原子力潜水艦の日本寄港問題に関する研究-1960年~1964年の時期を中心として
核潜艇停靠日本港口问题研究——以1960年至1964年期间为中心
基本信息
- 批准号:20K01477
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1、2022年3月に発表した論文(「原子力潜水艦の日本寄港問題――核兵器技術の発展と同盟管理のジレンマ」)の作成の過程において、当該論文の完成後も引き続き、(1)国会の審議過程と日米間(外務省と駐日アメリカ大使館との間など)の協議内容の連関性を解明し、(2)1963年1月以降の国務省文書を再整理(原子力潜水艦の日本への寄港に関するアメリカ側の状況認識の推移)することが必要であると認識した。これらを踏まえて本年度はまず、(1)に関する作業の一環として、自民党議員や社会党議員などの国会での議論や活動内容の検討を進めた。2、核兵器の問題に関する1960年代のアメリカ側文書について、Foreign Relations of the United StatesおよびU.S.Declassified Documents Onlineなどの関連文書の検討を行った。また、冷戦期の米海軍と同盟、アメリカの対外政策と米国議会、日米関係、および米台関係などに関する文献の内容の整理と検討を行った。そのうえで、原子力潜水艦の寄港をめぐって国会で論点となった、核兵器の持ち込み問題のその後の推移について、国内の政治過程を中心に事実関係の整理と検討を進めた。3、これらの作業から得られた成果の一部について、京都大学現代史研究会2022年度大会(2022年9月10日)にて報告を行い、参加者からのコメントと助言の機会を得た。また、同研究会での報告内容を論文として発表する準備を進めた。そして、2023年2月16日に九州大学において研究会を開催し、冷戦期の日米安保体制に関する知見の共有と意見交換を行った。
1. March 2022 ("The Japanese Port Issue of Atomic Submarines: Development of Nuclear Weapons Technology and Alliance Management") The process of preparation, the introduction of the paper after completion,(1) the review process of Congress, and the time period.(2) Reorganization of Ministry of Foreign Affairs documents since January 1963 (Change of understanding of the status of atomic submarines in Japan) This year's debate on the contents of the activities of the Liberal Democratic Party and the Socialist Party Members of Parliament 2. Review of documents related to nuclear weapons issues in the 1960s, Foreign Relations of the United States and U.S.Declassified Documents Online A review of the contents of documents concerning the relations between the United States and Japan, the United States and Taiwan, and the United States Navy, the United States and Taiwan. The nuclear weapons issue is the process of transition, the domestic political process is the central issue, and the relationship between the two is being discussed. 3. A part of the results of this work was presented at the 2022 Annual Conference of Kyoto University's Modern History Research Institute (September 10, 2022), and the opportunity for participants to speak was provided. The contents of the report of the same research meeting are prepared for further discussion. On February 16, 2023, Kyushu University held a seminar to promote and exchange views on issues related to the security system in Japan.
项目成果
期刊论文数量(31)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「灰色の領域」第20回 楢崎弥之助・元衆院議員~米国の核の傘と非核三原則の交差点
“灰色地带”第20任众议院议员楢崎弥之助——美国核保护伞与无核三原则的交集
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:IIDA;Yoichi;岸俊光・東郷茂彦・東郷和彦・河内考・宮川徹志・西村真彦・中島琢磨;加藤久子;中島琢磨;河合信晴;岸俊光・中島琢磨;菅原祥;岸俊光・中島琢磨;福田宏;岸俊光・中島琢磨;菅原祥;岸俊光・中島琢磨;門間卓也;岸俊光・中島琢磨;岸俊光・中島琢磨
- 通讯作者:岸俊光・中島琢磨
[インタビュー]「父・文彦を語る」
【采访】“谈谈我的父亲文彦”
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:筒井清忠;牧野邦昭;五百旗頭薫;駄場裕司;城下賢一;宮城大蔵;藤井信幸;牧原出;井上正也;浜田幸絵;佐藤晋;木村幹;西山伸;平良好利;小堀聡;秋山信将;平野創;若月秀和;山口航;奈良岡聰智;飯尾潤;村田晃嗣;飯田洋市;岡本 三彦;岸俊光・中島琢磨;飯田洋市;岡本 三彦;岸俊光・中島琢磨;境家史郎・依田浩実;飯田洋市;Mitsuhiko Okamoto;東郷和彦〔聞き手:岸俊光・宮川徹志・西村真彦・中島琢磨〕
- 通讯作者:東郷和彦〔聞き手:岸俊光・宮川徹志・西村真彦・中島琢磨〕
「灰色の領域」第23回 木村俊夫・元外相(下)~米国の核の傘と非核三原則の交差点
“灰色地带”第23期 前外相木村敏夫(二)——美国核保护伞与无核三原则的交集
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:IIDA;Yoichi;岸俊光・東郷茂彦・東郷和彦・河内考・宮川徹志・西村真彦・中島琢磨;加藤久子;中島琢磨;河合信晴;岸俊光・中島琢磨
- 通讯作者:岸俊光・中島琢磨
「沖縄の『核抜き・本土並み』返還の方針化――非核三原則の沖縄への適用をめぐって」
“制定‘无核、与大陆同等’的冲绳归还政策——关于无核三原则在冲绳的适用。”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Mori;Satoru;星野昌裕;中島琢磨;礒崎敦仁;梶原克彦・奈良岡聰智;中島琢磨;平岩俊司;奈良岡聰智;中島琢磨;平岩俊司;奈良岡聰智;中島琢磨;平岩俊司;奈良岡聰智・安田貴雅;中島琢磨
- 通讯作者:中島琢磨
[インタビュー]「灰色の領域」第29回 東郷和彦・元駐オランダ大使(下)~米国の核の傘と非核三原則の交差点
【专访】《灰色地带》第29期 前驻荷兰大使东乡和彦(二)——美国核保护伞与无核三原则的交集
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:縣 公一郎;久邇 良子;岡本 三彦;宇野 二朗;ザビーネ・クールマン;ヘルムート・ヴォルマン;Yoichi Iida;飯田洋市;岸俊光・河内考・宮川徹志・西村真彦・中島琢磨;三輪洋文・境家史郎;飯田洋市;岸俊光・河内考・宮川徹志・西村真彦・中島琢磨;飯田洋市;境家史郎・依田浩実;岸俊光・宮川徹志・西村真彦・中島琢磨
- 通讯作者:岸俊光・宮川徹志・西村真彦・中島琢磨
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中島 琢磨其他文献
フランス・ドイツ・イタリアにおける地方公務員研修-地方公務員制度と研修機関
法国、德国、意大利地方公务员培训 - 地方公务员制度和培训机构
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kazuto;Suzuki;鈴木一人;鈴木一人;鈴木一人;大久保 健晴;大久保 健晴;中島 琢磨;Bogomil Ferfila (編);工藤 裕子 - 通讯作者:
工藤 裕子
初期佐藤政権における沖縄返還問題
佐藤执政初期的冲绳归还问题
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kazuto;Suzuki;鈴木一人;鈴木一人;鈴木一人;大久保 健晴;大久保 健晴;中島 琢磨 - 通讯作者:
中島 琢磨
日韓における歴史修正主義の台頭-政治的背景に関する-考察
日韩历史修正主义的兴起——政治背景研究
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田良介;中島 琢磨;木村朗;平井一臣 - 通讯作者:
平井一臣
Ekonomski vidiki javnega sedtorja-Economic Aspects of Public Sector(担当章:Public Sector Reform
Ekonomski vidiki javnega sedtorja-公共部门的经济方面(负责章节:公共部门改革
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kazuto;Suzuki;鈴木一人;鈴木一人;鈴木一人;大久保 健晴;大久保 健晴;中島 琢磨;Bogomil Ferfila (編) - 通讯作者:
Bogomil Ferfila (編)
中島 琢磨的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('中島 琢磨', 18)}}的其他基金
Study on the Process of Establishment of the Three Non-Nuclear Principles: Focusing on the Issue of Introduction of Nuclear Weapons into Japan
无核三原则确立历程研究——以日本引进核武器问题为中心
- 批准号:
23K01253 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
沖縄返還交渉における事前協議制度問題に関する研究
冲绳归还谈判中事前协商制度问题研究
- 批准号:
23830104 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
佐藤政権期の日米関係に関する研究―沖縄返還交渉の再構築を中心に―
佐藤政府时期的日美关系研究——以冲绳归还谈判重建为中心——
- 批准号:
09J10082 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
佐藤政権期の日本外交の再検討―沖縄返還交渉を中心として―
佐藤政府时期日本外交的重新审视——以冲绳归还谈判为中心——
- 批准号:
21730139 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
佐藤政権期の日米安全保障体制に関する研究
佐藤政府时期日美安保体系研究
- 批准号:
17730116 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
外交・安全保障政策の日独比較研究-「防衛構想」と対米関係を中心として-
日本和德国的外交与安全政策比较研究——以“防卫理念”和对美关系为中心——
- 批准号:
01J10243 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
非ストレス負荷ヒト癌細胞におけるCa^<++>依存性ユビキチン化を介する野生型p53の分解とその抑制機構
非应激人类癌细胞中野生型 p53 的降解及其通过 Ca^++ 依赖性泛素化的抑制机制
- 批准号:
11140223 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
アデノウイルスE1A誘導アポトーシスにおけるトポイソメラーゼIIα特異的分解機構
腺病毒E1A诱导细胞凋亡中拓扑异构酶IIα特异性降解机制
- 批准号:
11144212 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
アデノウィルスE1A誘導アポトーシスにおけるトポイソメラーゼIIα特異的分解機構
腺病毒E1A诱导细胞凋亡中拓扑异构酶IIα特异性降解机制
- 批准号:
10163239 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
アデノウイルスE1A誘導アポトーシスにおけるトポイソメラーゼIIα特異的分解機構
腺病毒E1A诱导细胞凋亡中拓扑异构酶IIα特异性降解机制
- 批准号:
09267237 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas