異文化間の話し合いにおける参加者の変容プロセスの解明―対話能力の育成を目指して

阐明跨文化讨论参与者的转变过程:旨在培养对话技能

基本信息

  • 批准号:
    20K00715
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は、異なる文化的背景を持つ参加者による話し合いにおいて、相互理解と学習の深化を促す対話のプロセスを明らかにし、文化を超えた対話能力の育成のためのプログラムの開発に必要な実証的な知見を得ることである。2021年度に収録した、留学生3名と日本人学生1名によるオンラインでの話し合いデータの分析から、参加者が多様な出身国・地域や文化的背景を持つにもかかわらず、その多くが、お互いの価値観や考え方の違いよりも「話し合いの進め方」に注意を向ける傾向があることが明らかになった。さらに、この傾向には、参加者全員が、本科研のメンバーによる話し合いトレーニングを授業で受講していることが影響している可能性が示唆された。この結果を受け、2022年度は、話し合いトレーニングを1年間受けた経験を持つ大学4年生15人と3年生16人の計21名に対し、4~6人ずつのフォーカス・グループインタビューを実施した。その結果、4年生の多くは、1)意見を言わなければという意識から、他の参加者の意見をよく聞くことがまず大切だという意識に変わったということ、2)話し合いの過程で起きた参加者同士の衝突や困難を乗り越えたことが、結果的に自分たちの意識の変化につながったと考えていること、3)話し合いで自分がどうふるまうべきかを考えながら参加できるようになったこと、の3点を自分たちの成長として捉えていることが明らかになった。他方、3年生のインタビューでは、同じ話し合いのグループに属していたメンバー間でも、自分たちの話し合いに対する見方や問題意識が異なっていることが分かった。3年生のインタビューは話し合いトレーニング終了後2、3週間後に実施したのに対し、4年生のインタビューは、トレーニング終了後半年後であったため、時間が経つにつれて当時の経験に対する見方がより俯瞰的になった可能性が考えられる。
The purpose of this study is: the background of different cultures, the participants' conversations, and the deepening of mutual understanding and learning.セスを明らかにし、culture を超えた対语abilitiesの成のためのIt is necessary for the プログラムの开発に な実proven な知见をget ることである. In 2021, にした, 3 foreign students and 1 Japanese student, によるオンラインでの语し合いデータのanalysis, から, participant が多様なCountry of origin, regional culture backgroundを志つにもかかわらず、その多くが、お mutual いの価値観や考え方のviolationいよりも                        ioustaleleg があることが明らかになった.さらに, この tendencies には, all participants が, undergraduate research のメンバーによる语し合いトしていることが Impact of しているPossibility of teaching and instruction された.このRESULTS Received け, 2022 は, 说し合 いトレーニングを1-year Received けた経験をholdつ University 4th-year student 15 There are 16 people born in 3 years old, 21 people are born in total, and 4 to 6 people are born in Japan.そのRESULT, 4th-year student の多くは, 1) opinion を言わなければというconsciousness から, his Participant のOpinion をよくhear くことがまずLarge cutter consciousness and awareness, 2) story and process, participants and fellow participants, conflict and difficulty, riding and crossing, and difficulty.とが, the resulting に自分たちのconsciousnessの変化につながったと考えていること, 3) the words し合いで自分がどうふるまうべきかを考えながらParticipate in できるようになったこと、の3点をSince the growth of たちの, the えていることが明らかになった. Other parties, 3-year-old のインタビューでは, 同じ语し合いのグループに belong to していたメンバー roomでも、自分たちの语し合いに対する见squareやISSUE Awareness がdifferent なっていることが分かった. After the end of the 3rd year student's story 2 and 3 Zhouzhenhou's に実士したのに対し, 4th-year-old のインタビューは, トレーニングEnded half a year later であったため、时が経つにつれて时の経験に対する见squareがより的になったpossibilityが考えられる.

项目成果

期刊论文数量(42)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日米国際共修における「母語話者」意識の考察:日本人学生は日本語学習者との「接触」から何を学ぶのか
日美国际合作学习中“母语者”意识的思考:日本学生从与日语学习者的“接触”中学到了什么?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    熊谷由理;嶋津百代
  • 通讯作者:
    嶋津百代
「日本人の日本語」を考える
关于“为日本人而日语”的思考
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    庵 功雄
  • 通讯作者:
    庵 功雄
日本の言語景観のメッセージ性―日本の大学の留学生は何を感じ取るのか―
日本语言景观的信息:日本大学的国际学生有何看法?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    竹井光子;藤原美保;下條光明;渡辺文生;伊月 知子;丸山千歌;金孝卿;山田智久;伊月 知子;Keiko Kitade;伊東久実;櫻井千穂;嶋津百代&アンドリュー・バーク
  • 通讯作者:
    嶋津百代&アンドリュー・バーク
これからの話し合いを考えよう
让我们考虑一下未来的讨论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    河野哲也(編) 梶谷真司(2章3担当)中川雅道(2章1;3章5.6担当);福田哲之;村田和代(編著) 中川雅道(1章担当)
  • 通讯作者:
    村田和代(編著) 中川雅道(1章担当)
学習者の相互行為能力ー会話分析からのアプローチ―
学习者的互动能力——对话分析的方法——
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

森本 郁代其他文献

まちづくりプロジェクトにおける話し合いと参加者の変容について~社会課題と"話し合い"研究例として~
关于城镇建设项目参与者的讨论与转变——以社会问题与“讨论”研究为例——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    村田 和代;水上 悦雄;森本 郁代;水上悦雄・村田和代・森本郁代
  • 通讯作者:
    水上悦雄・村田和代・森本郁代
An Analysis of Holds in Japanese Sign Language Interaction
日本手语互动中的握持分析
  • DOI:
    10.11517/jsaislud.95.0_53
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森本 郁代;堀内 靖雄;黒岩 眞吾
  • 通讯作者:
    黒岩 眞吾
自律型対話プログラムの開発と実践 = Educational research and development at a workshop-based education program fostering students' self-directing communication abilities
以研讨会为基础的教育计划的教育研究和开发,培养学生的自我指导沟通能力
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森本 郁代;大塚 裕子
  • 通讯作者:
    大塚 裕子
読書の基本は、実体験と想像力
阅读的基础是实际体验和想象
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森本 郁代;北村 隆憲;小宮 友根;三島 聡;サトウ タツヤ;國井 恒志;福島智
  • 通讯作者:
    福島智
日本手話の相互行為における保持の事例分析
日语手语互动中记忆的案例分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森本 郁代;堀内 靖雄;黒岩 眞吾
  • 通讯作者:
    黒岩 眞吾

森本 郁代的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('森本 郁代', 18)}}的其他基金

異文化間の話し合いを通した参加者の変容を促す省察の方法ー対話能力の育成を目指して
通过跨文化讨论促进参与者转变的反思方法 - 旨在培养对话技能
  • 批准号:
    24K04018
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

異文化コミュニケーションに強いグローバル人材育成フレームワークの構築
构建培养具有较强跨文化沟通能力的全球人力资源的框架
  • 批准号:
    20K00748
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
異文化コミュニケーションを促す日本の伝統・文化のオラリティ理解教育のエデュポート
Eduport 用于教育了解日本传统和文化的口语,促进跨文化交流
  • 批准号:
    20K02928
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
介護現場における異文化コミュニケーションを円滑に進めるための事例集の開発研究
研究和开发一系列案例研究,以促进护理环境中的跨文化交流
  • 批准号:
    20K20696
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
看護師の異文化コミュニケーション強化のためのシミュレーション教育モデルの開発
开发模拟教育模型以加强护士之间的跨文化交流
  • 批准号:
    19K10747
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
異文化コミュニケーション能力向上に寄与する要素抽出・モデルの構築と授業案の提示
提取有助于提高跨文化沟通技巧、构建模型和呈现课程计划的元素
  • 批准号:
    19K00923
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
情感態度と異文化コミュニケーションに関する調査研究
情感态度与跨文化交际研究
  • 批准号:
    18F18717
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本人と中国人の異文化コミュニケーションに関する実験社会心理学的研究
日中跨文化交际的实验社会心理学研究
  • 批准号:
    16K04276
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
異文化コミュニケーションとスタイルの日独英語対照社会言語学
跨文化交际与风格 日德英比较社会语言学
  • 批准号:
    26370504
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世フランス都市社会における外国人と異文化コミュニケーション
早期现代法国城市社会中的外国人与跨文化交流
  • 批准号:
    17720189
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
模擬患者による異文化コミュニケーションの医療人類学的研究
使用模拟患者进行跨文化交流的医学人类学研究
  • 批准号:
    16659133
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了