諸社服忌令成立に関する研究―触穢観念の中近世的展開を視野に―
《侍奉令》的制定研究——以近代早期不洁概念的发展为视角
基本信息
- 批准号:21K13091
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
諸社服忌令の成立について考えるための検討として、(1)平安期の古記録から一部の神社にのみ特有な触穢に関する制度・慣例についての情報収集作業及び、月1回程度、近世史の研究者と共に、近世における触穢制度の運用などを検討する勉強会を2021年度より継続して行うと共に、新たに(2)現在未翻刻の諸社服忌令の現物調査を実施した。このうち(2)については、複数の諸社服忌令を参照することが出来、現存する諸社服忌令の把握という点では一定の成果があがったと見込まれる。しかしながら、おそらくは中世末~近世期の成立と見られるもののも多く、かつその前後関係は未だ検討中であるが、異なる神社の服忌令がほぼ同文であるケースも確認され、他の神社の服忌令の引き写しであると推測されるものもあった。したがって平安期末における諸社服忌令そのものの成立過程を明らかにするにあたっては少なからぬ課題を残している現状である。一方で既に刊本として出版のなされている、石清水社や春日社の資料などによっては、平安期において一部神社に特有な触穢をめぐる慣例や禁忌の存在が窺えるところであり、特に奉祭時やその前段階の斎戒時における仏事の位置づけをめぐって活発な議論がなされていることが確認された。魚食禁忌についての論文で多少言及した通り、神社毎の禁忌の差異を生み出す1つの要因が、各神社における神仏習合の程度の差であったことが想定されるが、触穢についての神社独自の判断がなされるようになる背景ついては、異なる角度からの検討が必要である。
(1) The ancient records of peace period, the special contact system of a shrine, the information collection operation of a shrine, the degree of monthly return, the researchers of modern history, the application of the contact system in modern times, and the discussion of the application of the contact system in 2021. New (2) Now the investigation of the current situation of the unpublished social service order has been carried out. (2) A number of social service orders are referred to, and existing social service orders are grasped at certain points. The relationship between the late Middle Ages and the late Modern Ages has not been discussed. The service order of the shrine has been confirmed. The service order of the shrine has been cited. At the end of the year, the social services were established in the process of clarification, and the problems were solved in the process of completion. In addition, the information of Ishishimizu and Kasuga was published in the first place. In the second place, the information of Ishishimizu and Kasuga was published in the first place. In the third place, the information of Ishishimizu and Kasuga was published in the first place. In the fourth place, the information of Ishishimizu and Kasuga were published in the fourth place Fish food taboos are not only the number of words in the paper, but also the differences between the taboos of each shrine. The main reasons for this are the differences between the degrees of practice of each shrine. The differences between the degrees of practice of each shrine are not the same. The differences between the degrees of practice of each shrine are not the same.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小林 理恵其他文献
小林 理恵的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小林 理恵', 18)}}的其他基金
ソバ粉加水生地の力学特性及び消化性に及ぼすソバデンプンの形状による糊化挙動の相違
荞麦淀粉形状引起的糊化行为的差异对添加荞麦粉的面团的机械性能和消化率的影响
- 批准号:
21K02114 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
平安期貴族社会における禁忌意識の構造―服喪・斎戒・物忌に着目して―
平安时代贵族社会的禁忌意识结构:以丧、斋、遗忘为中心。
- 批准号:
19J01633 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
災害時食物アレルギー対策としてのパッククッキング法の確立に向けた安全性の解明
阐明作为灾难期间食物过敏对策的包装烹饪方法的安全性
- 批准号:
18K02228 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
穢れの観念よりみた日本古代喪葬の再検討
从不洁观念重新审视日本古代丧葬
- 批准号:
15J05562 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
近世朝廷における「天下触穢」思想の研究
近代早期宫廷“天下污点”思想研究
- 批准号:
09710019 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)