Establishment of methods of prevention for anisakis allergy by reducing allergenicity

通过降低过敏原性来建立异尖线虫过敏的预防方法

基本信息

项目摘要

本年度は、アニサキスを安定的に採取することに成功し、順調に研究を進めることできた。主な研究成果は以下の通りである。①アニサキスの経時的な生存率の追跡:太平洋側沿岸で漁獲され、冷蔵保存されたマサバからアニサキス第3期幼虫をブラックライト照射下で採取し、アニサキス虫体の形態を顕微鏡で確認した。その後、保管期間による生存状況の推移を観察した。飼育液中で4℃冷蔵保管したところ、3か月以上生存することが判明した。飼育液の温度が約18℃に上昇すると活動を開始し、温度の変化で活動性に変化がみられた。②アニサキス抗原抽出液の作成と解析:アニサキス虫体を溶液と混合し、ソニケーターにより攪拌し、遠心分離後、上清を採取し粗抗原液とした。抗原液を用い、ポリアクリルアミドゲルを利用した電気泳動したところ、分子量1~200kDa以上の幅広い範囲に多数のバンドを検出した。以後、本抽出液を粗抗原液として使用することとした。③加工処理後のアレルゲン性の解析:処理方法には、加熱、加圧、冷凍、酵素処理、浸水処理などがあり、低アレルゲン化には、変性、分解、除去による方法がある。昨年度から引き続き、変性による方法をとり、加熱と冷凍、さらに加圧を検討することとした。生きた虫体を採取し、②の方法により粗抗原液を作成し、加熱は20~140℃まで、加圧は常圧と加圧、冷凍は-20~-80℃まで加工処理を行った。現在、種々の加工処理を施した抗原液を抗原として、患者全血を用いた好塩基球活性化試験CD203c活性化解析を施行している。好塩基球活性化率を測定し、加工によるアレルゲン性の低下を解析している。ex vivoの好塩基球活性化試験による解析結果を踏まえ、その他の手法を用い、アレルゲン性の確認を行う予定である。
This year, the company has successfully launched a series of research projects. The main research results are as follows. 1. Tracking of survival rate at the time of harvest: catch, cold storage and preservation on the Pacific coast. The morphology of the larvae at the third stage was confirmed by microscope under irradiation. After the storage period, the survival status of the inspection. The incubation solution is stored at 4℃ for 3 months or more. The temperature of the incubation solution increases from about 18℃ to about 18 ℃. (2) Preparation and analysis of antigen extract: mixing, stirring, separation, supernatant and crude antigen solution. For the use of antigen solutions and the use of polyacrylic acid ligands for electrical mobility, most manufacturers have been identified in a wide range of molecular weights ranging from 1 to 200kDa. After this extraction, the crude antigen solution was used. (3) Analysis of properties after processing: treatment methods include heating, pressurization, freezing, enzyme treatment, immersion treatment, low temperature, decomposition, removal. In the past year, there have been many changes in the way we treat food, such as heating, freezing and heating. The method includes preparation of crude antigen solution, heating at 20~140℃, pressure increasing, freezing at-20~-80℃ and processing. Now, the processing of the seed is carried out in the antigen solution, and the whole blood of the patient is used in the activation assay of CD203c. Determination of activity rate of fine particles, analysis of degradation of properties during processing Ex vivo is a good base sphere activation test, analysis results, and other methods to determine the use, loss, and nature of the determination.

项目成果

期刊论文数量(15)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ペットと食物アレルギー
宠物和食物过敏
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    斎藤理佐;種子島幸祐;原 孝彦;猪又直子
  • 通讯作者:
    猪又直子
アレルギー診断検査の実際
过敏诊断测试的实际操作
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kawakami Toru;Nakazawa Hideyuki;Ishida Fumihiro;猪又直子
  • 通讯作者:
    猪又直子
食物によるアレルギー性蕁麻疹の診断と治療
食物过敏性荨麻疹的诊治
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tsujihana Kojiro;Tanegashima Kosuke;Santo Yasuko;Yamada Hiroyuki;Akazawa Sota;Nakao Ryuta;Tominaga Keiko;Saito Risa;Nishito Yasumasa;Hata Ryu-Ichiro;Nakamura Tomonori;Murai Iori;Kono Yuka;Sugawa Maho;Tanioka Miki;Egawa Gyohei;Doi Masao;Isa Tadashi;Kabashi;猪又直子
  • 通讯作者:
    猪又直子
Mast cell-mediator induced angioedema, Update
肥大细胞介导的血管性水肿,更新
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tsuji Noriaki;Hosokawa Kohei;Urushihara Ryota;Tanabe Mikoto;Katagiri Takamasa;Ozawa Tatsuhiko;Takamatsu Hiroyuki;Ishiyama Ken;Yamazaki Hirohito;Kishi Hiroyuki;Ogawa Seishi;Nakao Shinji;Naoko Inomata
  • 通讯作者:
    Naoko Inomata
増えている大人の消化管アレルギー 109巻7号(2021年7月)
成人胃肠道过敏日益增加,第 109 期,第 7 期(2021 年 7 月)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    K. Nakagawa*;S. Minakawa;and D. Sawamura;猪又直子
  • 通讯作者:
    猪又直子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

猪又 直子其他文献

P240 小麦アレルギー症例におけるNSAIDsとアレルギー予防薬による血中グリアジン濃度への影響(食物アレルギー6,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
P240 NSAIDs 和过敏预防药物对小麦过敏病例中血液麦醇溶蛋白浓度的影响(食物过敏 6,海报会议,一般介绍,日本过敏学会第 18 届春季临床会议)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山根 裕美子;猪又 直子;山口 由衣;柳町 祐美;雅仁 小野田;元宏 海老澤;本庄 勉;池澤 善郎
  • 通讯作者:
    池澤 善郎
NSAIDs過敏蕁麻疹・血管浮腫 (特集 アスピリン(NSAIDs)不耐症)
非甾体抗炎药敏感荨麻疹/血管性水肿(特色:阿司匹林(非甾体抗炎药)不耐受)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    池澤 善郎;猪又 直子
  • 通讯作者:
    猪又 直子
新規モモアレルゲンPeamacreinの同定 本邦の重症マーカーか?
新的桃子过敏原 Peamacrein 的鉴定 在日本它是一个严重的标记吗?
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    猪又 直子;岡崎 史子;森山 達哉;野村有希;成田 宏史;相原道子
  • 通讯作者:
    相原道子

猪又 直子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('猪又 直子', 18)}}的其他基金

慢性蕁麻疹におけるSTAP-2の脱顆粒制御機構の解明
阐明 STAP-2 在慢性荨麻疹中的脱颗粒控制机制
  • 批准号:
    24K11505
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

オリーブ由来ジアルデヒド物質による牡蠣タンパク質の重合化と低アレルゲン化
使用橄榄源二醛物质进行牡蛎蛋白的聚合和低过敏性
  • 批准号:
    22K02162
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
未利用資源を活用した小麦加工品の新規低アレルゲン化技術の開発
利用未利用的资源开发加工小麦产品的新型低过敏技术
  • 批准号:
    21K19713
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
低アレルゲン化食品を用いた食物アレルギーに対する新規治療法の開発
使用低过敏性食品开发治疗食物过敏的新方法
  • 批准号:
    20K05897
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
単クロン抗体を利用した低アレルゲン化ソバ粉の開発
使用单克隆抗体开发低过敏性荞麦粉
  • 批准号:
    18650214
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
低アレルゲン化食物抗原を用いての経口免疫寛容誘導による食物アレルギー治療法の開発
使用低过敏性食物抗原诱导口服耐受来开发食物过敏治疗
  • 批准号:
    17790693
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
低アレルゲン化食品のアレルギー治療・予防効果の検証
验证低过敏食品的过敏治疗和预防效果
  • 批准号:
    13760104
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
米タンパク質の遺伝子発現調節機構の解明と低アレルゲン化への応用
阐明大米蛋白基因表达调控机制及其在防过敏方面的应用
  • 批准号:
    96J03333
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
低アレルゲン化小麦粉作製およびその調理への応用
低过敏面粉的生产及其在烹饪中的应用
  • 批准号:
    09780003
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
広範囲の患者に有効な低アレルゲン化米の開発
开发对广泛患者有效的低过敏性大米
  • 批准号:
    08760132
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
低アレルゲン化小麦粉の製造工程の確立と低アレルゲン化食品の作製および調理
建立低过敏性面粉的制造工艺以及低过敏性食品的生产和烹饪
  • 批准号:
    07680003
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了