Theorizing Socio-Cultural Assessment: Focusing on Cross-Boundary Curriculum Development
社会文化评估理论化:聚焦跨界课程开发
基本信息
- 批准号:20J20092
- 负责人:
- 金额:$ 2.18万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-24 至 2023-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
最終年度は、前年度の推進方策に掲げた論点を見直すことから始まった。1つは、探究的な学びにおける教授学習調整システム(=拡張のためのアセスメント)の理論的洗練である。生徒の学習を前進させるべく直接アプローチする改善と、間接的な支援を試みる変容という、異なる調整の仕組みを1つのモデルで説明することにより、教師や生徒がどのような刺激や社会的基盤の制約を受けながら、形成的アセスメントをどのように構成するのかを分析する枠組みを提案した。もう1つは、研究者が「社会文化的フィードバック」と呼んでいる、関係性や集団に対するフィードバックの特徴を解き明かすことである。研究協力校の「拡張のためのアセスメント」実践を事例に、フィードバックの特性(規範型と弁証法型など)、およびその質に影響を与える諸要因を見つけ出し、アセスメントと文脈(集団的活動システム)を統合的に理解することの方法と意義を明らかにした。ここまでの基礎的研究をまとめるために3年を要したが、本研究が本来のターゲットとしていた組織協働型ESDカリキュラムに踏み込むためにも、「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の地域魅力化型参加校を事例に、生徒の学習ニーズを把握し充足させるアセスメント空間の内実を調査した。その結果、地域住民を巻き込みながら「アセスメントの網」を広げる方法は複数存在していたが、空間づくりは実践の社会的基盤を包摂していたため、アセスメント実践を単なる技法論とみなすのではなく、条件と信念を含み込むかたちで実践を組織化させることが重要であり、また、学校や地域の共通理解として、探究学習の認知領域が形成的アセスメントに反映できていない実態などを指摘した。こうした個々の指摘を拡張のためのアセスメントの視点から再解釈していくことが、次年度に向けた課題である。
The final year, the previous year's promotion strategy, see the beginning 1. To study and adjust the theory of teaching. Students learn to advance directly, improve, and indirectly, support, and adjust their organizational structure. Students learn to stimulate and analyze the social base. Students learn to improve, and indirectly, support, and adjust organizational structure. 1. The researcher discusses the characteristics of social culture, relational groups and social culture. In this paper, we study the practical examples, characteristics (normative type and functional type), qualitative influence and important factors of collaborative school, and understand the methods and significance of integration of collaborative school and context. This basic research is important for three years. This research is based on the investigation of the original organization cooperation type ESD center, the regional charm type participating school case of "regional cooperation type higher school education reform promotion project", and the student learning space. The result, the local people, the "lost ground", the method, the existence, the spatial basis, the practice, the technique theory, the condition, the belief, the organization, the important, the school, the local common understanding, the practice, Explore the cognitive domain of learning to form a reflection of the state of affairs. This is the first time I've ever been to a school.
项目成果
期刊论文数量(13)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
形成的アセスメントと自己調整学習の理論的調和に関する一考察:Brown, G. T. L. によるSCoA研究を手がかりに
形成性评估与自我调节学习的理论协调研究:基于 Brown, G. T. L. 的 SCoA 研究。
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:丹波翼;小高裕和;馬場彩;村上弘志;森浩二;林田清;寺田幸功;XRISM MOPT;西塚孝平;西塚孝平;Nishizuka Kohei;Nishizuka Kohei;Nishizuka Kohei;西塚孝平;西塚孝平;西塚孝平;西塚孝平;西塚孝平;西塚孝平
- 通讯作者:西塚孝平
From Assessment for Learning to Assessment for Expansion: Proposing a New Paradigm of Assessment as a Sociocultural Practice
从学习评估到扩展评估:提出一种新的评估范式作为社会文化实践
- DOI:10.22329/jtl.v16i3.6976
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:4.6
- 作者:石井咲;Nishizuka Kohei
- 通讯作者:Nishizuka Kohei
形成的アセスメントの社会文化的理論化の試み:学校全体の探究学習型カリキュラム開発活動を手がかりに
形成性评估的社会文化理论化尝试:基于全校探究性课程开发活动
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:西塚孝平
- 通讯作者:西塚孝平
Significance and Challenges of Formative Ipsative Assessment in Inquiry Learning: A Case Study of Writing Activities in a “Contemporary Society” Course in a Japanese High School
探究性学习中形成性自省评估的意义与挑战——以日本高中“当代社会”课程写作活动为例
- DOI:10.1177/21582440221094599
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:2
- 作者:Parisio Francesco;Yoshioka Keita;Sakaguchi Kiyotoshi;Goto Ryota;Miura Takahiro;Pramudyo Eko;Ishibashi Takuya;Watanabe Noriaki;Yuka Kataoka;石井咲;Nishizuka Kohei
- 通讯作者:Nishizuka Kohei
形成的イプサティブ・アセスメントの意義と課題:高校『現代社会』の探究型ライティング活動を事例に
形成性自评评估的意义与挑战——以高中探究性写作活动为例《现代社会》
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:森本晃平;北川大地;Fei Tong;Christopher J. Bardeen;小畠誠也;西塚孝平
- 通讯作者:西塚孝平
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
西塚 孝平其他文献
西塚 孝平的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
アセスメントを軸に社会文化理論から学習する個と集団と組織の往還を可視化する
通过学习社会文化理论并强调评估,可视化个人、群体和组织之间的往来
- 批准号:
23K20698 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
オンライン上のグループワークにおける学習者の言語行為ー社会文化理論の視点から
在线小组工作中学习者的言语行为:社会文化理论的视角
- 批准号:
21K00794 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The inseparability of cognition and emotion in English learning advising: A four-dimensional grasp grounded in Sociocultural theory
英语学习辅导中认知与情感的密不可分:基于社会文化理论的四维把握
- 批准号:
18J22751 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ペアワークにおける学習とL2モチベーション:社会文化理論からの考察
结对工作中的学习和第二语言动机:社会文化理论的思考
- 批准号:
17K02992 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
English Teacher Education for English Language Teaching with Tasks and Focus on Form Drawing on Sociocultural Theory
以社会文化理论形式描绘任务型英语教学的英语教师教育
- 批准号:
21520562 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
社会文化理論に基づく算数・数学科授業過程の実証的研究
基于社会文化理论的算术/数学教学过程实证研究
- 批准号:
09780141 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ヴィゴツキ-派の社会文化理論に基づく数学科授業過程の実証的研究
基于维果茨基社会文化理论的数学课程过程实证研究
- 批准号:
08780147 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)