C・W・ミルズのプラグマティズム研究-自己論と「公衆教育」のつながりに着目して

C.W.米尔斯的实用主义研究——聚焦自我理论与“公共教育”的联系

基本信息

  • 批准号:
    14J10309
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.79万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2014
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2014-04-25 至 2017-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は期待以上の研究の進展があった。特に、日本デューイ学会編『日本デューイ学会紀要』第57号、第58号にて査読付き論文を掲載できたことが研究成果として著しい。また、多くのアウトリーチ活動をすることができた点も、著しい成果として示すことができる。本年度は、C・ライト・ミルズの言語論について、「動機の語彙」(vocabularies of motive)の考察を通して明らかにしてきた。ミルズによると、個々人の動機は「動機の語彙」としてあらかじめ社会に用意されている枠組みである。この枠組みを通して、個々人は自分自身の行為を正当化する。この正当化は同時に、自分自身を歴史的な文脈に位置付けることであり、自分自身を歴史性で定義することである。このことをミルズの「動機の語彙」研究を中心に考察したアンセルム・ストラウスの『鏡と仮面』(Mirrors and Musks, 1959)での記述を参照して考察した。本研究の成果は日本デューイ学会第60回大会にて口頭発表し、日本デューイ学会編『日本デューイ学会紀要』第58号にて掲載が決定されている。また、前年度の成果としてノーマン・K・デンジンのミルズ『社会学的想像力』(The Sociological Imagination, 1959)の再評価に着目して、自分自身を説明する枠組みとしてメディアに用意された言葉による自己の定義のあり方を確認した。そこでは、メディア(小説・ニュース記事など)が用意した公共的争点によって、自分自身が抱える個人的トラブルを解釈し、公共的対話に参加することができるというヴィジョンを示した。この成果については、『日本デューイ学会紀要』第57号(pp.33-42)に掲載されている。それ以外でも、教育哲学会、日本自然保育学会にて口頭発表を行うなど多くの研究発表を行うことができた。
This year, we are looking forward to the progress of the above research. The research results are published in the Journal of the Japan Science Society, No. 57 and No. 58. The most important thing is that we have to make sure that we have a good relationship. This year, the investigation of "vocabularies of motive" and "speech theory of C·RAITOR·" will be carried out in the future. The motivation of the individual is to "motivate the word" and to "organize the meaning of the society." This group of people is open, and individuals are justified in their own behavior. The justification of this phenomenon is simultaneous and self-historical. A review of Mirrors and Musks (1959), a central study of motivational words The results of this study were presented orally at the 60th meeting of the Japan Society of Science and Technology, and published in the Journal of the Japan Society of Science and Technology, No. 58. A reassessment of the results of previous years,"The Sociological Imagination"(1959), is aimed at clarifying the meaning of self-definition. For example, if you are interested in a public dispute, you can share your personal information with the public. The results of this research were published in Journal of the Japanese Academy of Sciences No. 57 (pp. 33 -42). In addition, the Society for Educational Philosophy and the Nature Conservation Society of Japan will conduct oral research.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
C・ライト・ミルズの都市社会研究における高等教育への視点 : 都市問題とシティズンシップ教育に関する試論
C. 赖特·米尔斯对城市社会研究中高等教育的看法:一篇关于城市问题和公民教育的文章
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ○林有吾;中山璃子;長尾聡;山中優;小森博文;樋口芳樹;廣田俊;見目典隆;Noritaka KEMMOKU;Noritaka KEMMOKU;見目典隆;見目典隆;高田正哉;高田正哉;高田正哉
  • 通讯作者:
    高田正哉
C・ライト・ミルズと『ポストモダン的自己』: Michael Burawoyのミルズ批判からシティズンシップ論へ
C.赖特·米尔斯与“后现代自我”:从迈克尔·布洛维对米尔斯的批评到公民理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小玉重夫;田中智志;山口美和;高田正哉;鈴木康弘;宮本雄太;高田正哉;高田正哉
  • 通讯作者:
    高田正哉
A・ストラウスのミルズ動機論への再評価: 他者によるアイデンティティ変容へ向けて
重新评估施特劳斯的米尔斯动机理论:走向他人的身份转变
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ○林有吾;中山璃子;長尾聡;山中優;小森博文;樋口芳樹;廣田俊;見目典隆;Noritaka KEMMOKU;Noritaka KEMMOKU;見目典隆;見目典隆;高田正哉
  • 通讯作者:
    高田正哉
生きられた経験」の解釈法における物語の定義: C・ライト・ミルズの動機研究との関連に着目して
在“生活经验”的解释中定义叙事:关注与 C. 赖特·米尔斯 (C. Wright Mills) 动机研究的关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ○林有吾;中山璃子;長尾聡;山中優;小森博文;樋口芳樹;廣田俊;見目典隆;Noritaka KEMMOKU;Noritaka KEMMOKU;見目典隆;見目典隆;高田正哉;高田正哉;高田正哉;高田正哉;高田正哉;高田正哉
  • 通讯作者:
    高田正哉
戦後日本思想における「主体性」とプラグマティズム: 日本における公共社会学論争を手がかりとして
战后日本思想中的“主体性”与实用主义:基于日本公共社会学辩论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ○林有吾;中山璃子;長尾聡;山中優;小森博文;樋口芳樹;廣田俊;見目典隆;Noritaka KEMMOKU;Noritaka KEMMOKU;見目典隆;見目典隆;高田正哉;高田正哉;高田正哉;高田正哉
  • 通讯作者:
    高田正哉
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

高田 正哉其他文献

高田 正哉的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

高等教育政策と学生運動の歴史社会学:集合的アイデンティティとしての学生に着目して
高等教育政策和学生运动的历史社会学:关注学生作为一个集体身份
  • 批准号:
    24K16493
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
戦後日本の社会運動と社会変動の歴史社会学ー被爆者運動を中心に
日本战后社会运动和社会变迁的历史社会学——聚焦原子弹幸存者运动
  • 批准号:
    22K01902
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
台湾における西洋クラシック音楽への歴史人類学的アプローチ
台湾西方古典音乐的历史人类学方法
  • 批准号:
    20K20734
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
精神保健ソーシャルワークの効果的展開のための諸条件の検討:北海道の歴史から
心理健康社会工作有效发展的条件考察:从北海道的历史看
  • 批准号:
    20K02213
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ソ連・ロシアの体制転換と歴史教育改革
苏联、俄罗斯的制度变迁与历史教育改革
  • 批准号:
    20K12328
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ポール・リクールにおける歴史的存在論の思想
保罗·利科的历史本体论思考
  • 批准号:
    19J20389
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
現代の社会・政治的緊張の歴史的比較研究:ボスニアと沖縄のアイデンティティ政治
当代社会和政治紧张局势的比较历史研究:波斯尼亚和冲绳的身份政治
  • 批准号:
    18F18007
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Writing National History in English and its Influences on Succession of Traditional Ethnic Cultures in Singapore
用英语书写国史及其对新加坡传统民族文化传承的影响
  • 批准号:
    18K11789
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Cultural reception history of the ideal image of the Swiss chalet architecture in the 19th Century between inside and outside Switzerland
19世纪瑞士木屋建筑理想形象在瑞士国内外的文化接受史
  • 批准号:
    18K00121
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
朝鮮通信使の再発見-在日コリアン研究者の歴史実践と境界アイデンティティ-
韩国使命的重新发现:生活在日本的韩国研究人员的历史实践和边缘身份
  • 批准号:
    18J21445
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了