方言研究における構成的アプローチの構築

建立方言研究的组合方法

基本信息

  • 批准号:
    19652041
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.22万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
  • 财政年份:
    2007
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2007 至 2009
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度の研究成果としては,以下の2点が挙げられる。まず1点目は,九州方言のテ形音韻現象に関するシミュレーション研究を実施したことである。昨年度までも,テ形音韻現象を創発させるプログラムを開発してきたが,何をエージェントとするか,確率論的な手法が本当に有効か等の諸問題が見られ,完全に人工社会・人工生命分野のアプローチを取り入れることはできていなかった。今回開発したプログラムでは,それらの諸問題を可能な限り解決し,加えて社会言語学的な要因である性別・世代,及びそれらに対応した言語受容差を組み込んだ。それによって,新たな地理的分布も観察され,テ形音韻現象をシミュレートした“人工・言語社会"の構築に一歩近づいたのではないかと考えられる。ただ,今後はさらに多くの社会言語学的要因を組み込んでいくことが課題であり,さらに根本的な問題として,このようなシミュレーション研究を代表とする構成的アプローチが方言研究に本当に有効かどうかについても議論する必要があろう。2点目は,3年間の本研究の成果を,研究成果報告書として作成し,頒布したことである。本報告書の内容としては,まずフィールドワークによって得られたテ形音韻現象のデータ,及びその記述・分析を行っている。次に,構成的アプローチとして,テ形音韻現象の理論的研究を行っている。具体的には,テ形音韻現象の特殊な地理的分布,及び言語接触によって生じたテ形音韻現象の特別な方言パターンを扱っている。さらに,上述のシミュレーション研究についても記述している。ここでは,シミュレーションの実験結果,及びその解析結果を掲載しているだけでなく,構成的研究の方法論も示している。現在までの方言研究では,構成的なアプローチは皆無であるため,本報告書は今後の一つの研究指針となると考えられる。言うまでもなく,本報告書は様々な研究者に頒布し,評価・批判を仰ぐ必要があり,それによってさらに構成的研究が進展するものと考えられる。
The research results of this year are as follows: 1. Research on the Phonetic Phenomenon of Jiuzhou Dialect In the past year, the phenomenon of phoneme has been created, and various problems such as the development of phoneme, the identification of phoneme, and the identification of phoneme have been solved. It is completely related to the division of artificial society and artificial life. Now we are looking forward to solving the problems of gender, generation and tolerance in sociolinguistics. The new geographical distribution is observed, and the phenomenon of "artificial speech society" is constructed. In the future, there will be many important factors in sociolinguistics, such as the formation of the basic problems, the study of the basic problems, and the discussion of the basic problems in the study of dialects. 2. The results of this research during the past three years were published in the Research Results Report. The contents of this report are as follows: (1) The contents of this report are as follows: (2) The contents of this report are as follows: Second, the composition of the phenomenon of phoneme theory research is carried out. The specific geographical distribution of phoneme phenomena, and the special dialect distribution of phoneme phenomena caused by speech contact In the meantime, the above mentioned research on the development of new technologies has been described in detail. The results of this study and the analytical results of this study are presented in this paper. The present study of dialects is composed of This report reviews the progress of research conducted by researchers, reviews and critiques.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
テ形音韻現象に対する構成的アプローチの試み
对Te字音系现象的建设性探讨的尝试
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nakagawa;Hirosi;有元光彦;有元 光彦;有元 光彦;有元 光彦;有元 光彦;有元 光彦
  • 通讯作者:
    有元 光彦
長崎県中北部本土方言の動詞テ形における形態音韻現象
长崎县中北部大陆方言动词te形式的形态音系现象
熊本県本土西部方言の動詞テ形における形態音韻現象
熊本县大陆西部方言动词te形式的形态音系现象
長崎県中南部本土方言の動詞テ形における形態音韻現象
长崎县中南部大陆话动词te形式的形态音系现象
再訪 : 熊本県天草方言の動詞テ形における形態音韻現象
重温:熊本县天草方言动词te形式的形态音系现象
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

有元 光彦其他文献

有声リハーサルに見られる潜在時間について
关于语音排练中出现的延迟
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nakagawa;Hirosi;有元光彦;有元 光彦;有元 光彦;有元 光彦;有元 光彦;有元 光彦;大井恭子;大井 恭子;大井 恭子;大井 恭子;大井恭子;大井 恭子・田畑 光義・入野 悠己;大井恭子・千葉県総合教育センター;大井恭子;大井恭子(編著)田畑光義・松井孝志(著);建内高昭;建内高昭
  • 通讯作者:
    建内高昭
助動詞「けり」と古典の解釈
助动词“keri”及其经典解释
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    SAWAKI;Motoei;NAKAJIMA Yumi;FUKUSHIMA;Chitsuko;李 長波;李 長波;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;有元光彦;有元光彦;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;Mitsuhiko Arimoto;有元 光彦;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;矢田 勉;Yada Tsutomu;長崎 健;矢田 勉;矢田 勉;Nagasaki Ken;Yada Tsutomu;Yada Tsutomu;Yada Tsutomu;矢田 勉;矢田 勉;矢田 勉;山口 明穂;山口 明穂;Yamaguchi Akiho;Kubota Atsushi;山口明穂
  • 通讯作者:
    山口明穂
「海の道」仮説と群仮説-九州西部方言・出雲方言の音韻現象-
“海路”假说与群假说 - 西九州话和出云方言的音系现象 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    SAWAKI;Motoei;NAKAJIMA Yumi;FUKUSHIMA;Chitsuko;李 長波;李 長波;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;有元光彦;有元光彦;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;Mitsuhiko Arimoto;有元 光彦;有元光彦
  • 通讯作者:
    有元光彦
鴨長明の伊勢紀行-『伊勢記』をめぐって-
鸭长明的伊势之旅 - 关于“伊势” -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    SAWAKI;Motoei;NAKAJIMA Yumi;FUKUSHIMA;Chitsuko;李 長波;李 長波;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;有元光彦;有元光彦;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;Mitsuhiko Arimoto;有元 光彦;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;矢田 勉;Yada Tsutomu;長崎 健
  • 通讯作者:
    長崎 健
中・近世の文章文体に於ける漢文的要素の和化とその原理 -特に「而」「与」両字用法の変遷に関して-
中世纪和近代早期书写风格中中国元素的协调及其原则——特别是“吉”和“哟”字用法的变化。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    SAWAKI;Motoei;NAKAJIMA Yumi;FUKUSHIMA;Chitsuko;李 長波;李 長波;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;有元光彦;有元光彦;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;Mitsuhiko Arimoto;有元 光彦;有元光彦;Mitsuhiko Arimoto;矢田 勉;Yada Tsutomu;長崎 健;矢田 勉
  • 通讯作者:
    矢田 勉

有元 光彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('有元 光彦', 18)}}的其他基金

九州方言音韻現象における方言形成と方言崩壊の非対称性に関する研究
九州话音韵现象中方言形成与方言崩溃的不对称性研究
  • 批准号:
    22K00588
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
九州島嶼部方言における「海の道」の実証とその方言差の理論的解明
九州岛方言“海之道”的论证及其方言差异的理论阐释
  • 批准号:
    10710262
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
方言規則地図の提唱とその理論的研究
方言规则图的提出及其理论研究
  • 批准号:
    08710374
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
琉球方言をモデルとした新しい対照方言学の試み
以琉球方言为范本的对比方言学的新尝试
  • 批准号:
    07710364
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
五島列島諸方言の文法システムにおける自律性の研究
五岛列岛方言语法系统的自治性研究
  • 批准号:
    04710259
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

日本語能力試験の「級外項目」に関する記述的研究‐テ形接続の機能語を中心に‐
日语能力考试“课外项目”的描述性研究——以Te形连词的虚词为中心——
  • 批准号:
    22KJ0448
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本語のテ形に関する通時的研究
日语Te形式的历时研究
  • 批准号:
    20J10989
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了