数学的概念の関連づけに焦点を当てた授業での協同過程による個人の理解の深まり

通过课堂上的协作过程加深个人理解,重点是联系数学概念

基本信息

  • 批准号:
    15J10955
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.22万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2015
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2015-04-24 至 2018-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では,数学授業での協同過程を通じて個人の理解が深まるメカニズムを,関連づける概念(数学的概念と日常的事象,数学的概念間),根拠とする知識(数学的,日常的,両方),相互作用のプロセス,という観点から明らかにすることを目的とした。本年度は,授業での協同過程を通じた個人の数学的理解の深まりをより多面的に検討するため,研究Ⅰ~Ⅲをもとに,算数授業に焦点を当てた以下の4つの研究(研究Ⅳ~Ⅶ)を進めた。研究Ⅳ(既習内容に関する既有知識の活用に着目し,グループによるディスカッション活動を採用した『問題解決学習』の効果の実証的検証),および,研究Ⅴ(日常的な既有知識の活用に着目し,分数に関する理解について,研究Ⅰ~Ⅳをもとにした算数授業での協同過程のデザインとその効果の実証的検証)は,成果を『教授学習心理学研究』にそれぞれ投稿し,採択された。研究Ⅵ(図形の求積方法に関する理解について,ICTを活用した算数授業での協同過程のデザインとその効果の実証的検証),および,研究Ⅶ(割合に関する理解について,日常的な既有知識の活用に着目した算数授業での協同過程のデザインとその効果の実証的検証,単元の導入:研究Ⅶ-1と学年末:研究Ⅶ-2)は,実験授業を実施し,得られた成果の投稿準備をそれぞれ進めた(執筆中)。研究Ⅳ~Ⅶに関連して,算数科のカリキュラムに関する研究として,算数科教科書の問いの構成に関する研究を行うため,中央教育研究所の教科書研究奨励金に応募し,採択された。前年度投稿中の論文に関して,研究Ⅲは,『教授学習心理学研究』に投稿し,採択された。研究Ⅱは,『日本数学教育学会数学教育学論究』に再投稿した(査読中)。研究Ⅲに関連して行った,中学校の数学教科書の問いの構成に関する研究は,『日本教育工学会論文誌』に投稿するとともに(査読中),『日本教育心理学会第59回総会』において発表した。
This study で は, mathematics knowledge to で の collaborative process を tong じ て personal の understand が deep ま る メ カ ニ ズ ム を, masato even づ け る concept (mathematical concepts と everyday things like, between the concept of mathematics), root 拠 と す る knowledge (mathematics, daily, that struck party), interaction の プ ロ セ ス, と い う 観 point か ら Ming ら か に す る こ と を purpose と し た. This year は knowledge で の collaborative process を tong じ た personal の mathematical understanding の deep ま り を よ り polyhedral に beg す 検 る た め, research Ⅰ ~ Ⅲ を も と に, math knowledge to focus に を when て た の below 4 つ の research (research Ⅳ ~ Ⅶ) を into め た. Research Ⅳ (both learning content に masato す る に the mesh し の, as well as knowledge グ ル ー プ に よ る デ ィ ス カ ッ シ ョ ン を is made of し た "problem solving learning" の unseen fruit の be certificate of 検 certificate), お よ び, research Ⅴ (daily な に the mesh し の, as well as knowledge score に masato す る understand に つ い て, Research Ⅰ ~ Ⅳ を も と に し た arithmetic lesson で の collaborative process の デ ザ イ ン と そ の unseen fruit の は be certificate of 検 certificate), achievement を "professor study psychology research" に そ れ ぞ れ contribute し, mining 択 さ れ た. Research Ⅵ (図 の quadrature method に masato す る understand に つ い て, ICT を use し た arithmetic knowledge で の collaborative process の デ ザ イ ン と そ の unseen fruit の be certificate of 検 certificate), お よ び, research Ⅶ (cut or に masato す る understand に つ い て, Daily な の as well as knowledge transfer with mesh し に た arithmetic knowledge で の collaborative process の デ ザ イ ン と そ の unseen fruit の be 検 certificate of RMB 単 の import: study late と Ⅶ - 1: a study Ⅶ は - 2), be 験 knowledge を be し, too ら れ の た results contribute to prepare を そ れ ぞ れ into め た (pen). Research Ⅳ ~ Ⅶ に masato even し て, arithmetic division の カ リ キ ュ ラ ム に masato す る research と し て, arithmetic division textbooks の asked い の constitute に masato す る を line う た め, the central institute of education の textbook research bonus に 応 し, mining 択 さ れ た. In the previous year's submissions, there were several papers: に related to て, research Ⅲ, and "Research on the Psychology of Professors' Learning" に. Submissions were accepted at 択された. Study Ⅱ に, "Research on Mathematics Education by the Japan Society for Mathematics Education" に resubmission た (see 読). Line study Ⅲ に masato even し て っ た, school の mathematics textbook の ask い の constitute に masato す は る research, "Japanese education workers to learn paper tzu" contribute に す る と と も に (check 読), "the Japanese education psychology association 59th 総 will" に お い て 発 table し た.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
中学校の理数系教科書における問いの機能に関する検討(1)―数学に関する知識の関連づけのプロセスに着目して―
初中科学数学教材中问题的作用研究(一)-聚焦数学知识的关联过程-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Keitaro Ito;Shinya Sakuma;Makoto Kaneko and Fumihito Arai;伊藤啓太郎,佐久間臣耶,金子真, 新井史人;佐久間臣耶,伊藤啓太郎,金子真, 新井史人;小田切歩・渡部優貴;小田切歩・渡部優貴;小田切歩・渡部優貴;小田切歩;小田切歩・石橋優美;石橋優美・小田切歩;田村 哲也;栗山和広・小田切歩・石橋優美・瀬尾美紀子・坂本美紀・吉田甫・進藤聡彦;田村哲也;小田切歩・石橋優美
  • 通讯作者:
    小田切歩・石橋優美
中学校の理数系教科書における問いの機能に関する検討(3)―数学的理解を促すための問いの並びに着目して―
初中科学数学教材中问题的作用研究(三)——注重问题安排促进数学理解——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Keitaro Ito;Shinya Sakuma;Makoto Kaneko and Fumihito Arai;伊藤啓太郎,佐久間臣耶,金子真, 新井史人;佐久間臣耶,伊藤啓太郎,金子真, 新井史人;小田切歩・渡部優貴;小田切歩・渡部優貴;小田切歩・渡部優貴;小田切歩;小田切歩・石橋優美
  • 通讯作者:
    小田切歩・石橋優美
算数授業における協同学習を通じた分数に関する児童の理解深化プロセス―グループでの話し合いと全体交流のそれぞれを通じた変化に着目して―
数学课上通过协作学习加深孩子对分数理解的过程 - 通过小组讨论和普遍互动关注变化 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Keitaro Ito;Shinya Sakuma;Makoto Kaneko and Fumihito Arai;伊藤啓太郎,佐久間臣耶,金子真, 新井史人;佐久間臣耶,伊藤啓太郎,金子真, 新井史人;小田切歩・渡部優貴;小田切歩・渡部優貴
  • 通讯作者:
    小田切歩・渡部優貴
中学校の理数系教科書における問いの機能に関する検討(4)―科学的理解を促すための問いの並びに着目して―
初中科学数学教材中问题的功能研究(四)——注重问题安排促进科学理解——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Keitaro Ito;Shinya Sakuma;Makoto Kaneko and Fumihito Arai;伊藤啓太郎,佐久間臣耶,金子真, 新井史人;佐久間臣耶,伊藤啓太郎,金子真, 新井史人;小田切歩・渡部優貴;小田切歩・渡部優貴;小田切歩・渡部優貴;小田切歩;小田切歩・石橋優美;石橋優美・小田切歩
  • 通讯作者:
    石橋優美・小田切歩
中学校の理数系教科書における問いの機能に関する検討(2)―理科に関する知識の関連づけのプロセスに着目して―
初中科学数学教材中问题的功能研究(二)-聚焦科学相关知识的联想过程-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Keitaro Ito;Shinya Sakuma;Makoto Kaneko and Fumihito Arai;伊藤啓太郎,佐久間臣耶,金子真, 新井史人;佐久間臣耶,伊藤啓太郎,金子真, 新井史人;小田切歩・渡部優貴;小田切歩・渡部優貴;小田切歩・渡部優貴;小田切歩;小田切歩・石橋優美;石橋優美・小田切歩;田村 哲也;栗山和広・小田切歩・石橋優美・瀬尾美紀子・坂本美紀・吉田甫・進藤聡彦;田村哲也;小田切歩・石橋優美;田村哲也;石橋優美・小田切歩
  • 通讯作者:
    石橋優美・小田切歩
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小田切 歩其他文献

小田切 歩的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

オーストロネシア語圏における数学的概念と社会
南岛语地区的数学概念和社会
  • 批准号:
    11J02249
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
児童期の数学的概念の学習における方略変化のプロセス
儿童数学概念学习策略变化的过程
  • 批准号:
    12710052
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
類似性の認知に基づく数学的概念の構成
基于相似性识别的数学概念构建
  • 批准号:
    10913019
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
児童期の数学的概念の発達における方略変化のメカニズム
儿童数学概念发展策略变化的机制
  • 批准号:
    10710040
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
児童期における数学的概念の理解促進に関する発達的研究 -コンピューターによる図的情報の呈示と操作が、内包量・比例害連の理解促進に及ぼす効果-
促进儿童对数学概念的理解的发展研究 - 使用计算机呈现和操作图形信息对促进对内涵量和比例危害关联的理解的影响 -
  • 批准号:
    07710079
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
数学的概念の形成過程における不整合に関する研究
数学概念形成过程中的不一致性研究
  • 批准号:
    07780185
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
数学的概念の理解に及ぼすアナロジーの利用の効果に関する実証的研究
使用类比对理解数学概念的影响的实证研究
  • 批准号:
    62710099
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
児童の数学的概念に対するイメージ化を促進するための教材・学習指導法の開発
开发教材和教学方法,促进儿童数学概念的形象化
  • 批准号:
    61913016
  • 财政年份:
    1986
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了