人口減少時代の「無学校地区」に学びの拠点を創出する方策の比較ケース分析的研究
人口减少时代“失学地区”创建学习基地措施的比较案例分析研究
基本信息
- 批准号:13J00050
- 负责人:
- 金额:$ 2.53万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2013
- 资助国家:日本
- 起止时间:2013-04-01 至 2016-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、前年度に引き続き、①学校統廃合後における廃校活用や公民館活性化を通した地域づくりの方策、②学校統廃合を実施しない山間・離島地での学校を核とした地域づくりの方策、③通学条件整備を通して学校と社会教育施設を相互に活性化する方策という3つの柱で研究を進めた。第一に、学校統廃合により小中学校を失った地区が、地域社会を維持していく方策について検討した。特に、学校統廃合後の地域づくりの取り組み、その際に廃校や公民館を活用していく道筋について調査した。その結果、定性的な分析を通して、必ずしも人口増加や経済成長の追求に限られない暮らしの豊かさや交流の楽しみを捉える視点の重要性を明らかにした。第二に、前年度まで進めてきた調査結果を踏まえて論文作成を進めた。全校児童1~5名という限られた児童数で山間・離島地の小学校を存続させる場合に、学校づくりと地域づくりを共生させて進めていく方策について考察した。具体的な事例の比較分析に基づいて、児童数の推移からみた超極小規模化の動向、学校の地域参加と地域の学校参加、多様な集団づくりを進める方策、学校と地域の実情を踏まえた教育行政施策について究明した。第三に、学校統廃合の実施によって児童・生徒の通学距離と通学時間が長くなることや通学交通のモードが多様化することをめぐって、安全確保の方策とスクールバスの充実化方策について構想した。子どもの遠距離通学における安全確保の歴史について調査したうえで、学校再配置にともなう条件整備の方策を検討した。また、スクールバスを充実化させる方策として、学校、社会教育施設、運送事業者の連携や生徒の通学交通と住民の生活交通を共生的に確保する方策を検討した。その結果、単なる通学輸送ではなく、子どもを守り育てるという視点から通学条件整備を行っていく必要性が明らかとなった。
今年,在上一年之后,我们对三个支柱进行了研究:1)通过使用学校后的学校合并和振兴社区中心来发展社区的措施,2)通过关注不合并学校和关闭学校的山区和偏远岛屿的学校来发展社区的措施,并没有实施关闭,以及3)通过改善学校的措施来振兴学校和社会教育设施。首先,我们讨论了由于学校合并和关闭而失去小学和初中的地区维持当地社区的方法。特别是,我们调查了在放学后的合并和关闭后发展当地社区的努力,以及在这种情况下使用学校和社区中心的途径。结果,通过定性分析,我们阐明了捕捉生活丰富和互动享受的观点的重要性,不一定限于人口增长或追求经济增长。其次,我们根据上一年进行的调查结果继续撰写论文。当山区和偏远岛屿的小学保持着有限的孩子,整个学校只有1-5名儿童,我们讨论了与学校建设和社区发展并存的方法。基于对特定案例的比较分析,我们从儿童人数,地方和地方学校参与学校的趋势的角度研究了超大规模的趋势,促进促进不同群体的创建以及教育行政政策的措施考虑了学校和地方社区的实际情况。第三,我们已经制定了安全措施和措施来增强校车,以确保安全和增强校车,因为学校合并和关闭的实施将导致较长的学校距离和上班时间,以及上学和学校的时间,以及往返学校的交通方式的多元化。在调查了确保长途学校通勤期间安全性的历史之后,我们考虑了改善导致学校搬迁的条件的措施。此外,作为增强校车的措施,我们考虑了学校,社会教育设施和运输公司之间的合作,以及确保学生向学校和居民的日常运输的通勤措施。结果,已经揭示了从保护和抚养孩子的角度改善学校条件的需求,而不是简单地将他们运送到学校。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
通学条件整備を通した高等学校・家庭・地域の連携基盤づくり―教育と交通の接点にある課題として―
通过改善通勤条件,为高中、家庭和地区社区之间的合作奠定基础 - 作为教育和交通交叉点的问题 -
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:成田絵美;本多充;林伸彦;浦野創;井手俊介;福田武司;丹間康仁
- 通讯作者:丹間康仁
学習と協働―学校統廃合をめぐる住民・行政関係の過程―
学习与合作:围绕学校合并和废除的居民和政府关系的过程。
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:立木佑弥;佐竹暁子;丹間康仁
- 通讯作者:丹間康仁
地域づくりを視野に入れた極小規模校の経営と学校統廃合
极小型学校的管理和学校整合以促进区域发展
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T. Ishida;Y. Ogawa;A. Kadokura;Y. Hiraki and I. Häggström;迫野詩乃・伊藤友彦;丹間康仁
- 通讯作者:丹間康仁
限られた児童数での学校づくりにおける教育課程の編成方策―子どもを主体とした小学校存続の視点―
学生数量有限学校的课程组织策略:以儿童为中心的小学延续视角
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:前田和孝;中隯克己;稲瀬正彦;村田哲.;丹間康仁
- 通讯作者:丹間康仁
地域交通政策づくり入門―生活・福祉・教育を支える―
区域交通政策制定简介 - 支持生活、福利和教育 -
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:迫野詩乃;土居靖範・可児紀夫・福島富・丹間康仁
- 通讯作者:土居靖範・可児紀夫・福島富・丹間康仁
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
丹間 康仁其他文献
Research Issues Related to Kominkan's Target Area as Viewed from the School Districts of Public Elementary and Junior High Schools
与古民馆相关的研究课题
- DOI:
10.24661/kominkan.17.0_98 - 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
井手 宏暢;畑中 大路;本川佳子;Haruka Okui;小林 真理;佐久間 邦友;奥井遼;畑中大路;本川佳子;丹間 康仁 - 通讯作者:
丹間 康仁
How are Community Learning Centers User Groups Developing Their Learning Activities During the COVID-19 Pandemic? A Case Study in Hino City, Tokyo
在 COVID-19 大流行期间,社区学习中心用户团体如何开展学习活动?
- DOI:
10.24661/kominkan.18.0_118 - 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中俣 浪漫;畑中 大路;東京大学教育学部教育ガバナンス研究会;経験可能性を共有する―現代サーカスの稽古における身体図式の現象学的記述;本川佳子;植竹丘;佐久間邦友;本川佳子;植竹丘;安喰勇平;丹間 康仁 - 通讯作者:
丹間 康仁
成長の契機としての中断について:レヴィナスの眠りと目覚めに関する論述の検討から
将中断视为成长的机会:对列维纳斯关于睡眠和觉醒的文章的审查
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
井手 宏暢;畑中 大路;本川佳子;Haruka Okui;小林 真理;佐久間 邦友;奥井遼;畑中大路;本川佳子;丹間 康仁;安喰勇平 - 通讯作者:
安喰勇平
特集:日本公民館学会の研究の到達点と課題 ―年報からみた15年とこれから―、
特辑:日本社区中心协会的研究成果与挑战——从年度报告看15年和未来——、
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
上田 幸夫;佐藤 進;新井 孝男;山本 秀樹;荻野 亮吾;丹間 康仁;上田 孝典、 - 通讯作者:
上田 孝典、
丹間 康仁的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('丹間 康仁', 18)}}的其他基金
Research on the Co-creation Process of School Consolidation and Community and Adult Education for Building the Sustainable Community and School Collaboration System
学校整合与社区和成人教育共创过程研究,构建可持续的社区和学校协作体系
- 批准号:
22K02252 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Designing the Sustainable Community and Education from Learning-based Process of School Consolidation
从基于学习的学校整合过程设计可持续社区和教育
- 批准号:
18K13067 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
社会教育学における協働論の転換―住民の学習による対等性の構築と地域計画づくり
社会教育学合作理论的转变:通过居民学习建立平等和区域规划
- 批准号:
10J00198 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 2.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
現代日本の学校統廃合政策の展開と政策アイディアに関する研究
日本近代学校巩固政策的发展及政策思路研究
- 批准号:
24K05609 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research on the Co-creation Process of School Consolidation and Community and Adult Education for Building the Sustainable Community and School Collaboration System
学校整合与社区和成人教育共创过程研究,构建可持续的社区和学校协作体系
- 批准号:
22K02252 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Study of Unified elementary and secondary Schools ,about the influence over students, parents, teachers
中小学合一学校对学生、家长、教师的影响研究
- 批准号:
21H00826 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
A Study of Sustainable Community School ,in the Case of Chicago
可持续社区学校研究——以芝加哥为例
- 批准号:
21K02250 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
学校選択制度の見直しが学校と地域の関係に与える影響
检讨择校制度对学校与当地社区关系的影响
- 批准号:
21K01839 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)