The Establishment of the "San Francisco Peace Treaty System": the Postwar International Order in the Asia Pacific Region
“旧金山和约体系”的建立:战后亚太地区国际秩序
基本信息
- 批准号:22K01369
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2027-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
まず、昨年度までの研究成果をまとめた論文「多数講和と寛大な講和――日本の構想と選択」(川島真・細谷雄一編『サンフランシスコ講和と東アジア』東京大学出版会、2022年4月)が年度初めに刊行され、今年度はこの論文の内容に基づいた、さらにこれを発展させた口頭発表が中心となった。第2回国際政治史研究会(日本国際問題研究所、2022年7月)での研究報告、および日本国際問題研究所公開講座「サンフランシスコ講和とアジア:現代からの視座」(2023年1月)などである。第二に、講和に関する外交文書(外務省編『日本外交文書』各号)や初代宮内庁長官田島道治の記録、『昭和天皇拝謁記』(岩波書店、2022年)などを調査し、天皇が講和条約・安保条約をどのように理解していたのか、戦争責任についてどのように考えていたのか、講和に際して国民に対してどのようなメッセージを発しようとしたのかを分析した。その成果は、「戦後保守における歴史と伝統――象徴天皇制、平和的発展、近代」(増田弘編『戦後日本保守政治家の群像――自民党の変容と多様性』ミネルヴァ書房、2023年6月刊行)に反映されている。第三に、講和・独立時の日本の選択がいわゆる「吉田路線」として日本外交の基調となる一方で、この外交路線がいかなる価値を追求しようとしていたのかを検討した。この研究はより長期的な視野に立ってさらに研究を深める必要があるが、これまでの考察は、2022年度日本国際政治学会研究大会部会1「日本外交における「価値」の再検討」(2022年10月)における口頭発表「戦後日本外交と「価値」――吉田路線をめぐって」にまとめた。
The research results of the previous year were published in the early part of the year, and the contents of the paper were published in the middle of the year. The paper was published in the middle of the year, and the paper was published in the middle of the year. The 2nd International Political History Research Conference (Japan Institute of International Studies, July 2022), a research report, and a public lecture at the Japan Institute of International Studies,": Modern Second, the diplomatic documents (Ministry of Foreign Affairs, Japanese Foreign Affairs Documents, etc.) Records of the First Imperial Household Agency Director, Tajima Michiji,"The Story of Emperor Showa"(Iwami Bookstore, 2022). Investigation, understanding, dispute responsibility, examination, discussion, analysis, etc. The results of the study are reflected in "Post-Conservative History and System: Image of Imperial System, Peaceful Development, Modern Times"(edited by Hiroshi Masuda,"Post-Conservative Japanese Politicians: Image of Liberal Democratic Party Diversity and Diversity", June 2023). Third, Japan's election at the time of peace and independence,"Yoshida Line", the keynote of Japan's diplomacy, the pursuit of Japan's diplomatic line, the pursuit of Japan's independence, the pursuit of Japan This research is based on a long-term perspective and needs to be deepened. The 2022 Japan International Political Science Society Research Conference 1 "Japanese Foreign Affairs""Re-evaluation"(October 2022)"Oral presentation" Japanese Foreign Affairs ""-Yoshida Line "".
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
サンフランシスコ講和と東アジア
旧金山和平与东亚
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tsutaya T;Mizushima N.;川島真・細谷雄一(編著)
- 通讯作者:川島真・細谷雄一(編著)
多数講和と寛大な講和:日本の構想と選択
多重和平与慷慨和平:日本的计划与选择
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Uechi;SATOKO;Radomir Compel;コンペル ラドミール;Radomir Compel;コンペル ラドミール;高橋順子;遠藤貢;遠藤貢;遠藤貢ほか;遠藤貢ほか;楠 綾子
- 通讯作者:楠 綾子
戦後日本外交と「価値」――吉田路線をめぐって
战后日本外交与“价值”:论吉田线
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Uechi;SATOKO;Radomir Compel;コンペル ラドミール;Radomir Compel;コンペル ラドミール;高橋順子;遠藤貢;遠藤貢;遠藤貢ほか;遠藤貢ほか;楠 綾子;楠 綾子
- 通讯作者:楠 綾子
戦後日本保守政治家の群像――自民党の変容と多様性
日本战后保守派政治家的肖像:自民党的转型与多元化
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Uechi;SATOKO;Radomir Compel;コンペル ラドミール;Radomir Compel;コンペル ラドミール;高橋順子;遠藤貢;遠藤貢;遠藤貢ほか;遠藤貢ほか;楠 綾子;楠 綾子;増田弘編著
- 通讯作者:増田弘編著
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
楠 綾子其他文献
「技術」が変える戦争と平和
技术改变了战争与和平
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 史郎;川名 晋史;上野 友也;齊藤 孝祐;山口 航;村上 友章;佐藤 量介;長谷川 隼人;セバスティアン・マスロー;古賀 慶;井上 実佳;中村 長史;佐々木 葉月;池田 丈佑;伊藤 丈人;中村 文子;植田 晃博;松村 博行;池島 祥文;白鳥 潤一郎;楠 綾子;岡橋 純子;高橋 美野梨;道下 徳成 - 通讯作者:
道下 徳成
消防の通信指令のスキルと自己制御及び経験との関連
消防调度员技能、自我控制和经验之间的关系。
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 史郎;川名 晋史;上野 友也;齊藤 孝祐;山口 航;村上 友章;佐藤 量介;長谷川 隼人;セバスティアン・マスロー;古賀 慶;井上 実佳;中村 長史;佐々木 葉月;池田 丈佑;伊藤 丈人;中村 文子;植田 晃博;松村 博行;池島 祥文;白鳥 潤一郎;楠 綾子;岡橋 純子;高橋 美野梨;塩谷尚正・木村昌紀・田中秀治・北小屋裕他7名 - 通讯作者:
塩谷尚正・木村昌紀・田中秀治・北小屋裕他7名
緊急事態における行動とコミュニケーションの心理学
紧急情况下的行为和沟通心理学
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 史郎;川名 晋史;上野 友也;齊藤 孝祐;山口 航;村上 友章;佐藤 量介;長谷川 隼人;セバスティアン・マスロー;古賀 慶;井上 実佳;中村 長史;佐々木 葉月;池田 丈佑;伊藤 丈人;中村 文子;植田 晃博;松村 博行;池島 祥文;白鳥 潤一郎;楠 綾子;岡橋 純子;高橋 美野梨;塩谷尚正・木村昌紀・田中秀治・北小屋裕他7名;塩谷尚正 - 通讯作者:
塩谷尚正
ジェサップの東アジア構想とNSC48/2の形成-封じ込め戦略としての地域の内発的発展-
杰瑟普的东亚概念和NSC48/2的形成——以地区内生发展作为遏制战略——
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
楠 綾子 - 通讯作者:
楠 綾子
楠 綾子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('楠 綾子', 18)}}的其他基金
戦後日本の安全保障政策-吉田ドクトリンの形成過程、1945-1952年-
战后日本的安全保障政策 - 吉田主义的形成过程,1945-1952 -
- 批准号:
02J09390 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
日伊交流史の黎明期ー幕末・明治初期の日本外交史におけるイタリアの役割と位置づけ
日意交流史的曙光——江户末明治初期意大利在日本外交史上的作用和地位
- 批准号:
24K04182 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
国際的な選挙監視活動と日本外交ー人的貢献をめぐる政治過程
国际选举观察活动和日本外交:围绕人类贡献的政治进程
- 批准号:
24K04690 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦前期日本外交における「国際金融家」と「帝国金融家」――1930年代を中心に
日本战前外交中的“国际金融家”与“帝国金融家”:聚焦20世纪30年代
- 批准号:
24K04241 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代日本外交と国際秩序-国際法をめぐる政治外交史-
日本近代外交与国际秩序 - 围绕国际法的政治外交史 -
- 批准号:
24K16164 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
第二回ハーグ万国平和会議の政治過程と日本外交:日本の近代会議外交の始点
第二次海牙世界和平会议的政治进程与日本外交:日本现代会议外交的起点
- 批准号:
23K01298 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦前期日本外交における女性平和運動:婦人平和協会と女性キリスト者知識人
日本战前外交中的妇女和平运动:妇女和平协会与女性基督教知识分子
- 批准号:
22K13353 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
冷戦期東南アジアにおける国際関係と日本外交 ―メコン川開発を中心に―
冷战时期的国际关系与日本在东南亚的外交 - 聚焦湄公河开发 -
- 批准号:
21J15059 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
利権獲得競争期における日本外交―東アジアをめぐる20世紀的国際関係の形成―
争夺让步时期的日本外交:20世纪东亚国际关系的形成
- 批准号:
16J08651 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
国際緊急援助活動と日本外交―1987―1993
国际紧急救援活动与日本外交 - 1987-1993
- 批准号:
15J02529 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本外交の国際主義的契機―1920年代における国際連盟と普遍的枠組みへの関与
日本外交中的国际主义机遇:20 年代国际联盟和普遍框架的参与
- 批准号:
15J09466 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




