外国人集住地域の公立小中学校連携による二言語教育支援方法の確立

外国人居住地的公立中小学合作,建立双语教育支援方式

基本信息

项目摘要

本年度も計画に従い、1) CLD(文化的・言語的に多様な)児童生徒の言語能力評価、2)多読プログラム、トランス・ランゲージングを活用したユニバーサルデザインの教科指導を継続して実施した。年度はじめに実施した評価結果をもとに、二言語能力のステージを確認し、それに応じた教育実践を行った。教育実践では、中学校では昨年度に引き続き英語科の実践と、教科横断授業(社会科と英語科)に力を入れた。英語科では昨年度、日本語母語生徒とCLD生徒が同時に学ぶ在籍学級でトランスランゲージングを活用した授業実践を分担者(岩坂)が行ったが、本年度はその実践を踏まえて当校の英語科教員が生徒が持つ言語資源を生かしたタスク型の授業を実施した。年度末の集大成プロジェクトとして実施した1年生の社会と英語の教科横断授業「Think globally, act locally」ではグループに分かれて、SDGsに向けて現在の問題を調べ、自分達にできることをポスターにまとめ、英語と日本語とポルトガル語の3言語で発表をおこなった。ポスター発表会には保護者や地域住民、市内の他の学校の教職員、また同じ地域のブラジル人学校の生徒も訪れ、活発な意見交換も行われた。生徒の持つ言語資源を認めて活かす学習活動を行うことによって、生徒が主体的に学びに向かえるということを実証した実践となった。これまで、ブラジルルーツ生が多く在籍する当校は周囲から問題の多い学校として認識されてきた側面もあったが、生徒が生き生きと発表する姿を見た人々からは、多様性を活かした最先端の授業であると高い評価を受けた。小学校でも分担者(菅原)がアドバイザーとして関わり、引き続き、多読及びユニバーサルデザインを活用した授業実践をおこなった。また、教員同士のOJTにも力を入れ、力のある教員の授業実践を学校全体に広げていく取り組みを行った。
This year's program includes: 1) CLD (Cultural and Linguistic Diversity) Children's Speech Ability Assessment; 2) Multi-disciplinary, Multi-disciplinary, and Multi-disciplinary Guidance. The results of the annual evaluation are as follows: Education practice, middle school education, middle school education The English language teacher of the school has been teaching English language resources at the same time as the Japanese native language student and CLD student. At the end of the year, we will focus on the social and English teaching of the first year."Think globally, act locally" will be divided into three parts. SDGs will be divided into three parts. The meeting will be held to protect local residents, teachers and students of other schools in the city, and to exchange views with local residents. The students 'speech resources are recognized, the students' learning activities are carried out, and the students 'learning activities are carried out This is the first time that the school has been involved in a variety of activities, such as teaching, teaching, etc. The school has been involved in a variety of activities. Primary school share (Sugawara) to open the door, and open the door. The teacher's OJT team is engaged in the teaching of the whole school.

项目成果

期刊论文数量(18)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「第3章 子どもの日本語力を評価する」(pp.43-59)西川朋美編『外国につながる子どもの日本語教育』
《第3章:儿童日语能力的评价》(第43-59页)《与外国有联系的儿童的日语教育》西川智美主编
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山田智久;伊藤秀明;櫻井千穂
  • 通讯作者:
    櫻井千穂
「第8章 CLD児の言語習得」「第9章 CLD児への教育と支援」奥野由紀子編『超基礎・第二言語習得研究』
“第 8 章 CLD 儿童的语言习得” “第 9 章 CLD 儿童的教育和支持” 奥野由纪子(编辑)“超级基础第二语言习得研究”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山田智久;王伸子;櫻井千穂
  • 通讯作者:
    櫻井千穂
CLD児の全人的発達を支える「ことば」の教育-問題は子どもにあるのか-
支持 CLD 儿童全面发展的语言教育 - 问题出在孩子身上吗?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    un Sakamoto;Kyoko Murakami;水本篤;泉水英計;小野正樹;森篤嗣;田中良英;Akiko Takemura & Thomas Pellard;堀井惠子・淺海一郎・栗原由加;水本篤;櫻井千穂
  • 通讯作者:
    櫻井千穂
「ことばのたつじん」子どもたちのつまずきを探るアセスメント
《言语与言语》评估,寻找孩子的绊脚石
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nobuko Chikamatsu;Li Jin;Junko Mori;Keiko Ikeda;Yuri Kumagai & Momoyo Shimazu;伊東久実;近藤彩;山田智久;小澤伊久美・丸山千歌;北出慶子・遠山千佳・山口洋典;渡部倫子
  • 通讯作者:
    渡部倫子
Language education to promote the holistic development of CLD Children: The multicultural challenge in a public elementary and junior high school in Japan.
促进 CLD 儿童全面发展的语言教育:日本公立中小学的多元文化挑战。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sakurai;C.
  • 通讯作者:
    C.
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

櫻井 千穂其他文献

学習支援のための対話型言語能力測定ツールの開発
开发用于学习支持的交互式语言能力测量工具
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中島 和子;小林 幸江;櫻井 千穂;菅長 理恵
  • 通讯作者:
    菅長 理恵
外国人の権利と個人通報制度
外国人的权利和个人报告制度
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中島 和子;小林 幸江;櫻井 千穂;菅長 理恵;窪誠
  • 通讯作者:
    窪誠

櫻井 千穂的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('櫻井 千穂', 18)}}的其他基金

言語的マイノリティの子どもの二言語リテラシーの習得研究
少数民族儿童双语读写能力习得研究
  • 批准号:
    13J40029
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

CLD児童生徒のLDへの気づきと客観的検査によるLD判断を実現する方法論の提案
提出一种让 CLD 学生了解 LD 并根据客观测试做出 LD 判断的方法
  • 批准号:
    23K17608
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
CLD児童・生徒を支える、ゆるやかで、持続可能なネットワーク構築を目指して
旨在建立一个松散且可持续的网络来支持 CLD 儿童和学生
  • 批准号:
    22K00634
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了