新しい高分子リグニンモデル化合物を用いた白色腐朽菌によるリグニン分解機構の解明
使用新型聚合木质素模型化合物阐明白腐真菌的木质素分解机制
基本信息
- 批准号:08760160
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
リグニンの微生物分解が本当にいままで知られている3つの酵素によって進行しているかどうかという疑問から、もう一度腐朽過程でのリグニンの分解機構を見直す必要があると考えこの実験を計画した。まず、種々の培養条件によって、放射性同位体^<14>Cで標識した脱水素重合(DHP)リグニンを代謝させ最適培養条件を検討した。しかしながら、木粉培地に匹敵するDHP分解能を有する培養条件は見つけることができなかった。現在継続して、条件を検討中である。さらに、^<13>C-NMRで特定の位置の化学環境に関する情報を得る目的で、リグニンモデル化合物の側鎖α位およびβ位炭素原子を安定同位体^<13>Cで標識したポリエチレングリコール(PEG)結合リグニンモデルポリマーの合成を計画した。この化合物は、申請者がはじめて合成したモデル化合物で、その有用性は証明済みである。共同研究しているアメリカ合衆国のグループから、β位芳香環に置換したアルコキシル基の数が分解に影響を及ぼすとの報告があったため、リグニンモデル化合物のβ位には、当初予定していたグアヤコールだけでなく、p-ヒドロキシフェノール、3,5-ジメトキシフェノールを持つ化合物を合成した。すなわち、合計六種類の化合物(p-ヒドロキシフェニルタイプ、グアヤシルタイプ、シリンギルタイプのα-^<13>C標識体とβ-^<13>C標識体)の合成に成功したことになる。また、通常のβ-O-4型モデル化合物の合成を改良し、短時間・高収率で合成する方法を確立した。上記で継続して検討中である培養条件が見つかり次第、この化合物のマイタケによるPEG結合リグニンモデルポリマーの挙動を検討する予定である。
The decomposition mechanism of the microorganism in the process of decomposition is necessary for the investigation and planning of the enzyme in the process. The <14>optimum culture conditions for the growth of the seed and the metabolism of the seed were discussed. The cultivation conditions of DHP decomposition energy are similar to those of wood powder cultivation. Now, the conditions are under discussion. For <13>the purpose of obtaining information about chemical environment at specific positions, C-NMR is used to identify and synthesize stable isotopes of carbon atoms at α-and β-positions of compounds<13>. This compound is not only synthesized but also proved useful by the applicant. Joint study of the effects of substitution of the β-position aromatic ring on the decomposition of the β-position aromatic ring and the synthesis of the β-position aromatic ring compounds The synthesis of six kinds of compounds (p-, <13>p, <13>p An improved, short time and high yield method for the synthesis of common β-O-4 type compounds was established. In the above description, the culture conditions are determined according to the order of the culture conditions, the PEG binding conditions and the reaction conditions of the compounds.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Ken Jensen他: "Manganese Dependent Cleavage of Nonphenolic Lignin Structure by Ceriporiopsis subvermispora in the Absence of Lignin Peroxidase" Applied and Environmental Microbiology. 62. 3679-3686 (1996)
Ken Jensen 等人:“在缺乏木质素过氧化物酶的情况下,Ceriporiopsis subvermispora 对非酚类木质素结构的锰依赖性裂解”应用和环境微生物学 62. 3679-3686 (1996)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
河合 真吾其他文献
非フェノール性β-O-4型リグニン二量体モデル化合物の反応性
非酚类β-O-4型木质素二聚体模型化合物的反应活性
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中村亮太;米田夕子;河合 真吾 - 通讯作者:
河合 真吾
オオバヤシャブシと放線菌フランキアの共生に関与する菌体からの根毛変形因子の検索
从参与S. occipitalis和放线菌Frankia共生的真菌体中寻找根毛变形因子
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
林大地;櫻田明穂;米田夕子;河合 真吾 - 通讯作者:
河合 真吾
河合 真吾的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('河合 真吾', 18)}}的其他基金
アクチノリザル樹木の根粒共生機構に関わる遺伝子特定の試み
尝试鉴定参与放线菌根瘤共生机制的基因
- 批准号:
24K01823 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
アクチノリザル樹木の根粒共生に関わるケミカルコミュニケーション機構の解明
阐明放线菌树根瘤共生中涉及的化学通讯机制
- 批准号:
21H02254 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ラッカーゼによる非フェノール性リグニンモデル化合物分解の可能性について
漆酶分解非酚类木质素模型化合物的可能性
- 批准号:
07760162 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ラッカーゼによる高分子リグニンモデル化合物の酸化及び芳香環開裂について
漆酶对聚合木质素模型化合物的氧化和芳环裂解
- 批准号:
04760117 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ラッカーゼによる高分子リグニンモデル化合物の分解機構の解明
漆酶对聚合木质素模型化合物的分解机理的阐明
- 批准号:
03760109 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
カワラタケリグニナーゼによるリグニン及びβ-O-4型モデル化合物分解機構の解明
阐明云芝木质素酶分解木质素和 β-O-4 型模型化合物的机制
- 批准号:
62790250 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
細菌との相互作用を利用した新たな白色腐朽菌機能制御技術の開発
利用与细菌相互作用开发新型白腐真菌功能控制技术
- 批准号:
23K27038 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
樹種選択性から紐解く白色腐朽菌の木材腐朽機構
从树种选择性揭示白腐真菌木材腐烂机制
- 批准号:
24K17942 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
白色腐朽菌に共通した転写調節機構の基礎研究と応用への道筋
白腐真菌共有转录调控机制的基础研究及应用路径
- 批准号:
24K09019 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
細菌との相互作用を利用した新たな白色腐朽菌機能制御技術の開発
利用与细菌相互作用开发新型白腐真菌功能控制技术
- 批准号:
23H02345 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
白色腐朽菌の木材細胞壁分解メカニズムに関する新たなコンセプトの提案
提出白腐真菌分解木材细胞壁机制的新概念
- 批准号:
23K18046 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
駆除対象草本植物の飼料化に適した白色腐朽菌の分子育種
适合作为待灭草本植物饲料的白腐真菌的分子育种
- 批准号:
22K05937 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
白色腐朽菌の環境汚染物質代謝能の意義解明及び汚染環境浄化への発展的応用
阐明白腐真菌代谢环境污染物能力的意义及其在污染环境净化中的进一步应用
- 批准号:
21H04744 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
白色腐朽菌―細菌複合微生物系構築による木材腐朽機構の完全解明
构建白腐真菌-细菌复合微生物系统彻底阐明木材腐烂机理
- 批准号:
21H04740 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
白色腐朽菌の代謝切り替えスイッチとしての水分活性センシング機構の解明
阐明白腐真菌代谢开关的水分活度传感机制
- 批准号:
19J23714 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Metabolic engineering of white rot fungus for direct alcohol fermentation from lignin
白腐菌木质素直接发酵酒精的代谢工程
- 批准号:
17F17404 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows