体育大生のICTを活用した英語発信力育成プログラムの構築

利用信息通信技术建立体育学院学生英语沟通能力培养项目

基本信息

  • 批准号:
    20K00747
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.33万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

昨年度は、英語発信力育成のための授業活動として、1)ショートスピーチ、2)英文音読発表および3)デジタル学習環境(CheckLink)の活用による課題提出の3つを実施したが、今年度は1)のショートスピーチに代わりタブレットを使った成果物の作成とプレゼンテーションを実施した。トピックはMy Favorites/My Future Life/My Experience/競技関連の4つで、事前に学内のWebClassを使って英文原稿を提出させ修正したものを返却/練習させた後、教室で発表させた。発表形態は、ペアから4人グループ、クラス全体とステップを踏んで実施し、特にペアでは教室内で学生にタブレットを使って互いの発表を録画/送信させ、それを見てフィードバックを行い改善していくよう指導した。どのトピックでも学生達はスライド作成に熱心に取り組み、クラスメートの関心を引く内容の発表であった。問題は、英文スクリプトの修正の確認と事前の発表練習が不十分な学生がいたことである。この活動の成果をみるため、前期と後期オンラインの業者テストを3回実施した。結果は、特にプレイスメントテスト結果の最下位クラスで、全体/リスニング/リーディングと全項目で顕著な伸びが確認された。なお、この研究成果は、12月大阪で開催された第5回JAAL in JACET(日本応用言語学会)学術交流集会でJACET九州・沖縄支部ESP研究会のメンバーと共にポスター発表をした。また3月熊本で開催された第30回ESP研究会で口頭発表を行った。今後は、筆者(教員)が行ってきた英文スクリプトの修正等を授業にピアレビューを取り入れ学生同士で英文修正をさせたい。また学生の成果物をWebClass等オンラインにあげ発信する方法を探り、授業外の、例えば海外交流協定校との成果物を使った交流等を実施する方策を考えたい。
Yesterday's year, English confidence training のための tutoring activities として, 1) ショートスピーチ, 2) English pronunciation 読発 table および 3) デジタル learning environment (CheckLink) のUtilizing the topic proposed by the project "の3つを実事したが", this year's "1) "のショートスピーチ"に代わりタブレットを使った成物の成とプレゼンテーションを実士した.トピックはMy Favorites/My Future Life/My Experience/Competition-related の4つで、Previous に学内のWebClassを使ってEnglish original をProposal させcorrection したものをReturn/After training させた、Classroom で発 table させた. The form of the watch, the four people in the classroom, the students in the special classroomさせ、それを见てフィードバックを行い Improvementしていくようguidanceした.どのトピックでも生达はスライド成に Enthusiastic にGETり集团み, クラスメートのCare をcite くcontent の発 table であった. Question は、English スクリプトのcorrection のconfirmation とPrevious の発 table practice がnot very good な student がいたことである.このActivity's results をみるため, early stage and late stage オンラインのentrepreneurship テストを3回実事した. Result, special にプレイスメントテストresult, lowest ranking クラスで, all /リスニング/リーディングとAll projects are confirmed by the project.なお, このResearch resultsは, Osaka でOpening reminder されたThe 5th JAAL in JACET (Japanese Language Association) academic exchange meeting is held by JACET Kyushu and Okinawa Branch ESP Research Association. This is the 30th ESP seminar in March in Kumamoto. From now on, the author (teacher) will teach English as an English corrector to his fellow students.またStudent's resultsをWebClass, etc.オンラインにあげ発信するmethodをExplorationり, teaching Overseas exchanges, such as overseas exchange agreements, school results, exchanges, etc.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
体育大学におけるICT利用の実態とICT活用への試み
体育大学ICT使用现状及ICT利用尝试
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    編著者:山下美朋;著者:河野 円・長倉 若・峰松愛子・ 山岡憲史・山中 司;Yukako Hatakeyama;内藤稔;吉重美紀
  • 通讯作者:
    吉重美紀
ESPにおける英語の発信力--体育大生のICTを活用した発表から
ESP英语沟通能力--来自一位体育专业学生运用ICT的演讲
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yukako Hatakeyama;Jennifer Claro;Войцов И.А.,Усуяма Т.,Смелкова И.Ю.;吉重美紀
  • 通讯作者:
    吉重美紀
体育大生のICTを活用した英語発信力育成の試み
利用ICT培养体育学院学生英语沟通能力的尝试
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Bobb;S. C.;Hoshino;N.;Sunderman;G.;Kauffman;A. E.;Hutchinson;S.;Palleschi;A.;& Cox;K.;長倉若・峰松愛子・柏木桃子;Yukako Hatakeyama;吉重美紀
  • 通讯作者:
    吉重美紀
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

吉重 美紀其他文献

吉重 美紀的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

学びの整理を可能にするプレゼンテーション指導教材の開発
开发能够组织学习的演示教材
  • 批准号:
    24K06022
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
反転学習を用いた日本語学習者のプレゼンテーション能力養成における授業デザイン開発
利用翻转学习开发旨在培养日语学习者表达能力的课程设计
  • 批准号:
    24K03994
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
プレゼンテーション教育におけるエビデンスベースの振り返りを促す授業デザインの研究
鼓励演讲教育中循证反思的课程设计研究
  • 批准号:
    23K02738
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Development of an educational program for successful Q&A sessions in academic presentations in English
制定成功 Q 的教育计划
  • 批准号:
    23K02812
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
聞き手意識に着目したオンデマンド型英語プレゼンテーションの指導法モデルの開発
开发注重听众意识的英语点播教学方法模型
  • 批准号:
    23K00697
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高専生の英語学術プレゼンテーションのためのテンプレート開発:論理展開に注目して
技工大学生英语学术演讲模板开发:注重逻辑发展
  • 批准号:
    22K00705
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
理工系英語プレゼンテーションのためのVR教材開発と教育効果検証
理工科英语演讲VR教材开发及教育效果验证
  • 批准号:
    22K00745
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本語中級未満の理工系大学院留学生を対象としたプレゼンテーション教育の開発と評価
日语能力中级以下的理工科研究生的演讲教育的开发与评价
  • 批准号:
    22K13145
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
わかりやすいプレゼンテーションを支援するe-learning教材の開発と実践
开发和实施支持易于理解的演示的电子学习材料
  • 批准号:
    21K00625
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
学習スキル育成のためのセマンティクスアウェアな学習環境の開発
开发语义感知的学习环境以培养学习技能
  • 批准号:
    21H03567
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了