Public Policy Research on Social Integration of International Migrants

国际移民社会融合公共政策研究

基本信息

项目摘要

1年目に行った予備調査の内容をふまえ、2年目は外国にルーツを持つ子どもたちの教育をはじめとする国際移民の教育訓練の課題について、多くの外国人住民が居住する複数の自治体において、市役所、教育委員会、国際交流協会、定時制高校、外国人学校等の様々な関係機関に対して訪問調査を行うことができた。上記の様々な関係機関への訪問調査を通じて得られた知見をまとめ、2023年2月に開催された令和4年度デジタルフォーラムにおいて「外国につながる子どもたちの未来に向けた教育、支援、連携について」と題した研究報告を行うことができた。また外国にルーツを持つ子どもたちが学ぶ幼稚園、小学校、中学校、高校、大学という異なる教育課程において生じている課題を関係者間で共有し、今後の調査研究の基盤となる繋がりを構築することができた。また上記の研究活動を重ねる中で、新型コロナウイルスの影響による入国制限が解除されて以降は特に、日本の学校で学ぶ外国にルーツを持つ子どもたちの人数が顕著に増加している実態も把握することができた。また加配教員を採用する予算が確保されていたとしても、教員を採用することできないために「特別の教育課程」を設置できない状況が生まれていることも訪問調査等で確認できており、こうした課題を解決するための考えうる対策(拠点校と少数在籍校の連携など)についても関係者たちへの聞き取りを行うことができた。こうした調査内容をふまえ、学術論文「日本語指導を必要とする児童生徒の教育課題の変容-多様化・複雑化する教育課題-」を2023年3月に発表することができた。
1 year of research, 2 years of research on foreign education, education and training of international immigrants, a large number of foreign residents living in a number of local governments, municipal offices, education committees, international exchange associations, regular colleges, foreign schools and other related agencies. In February 2023, the Ministry of Foreign Affairs issued a reminder and the Ministry of Foreign Affairs issued a 4-year report on the topic of "Education, Support, and Connectivity in the Future of Foreign Countries." In foreign countries, there is a common theme among students in kindergartens, primary schools, middle schools, colleges and universities, and a foundation for future research. The number of students studying in Japan and abroad has increased significantly since the beginning of the study. Additional teachers are required to be employed, pre-calculated and ensured, teachers are required to be employed,"special education courses" are set up, status is generated, interview survey is conducted, etc., confirmation is made, problems are solved, examination is conducted, policy (point correction and connection with a few registered schools) is conducted, and relationship is conducted. Academic paper "Japanese Language Instruction Needs to Be Developed for Children's Education-Diversity and Reorganization of Educational Issues" published March 2023

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本語指導を必要とする児童生徒の教育課題の変容-多様化・複雑化する教育課題-
需要日语指导的学生的教育挑战的变化 - 多样化且复杂的教育挑战 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    荒川 正晴;大黒 俊二;小川 幸司;木畑 洋一;冨谷 至;中野 聡;永原 陽子;林 佳世子;弘末 雅士;安村 直己;吉澤 誠一郎など;ピース・アルマナック刊行委員会;ピース・アルマナック刊行委員会;李穂枝;李穂枝;李穂枝;佐伯康考
  • 通讯作者:
    佐伯康考
一般社団法人自治体国際化協会多文化共生ポータルサイト コラム「日本語教育が必要な児童生徒の教育課題」
多文化共存门户网站、地方自治团体国际关系协会专栏“需要日语教育的学生的教育问题”
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
外国につながる子どもたちの未来に向けた 教育、支援、連携について
关于与外国有联系的儿童的未来的教育、支持和合作
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    荒川 正晴;大黒 俊二;小川 幸司;木畑 洋一;冨谷 至;中野 聡;永原 陽子;林 佳世子;弘末 雅士;安村 直己;吉澤 誠一郎など;ピース・アルマナック刊行委員会;ピース・アルマナック刊行委員会;李穂枝;李穂枝;李穂枝;佐伯康考;佐伯康考
  • 通讯作者:
    佐伯康考
日本語指導が必要な児童生徒の教育課題
需要日语教学的学生的教育问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    荒川 正晴;大黒 俊二;小川 幸司;木畑 洋一;冨谷 至;中野 聡;永原 陽子;林 佳世子;弘末 雅士;安村 直己;吉澤 誠一郎など;ピース・アルマナック刊行委員会;ピース・アルマナック刊行委員会;李穂枝;李穂枝;李穂枝;佐伯康考;佐伯康考;佐伯康考
  • 通讯作者:
    佐伯康考
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

佐伯 康考其他文献

佐伯 康考的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

JSL生徒が有する多様な言語資源を活かしたリテラシー育成プログラムの開発
开发利用 JSL 学生多样化语言资源的读写能力发展计划
  • 批准号:
    24K16112
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
A Study of Japanese Language Teaching Methods for JSL Students through Arts and Crafts Classes
通过美术课对JSL学生进行日语教学方法研究
  • 批准号:
    23K17501
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
CEFRに準拠した日本手話到達基準「JSLスタンダード」の策定と活用
根据CEFR制定并运用日本手语成绩标准“JSL标准”
  • 批准号:
    23K17609
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
帰国・外国人児童のための国語教科書コーパス開発とJSL語彙シラバスの実証的研究
归国儿童日语教材语料库开发及JSL词汇大纲实证研究
  • 批准号:
    22K00644
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
JSL生徒に対する「書く」日本語教育実践システムの構築
JSL学生实用日语写作体系的构建
  • 批准号:
    22K20225
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
JSL児童生徒の教科学習における学習言語の機能の解明に向けた基礎的研究
旨在阐明JSL学生学习语言在学科学习中的作用的基础研究
  • 批准号:
    21K02191
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Study of the JSL teaching system establishment for foreign children in Okinawa
冲绳外国人儿童JSL教学体系构建研究
  • 批准号:
    21K00600
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Construction of JSL (Japanese Sign Language) Video Corpus Using Super High Resolution Cameras and Information Technologies
使用超高分辨率相机和信息技术构建 JSL(日本手语)视频语料库
  • 批准号:
    20H01262
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
JSL児童を対象とした画像と会話を重視した作文学習の開発とその効果
JSL儿童注重形象和对话的作文学习的开展及其效果
  • 批准号:
    19H00184
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
JSL児童の日本語の学びを支える実践研究-「ことばの力」を育む算数学習の実際-
支持JSL儿童日语学习的实践研究 - 培养“语言的力量”的实用数学学习 -
  • 批准号:
    18K00720
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了