九州方言音韻現象における方言形成と方言崩壊の非対称性に関する研究

九州话音韵现象中方言形成与方言崩溃的不对称性研究

基本信息

  • 批准号:
    22K00588
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2026-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

2022年度(令和4年度)は,(1)方言データの収集,及び(2)言語形成・言語崩壊プロセスの理論化,という2点を計画していた。まず(1)に関しては,宮崎県北部(延岡など),大分県南部(佐伯など)を想定していたが,新型コロナウィルス感染症蔓延の影響がまだ残っていたため,現地調査には行くことができなかった。オンライン調査も検討はしたが,インフォーマントを紹介していただく行政機関等への負担が大きいこと,技術的な面で難しいこと,そして調査時におけるコミュニケーションの問題があるため,なるべく避けたいと考えている。また,(2)に関しては,(1)で収集された言語データを,作成中のデータベースや方言地図に記載する計画であった。しかし,これについても,(1)と連動しているため,追記することはできていない。そのため,理論化の議論に関してもあまり進展は見られていない。そこで,今年度は,[1]作成中のデータベースの整理,及び[2]方言地図化の検討を行った。[1]においては,データベースにおける文字データと音声データの紐づけを試みた。また,[2]においては,現在行っている方言地図化の方法論(言語タイプを記号化して方言地図上にプロットするという方法や音声方言地図という方法)の妥当性を検討した。[1]と[2]は連携するものであるため,例えば方言地図上から具体的な方言データを参照できないか等について,様々な方向からの可能性を次年度以降も検討する計画である。
In 2022,(1) the collection of dialects, and (2) the theorization of speech formation and speech collapse, and (3) the planning of two points. The impact of the spread of new infections in Miyazaki (1) and Oita (2) is expected to be determined. The burden of administrative organs and other organizations is great, and the difficulty of technical investigation is great. (2) To collect and record information in Chinese and English. (1) When you move continuously, you remember that you move continuously. There is no doubt about the progress of theorizing. This year,[1] is the first time that the Chinese language has been used. [1]In the middle of the night, the sound of the sound. [2] The appropriateness of the methodology of dialect localization (language tokenization, dialect localization, and phonological dialect localization) is discussed. [1][2] For example, a dialect is referred to as a specific dialect, and the possibility of a direction is discussed in the next year.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

有元 光彦其他文献

有声リハーサルに見られる潜在時間について
关于语音排练中出现的延迟
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nakagawa;Hirosi;有元光彦;有元 光彦;有元 光彦;有元 光彦;有元 光彦;有元 光彦;大井恭子;大井 恭子;大井 恭子;大井 恭子;大井恭子;大井 恭子・田畑 光義・入野 悠己;大井恭子・千葉県総合教育センター;大井恭子;大井恭子(編著)田畑光義・松井孝志(著);建内高昭;建内高昭
  • 通讯作者:
    建内高昭
助動詞「けり」と古典の解釈
助动词“keri”及其经典解释
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    SAWAKI;Motoei;NAKAJIMA Yumi;FUKUSHIMA;Chitsuko;李 長波;李 長波;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;有元光彦;有元光彦;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;Mitsuhiko Arimoto;有元 光彦;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;矢田 勉;Yada Tsutomu;長崎 健;矢田 勉;矢田 勉;Nagasaki Ken;Yada Tsutomu;Yada Tsutomu;Yada Tsutomu;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;山口 明穂;山口 明穂;Yamaguchi Akiho;Kubota Atsushi;山口明穂
  • 通讯作者:
    山口明穂
「海の道」仮説と群仮説-九州西部方言・出雲方言の音韻現象-
“海路”假说与群假说 - 西九州话和出云方言的音系现象 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    SAWAKI;Motoei;NAKAJIMA Yumi;FUKUSHIMA;Chitsuko;李 長波;李 長波;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;有元光彦;有元光彦;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;Mitsuhiko Arimoto;有元 光彦;有元光彦
  • 通讯作者:
    有元光彦
鴨長明の伊勢紀行-『伊勢記』をめぐって-
鸭长明的伊势之旅 - 关于“伊势” -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    SAWAKI;Motoei;NAKAJIMA Yumi;FUKUSHIMA;Chitsuko;李 長波;李 長波;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;有元光彦;有元光彦;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;Mitsuhiko Arimoto;有元 光彦;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;矢田 勉;Yada Tsutomu;長崎 健
  • 通讯作者:
    長崎 健
中・近世の文章文体に於ける漢文的要素の和化とその原理 -特に「而」「与」両字用法の変遷に関して-
中世纪和近代早期书写风格中中国元素的协调及其原则——特别是“吉”和“哟”字用法的变化。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    SAWAKI;Motoei;NAKAJIMA Yumi;FUKUSHIMA;Chitsuko;李 長波;李 長波;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;有元光彦;有元光彦;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;Mitsuhiko Arimoto;有元 光彦;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;矢田 勉;Yada Tsutomu;長崎 健;矢田 勉
  • 通讯作者:
    矢田 勉

有元 光彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('有元 光彦', 18)}}的其他基金

方言研究における構成的アプローチの構築
建立方言研究的组合方法
  • 批准号:
    19652041
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
九州島嶼部方言における「海の道」の実証とその方言差の理論的解明
九州岛方言“海之道”的论证及其方言差异的理论阐释
  • 批准号:
    10710262
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
方言規則地図の提唱とその理論的研究
方言规则图的提出及其理论研究
  • 批准号:
    08710374
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
琉球方言をモデルとした新しい対照方言学の試み
以琉球方言为范本的对比方言学的新尝试
  • 批准号:
    07710364
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
五島列島諸方言の文法システムにおける自律性の研究
五岛列岛方言语法系统的自治性研究
  • 批准号:
    04710259
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 1万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

包括的な音韻現象分析に基づく統語構造から音韻表示への写像の解明
基于综合音系现象分析阐明句法结构到音系表征的映射
  • 批准号:
    21K13026
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
日本語音韻現象の調音的および情報理論的分析
日语语音现象的发音和信息理论分析
  • 批准号:
    15F15715
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 1万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
通時的変化を反映した共時的音韻現象に関する日露対照言語学的研究
反映历时变化的共时音系现象的日俄比较语言学研究
  • 批准号:
    15720087
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
最適性理論によるスペイン語音韻現象の研究
利用最优理论研究西班牙语语音现象
  • 批准号:
    98J01872
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
英語の単音節機能語の音韻現象の事実調査, および背後の規則と原理の解明
考察英语单音节虚词音系现象的事实,阐明其背后的规则和原则。
  • 批准号:
    X00210----401153
  • 财政年份:
    1979
  • 资助金额:
    $ 1万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了