作品・分野別漢文教育実践史に基づく漢文教育改善の研究
基于分工作/领域的华文教育实践史的华文教育改进研究
基本信息
- 批准号:19K02822
- 负责人:
- 金额:$ 2.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2022年度の研究実績の概要を、1.関係資料の収集、2.漢文教育実践史の研究、3.漢文教育実践報告の3点から以下に述べる。1.関係資料として、漢文教育課程史関係資料、漢詩・日本漢詩教育・漢詩創作実践資料、戦後初期の経験主義に基づく漢文教科書・指導書を収集した。また、分担者(冨安慎吾・島根大学)は、引き続き、「漢文教育関係論文データベース」の補充を進めた。2.漢文教育実践史の研究として、3本の論考を発表した。①「戦後漢文教育実践史の展開―長谷川滋成による言語教育と文学教育の総合化―」(『語文と教育』36号 鳴門教育大学国語教育学会)において、長谷川滋成は、「言語教育」の追求がそのまま「文学教育」につながるとし、両者の総合化・融合化を求める漢文教育実践を行ったことを明らかにした。②「戦後漢文教育実践史の展開―日本漢文・漢詩教材の場合―」(『国語教育学研究誌』33号 大阪教育大学国語教育研究室)では、日本漢文・漢詩が軽視された時期、それが生活に根ざした地域的風土的要素の表現として評価されるに至った時期、日本と中国の文化理解に価値が見出された時期、教材の開拓と新たな価値の創造を試みた時期、郷土の漢文教材化とその実践を試みた時期に分けて考察した。③「戦後漢文教育実践史の研究―平成年代の漢詩教育を中心に―」(『九州国語教育学会紀要』第12号 九州国語教育学会)では、平成年代に入っても、漢詩教材の固定化が見られたが、徐々に、郷土の漢詩の教材化が増加し、主体的な学習を求めて批評理論を取り入れた実践が試行されるに至ったことを跡づけた。3.漢文教育実践史の報告として、研究協力者として石村由里((千葉県南房総市立富浦中学校)による、「楽しく学ぶ『故事成語』」・「生きた学びとしての『論語』の学習」の2本が、漢文教育の活性化に資する優れた実践としてまとめられた。
Summary of research achievements in 2022, 1. Collection of relationship information, 2. Research on the history of Chinese education practice, 3. Three points of the report on the practice of Chinese language education are summarized below. 1. Related materials, Chinese education curriculum history related materials, Chinese poetry, Japanese Chinese poetry education, Chinese poetry creation and practice materials, collection of Chinese textbooks and instruction books based on the early post-war period.また, sharer (娨安 Shingo, Shimane University) は, lead き続き, "Chinese education relations paper データベース" supplementary を advance めた. 2. Research on the practical history of Chinese education, and three essays on it. ① "The development of the history of the practice of Chinese language education after the war - Hasegawa Shisege's language education and literature education integration -" ("Language and Education" No. 36, Naruto Education University Chinese Language Education Society) において, Shisege Hasegawa, "Language Education" Pursuit "Literary Education" No. 、両者の総合化・integration をquest める中文学讟practice を行ったことを明らかにした. ② "The development of the practical history of Chinese language education after the war - the occasion of Japanese Chinese language and Chinese poetry textbooks" ("Korean Language Education Research Journal" No. 33, Osaka Education University Chinese Language Education Research Office) The expression of the elements of the period, the Japanese and Chinese cultural understanding period, the period of the Japanese and Chinese cultural understanding, the period of teaching materials The period of pioneering new creation and creation, and the transformation of Chinese textbooks into Chinese textbooks are the period of trial and inspection. ③ "Research on the practical history of Chinese language education after the war - the center of Chinese poetry education in the Heisei era -" ("Minute of the Kyushu Chinese Language Education Society" No. 12 Kyushu Japanese Language Education Society) では, Heisei era に入っても, Chinese poetry textbook のfixed が见られたが, Xu に, 鷷土の汉诗のThe teaching material has been added, and the subject's learning and critical theory have been put into practice. 3. Report on the practical history of Chinese language education by Yuri Ishimura (Chiba Prefecture Minamibosui Municipal Tomiura Junior High School) and research co-author Yuri Ishimura, "楽しく学ぶ『Story "Idioms""・"生きた学びとしての『The Analects of Confucius』の学》の2本が,中文字幕的性生活する优れた実practiceとしてまとめられた.
项目成果
期刊论文数量(15)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
戦後漢文教育実践史の展開―長谷川滋成による言語教育と文学教育の総合化―
战后华文教育实践史的发展:长谷川茂成的语言教育与文学教育的综合
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:渡辺哲男;小山裕樹;間篠剛留;田中智輝;古仲素子;村松灯;山本一生;渡辺春美
- 通讯作者:渡辺春美
戦後漢文教育実践史の展開―日本漢文・漢詩教材の場合―
战后汉语教育实践史的发展:以日本汉语与汉语诗歌教材为例
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:室伏 春樹;吉川宗汰・室伏春樹;室伏春樹;服部一秀・神戸博貴・菊島咲;服部一秀;服部一秀;服部一秀;服部一秀・神戸博貴・佐藤貴史・菊島咲;Shohei WATANABE;渡辺春美
- 通讯作者:渡辺春美
戦後漢文教育実践史の展開―思想教材を中心に―
战后中国文学教育史的发展——以思想教材为中心——
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:角和博;山本利一;本村猛能;岳野公人;他1名;矢野 真;渡辺春美;Noriko Tokie;飯田慎司;角和博,西山由紀,菊地章;渡辺春美
- 通讯作者:渡辺春美
戦後漢文教育実践史の展開―史伝教材を中心に―
战后中国文学教育实践史的发展:以历史教材为中心
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:室伏 春樹;吉川宗汰・室伏春樹;室伏春樹;服部一秀・神戸博貴・菊島咲;服部一秀;服部一秀;服部一秀;服部一秀・神戸博貴・佐藤貴史・菊島咲;Shohei WATANABE;渡辺春美;渡辺春美;渡辺春美
- 通讯作者:渡辺春美
戦後の実践史から見た漢文教育の現状と展望
战后实践史视角下中国文学教育的现状与展望
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:室伏 春樹;吉川宗汰・室伏春樹;室伏春樹;服部一秀・神戸博貴・菊島咲;服部一秀;服部一秀;服部一秀;服部一秀・神戸博貴・佐藤貴史・菊島咲;Shohei WATANABE;渡辺春美;渡辺春美;渡辺春美;渡辺春美
- 通讯作者:渡辺春美
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
渡辺 春美其他文献
戦後古典教育史の研究-高等学校学習指導要領の展開を中心に- 分担 323-337ページ
战后古典教育史研究——聚焦高中课程纲要的制定——第323-337页
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
WATANABE;Harumi;渡辺 春美;渡辺 春美;渡辺春美;渡辺春美;世羅博昭;渡辺春美;渡辺 春美 - 通讯作者:
渡辺 春美
国語科授業力診断表作成の課題-文学(散文)教育領域のばあい
日语课教学能力诊断图制作中的问题——文学(散文)教育领域
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中谷雅彦;渡辺 春美;前田 眞證;Shinsho Maeda;Shinsho Maeda;前田真証 - 通讯作者:
前田真証
<学習テーマ>を軸とした古典教材編成の視点と方法-学習者が主体的に取り組む古典単元の開発を目指して-
基于<学习主题>组织经典教材的视角和方法 - 旨在开发学习者可以独立学习的经典单元 -
- DOI:
- 发表时间:
2001 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
渡辺 春美;渡辺 春美;世羅 博昭 - 通讯作者:
世羅 博昭
戦後古典教育実践史の研究(23)-『徒然草』の場合-
战后古典教育实践史研究(23) - 以《Tsurezuregusa》为例 -
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
世羅 博昭;渡辺 春美 - 通讯作者:
渡辺 春美
渡辺 春美的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('渡辺 春美', 18)}}的其他基金
戦後古典教育実践理論の研究-益田勝実氏の場合-
战后经典教育实践理论研究——以增田克己为例——
- 批准号:
07902012 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
相似海外基金
大正・昭和戦前期を中心とする教育と近代仏教に関する学説史的・実践史的考察
以大正和昭和初期为中心的教育和现代佛教的理论和实践历史研究
- 批准号:
23K22241 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
大阪・博愛社における社会福祉実践史の総合的研究
大阪白爱社社会福利实践历史的综合研究
- 批准号:
23K01950 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
大正・昭和戦前期を中心とする教育と近代仏教に関する学説史的・実践史的考察
以大正和昭和初期为中心的教育和现代佛教的理论和实践历史研究
- 批准号:
22H00970 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本の児童福祉における子どもの権利保障の源流と一般民衆への啓蒙や受容の実践史研究
日本儿童福利中儿童权利保障的渊源及公众启蒙接受的实践史研究
- 批准号:
22K01959 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
歴史教育実践史における日本史と世界史を融合した授業が有する特質の解明
历史教育实践史中日本史与世界史相结合的课程特点阐释
- 批准号:
21K02516 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後日本における養護教諭の実践史研究:健康の教育の成立と変容
日本战后学校护士实践史研究:健康教育的建立与转型
- 批准号:
20J11808 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
学校教育全体を通した道徳教育実践プログラムに関する実践史的研究
贯穿学校教育的德育实践方案的实践历史研究
- 批准号:
20K13883 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
「社会に開かれた」幼児教育の日米比較実践史研究
“向社会开放”的日美幼儿教育实践史比较研究
- 批准号:
19K02466 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Study on Practical History of Specially-Installed Subject after the First Primary-Act in the Meiji Era
明治第一幕后特设主体的实践史研究
- 批准号:
25381167 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Study of Practical History in Vocabulary Education
词汇教育实践史研究
- 批准号:
24531106 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




