関する研究:1960~70年代の団地の保育施設から
家庭功能外化与社会团结研究:从20世纪60年代和1970年代住宅区的托儿设施开始
- 批准号:
18K12952 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
社会学史における元良勇次郎:総合的な「社会の学」の構想
元原雄次郎的社会学史:全面“社会研究”的概念
- 批准号:
24K05239 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Possibility of Simmel's Theory of Sociability as a Form of Knowledge: Renewing the History of Sociology in the German-Speaking World and Interpreting its Contemporary Significance.
齐美尔的社交理论作为一种知识形式的可能性:更新德语世界的社会学史并解释其当代意义。
- 批准号:
23KJ1558 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
The Formation of "Imperial" Japan and the History of Social Research and Social Theory: An intellectual History of Sociology in Taisho and Early Showa Period.
“帝国”日本的形成以及社会研究和社会理论的历史:大正和昭和初期的社会学思想史。
- 批准号:
23KJ2107 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Correlation and Conflict between Sociological Theory in Modern Japan and Academic Exchange between Japan and Germany: Attempt of Comparative Study on the History of Sociology in Japan and Germany
近代日本社会学理论与日德学术交流的关联与冲突——日德社会学史比较研究的尝试
- 批准号:
15K03825 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Exploratory Research through Integration between sociology of science and history of sociology
科学社会学与社会学史融合的探索性研究
- 批准号:
22653054 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Reconstruction of the History of Sociology from the Viewpoint of Self-theory
自我理论视角下的社会学史重构
- 批准号:
20530434 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
欧米社会学の創造的受容に関する研究(人物誌からみた近代日本社会学史の試み)
西方社会学的创造性接受研究(从传记的角度看日本现代社会学史的尝试)
- 批准号:
13710124 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
A BASIC RESEARCH INTO ANTONIO GRAMSCI'S "PRISON NOTEBOOKS" FOR COMPARATIVE STUDY IN THE HISTORY OF SOCIOLOGY.
安东尼奥·葛兰西的社会学史比较研究“监狱笔记”的基础研究。
- 批准号:
11610221 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Historical and Global Research on History of Sociology of Science and Technology after 1970's
20世纪70年代以后科技社会学史的历史性和全球性研究
- 批准号:
10680004 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後日本社会学史の研究-昭和20年代における「文献」の蒐集と研究体制に関する事情聴取調査
日本战后社会学史研究——20世纪40年代“资料”收集与研究体系的访谈调查
- 批准号:
X00095----961052 - 财政年份:1974
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)